選択的夫婦別姓賛成派です。
YouTubeのコメ欄で議論してきましたが雑魚しかいないので、選択的夫婦別姓反対派の意見の方いたらお願いします
別に別姓でも良い気がするけど、反対派ってどんな意見してたの?
3:ちいかわ:2022/04/09(土) 01:19 ID:z9U 1.家族の一体感が損なわれ、家庭内の争いが生まれる
2.離婚の原因になる
3.男尊女卑だ!←論外
の3つ意見の人と議論してきました。
他にもあるのでしょうけど、
基本的に家族の一体感みたいな意見の人がパッと見で多かった気がしますね
あー男尊女卑は反対意見ではなかったですが、
(むしろ促進派なのですが)あまりに被害妄想的すぎたので、逆に促進派の敵なのではないかと思った限りです。
家族の一体感云々というのは、「奥方」だった高齢者女性、すなわち姑に反感を買って嫁イビりが発生しそうってこと?
それともシンプルに家に違う苗字の人がいたら違和感あるからって理屈?
もし前者であるなら一定の理はあると思う。
>>5
姓による"一体感"が損なわれ、争いが生まれる。
こういう主張をしておりまして、具体例云々という話は出なかったですね。おそらく、後者っぽいような…。
聞きますけど、"姑に反感を買って嫁イビリ"とありますがなんの要素が"姑に反感を買う"んですか?
あと、可能性の吟味なんて否定の余地がありませんからね蓋然性が大事であって…。
少なくとも日本において嫁に旦那の姓を名乗らせる文化はそもそも、「女は男を立てるもの」たる嫋やかさを強いる整合性のない伝統を孕んでいますからね。
そもそも選択の余地すら与えられなく、それが当然のように生きてきた老人達の中には、若者が次々と権利を手にしていけば、奔放なようで、癪に触っても不思議ではないというか、老人皆が寛容でいてくれると考えるほうが不自然では。
むろん、あったところでイビリを正当化する訳ではないです。でも嫌な思いを受けるのは当事者の結婚適齢期の若者ですからね。僕が是非の所在を不明瞭にしたのが申し訳ないですが、このようなリスクがあるということです。
可能性の吟味とありますが、現段階で唯一の夫婦同姓国である日本における解禁の是非の話ではないのですか?
そうであれば、全てのメリットデメリットは実態のない憶測に基づくしかないのでは
そもそも今日この議論に於いて「嫁として相手の家に嫁ぐ」みたいな概念は既に消滅しているだろうから
あくまでも夫婦当人間の問題として、彼らが別姓であった場合にそこに誕生する子供の姓をどうすべきか?
‥という点が、本制度の不安定部分となるんだろうな。
生まれたばかりの子供に“当人の意思による選択”は不可能だし、暫定的な認定なども戸籍法上好ましくない。
また子供が物心ついた折、両親のいずれかが自身と異なる姓を名乗っている事に違和感や不安感を覚える可能性は決して低くは無いだろう。
さらに言えば、外観上で同棲や事実婚(内縁関係)との差異判定が難しくなるため、各種法的行為(主に契約関連)についても余計な証明書類の提出が必須となってしまいそうだ。
そんなわけで、基本的にオレは“選択的夫婦別姓制度”について、否定的な立場をとる。
つか、本制度のポジティブな保護法益ってヤツがあんまし想像できないんだが?
>>7
>癪に触っても…
なるほど。自分にはあまり姑の反感を買うという
状況が具体的に想像しにくかったので、
どのような状況か聞いたまでです。
>寛容でいてくれると考える方が不自然では
別にこれに反対とかそういう話をしている訳ではないのであって、あたかも"寛容でいてくれる事が自然である"といった主張をしていたかのように書いていますが、
僕は単にニュートラルな状態から聞いただけであって、
意見をみて正確な論拠までは推測できないです。当たり前ですが。
>全てのメリットデメリットは実態のない憶測に基づくしかないのでは
これについてはそうです。これを否定しているなんてどこにも書いてない。
問題は"可能性の吟味は否定の余地がない"
これはあなたは否定されていませんね?
"実態のない憶測に基づくしかない"が、
可能性の吟味は否定の余地がないため無意味だ。
いや、無意味だとまでは言いませんが
"そういった事象が起こりうることは想定できるが、
それを肯定も否定もできない、仮説としては尊重する"と言うことができます。
しかしその仮説は実証の手立てがない。
ではより、説得力というか論理性を高めるために
私が考えるのはなにかと言うところですが、
端的に言えば、無意味性です。
具体的に言えば
"強制的な同姓にという制度に対するパッシブな反応としての論理"です。
真空状態ではそもそも同姓である理由も別姓である理由もない。(判断しえない)
おわかりだと思いますが、
>>8 の方の"ポジティブな保護法益"がないという主張には、私は賛成です。
本問題では私は
"強制的同姓から選択的夫婦別姓への移行、改定、制度の追加"というところが論題であるという点を踏まえ、
徹底的に仮説を排除した論理を展開します。
>そうであれば、全てのメリットデメリットは実態のない憶測に基づくしかないのでは
追加していえば"メリットデメリットは憶測に基づくしかない"がそのメリットデメリットの優劣はどのようにして決め、"解禁の是非"を決定するのかが本当に理解できない。これに関しても答えて頂きたい。
一人称が安定しなくて泣いてます
12:サビぬき。◆pk:2022/04/10(日) 01:45 ID:SE2
ところで制度賛成派のスレ主さんにお尋ねしたいのですが、この制度の導入によって
現代自由主義先進国家における喫緊の課題である「少子化問題」にはどのような影響が考えられるのでしょうか?
@改善される
A特に変わらない
B悪化が懸念される
上記のどれになりそうですか?
※別にデータソースとかは不要です。素朴なお考えを聞かせて下さい。