次スレは>>980さんよろしくでーす
764:エンジュ◆6E:2023/03/03(金) 16:08 戦うのが中心のゲームとかだと戦闘魔法が優位に立つけど
魔法を社会に組み込むと魔法の天才は核兵器を個人が保有しているようなもので危険だから禁術とかにせざるを得ないよな
>>764
ゲームとかでもすげえ破壊力の魔法とかは基本的に終盤以外には解禁されなかったりひっそり売ってたり封じられたりしてますし、まあ戦闘系ので火力高いのはそういう設定つけたほうが理にかなってますしね…
あと魔法って威力がセンスとか体質によって左右されがちな設定多いじゃないですか?
それで天才が天災を引き起こしそうならリミッター設定をつけるといいいかもしれません
魔力量に応じて紋章で威力にリミッターをかけていざという時はその紋章が輝く/色が変わってリミッター解除とか…
かっこいいし暴発したら困る魔法を封じれるし理に叶っていますやん
まあ世界観がダークファンタジーなら体質に応じて毒で葬るなり闇討ちで始末なりのサイレント魔女狩りで絶滅させられてたりしてるか改造して兵器のコアにされたりしてそうですが
>>762
そういう魔法はアイテムとして売られているとか、FF7のマテリアみたいに
それか日常系魔法は戦闘用魔法よりも繊細な魔力制御が要求されるため魔法の鍛練に使われるとか
魔法(習得するもの)
魔法(上位存在に与えられるもの、生まれつき持っているもの)
魔法(どうぐ、誰でも使えるもの)
いろんな魔法があるのだ
>>765
強大な魔法が封じられてる設定なら複数人の魔術師による認証とかも好きだな
魔力が個人や血筋とかで判別できる設定とかでしかできないけど
>>766
アドバイスありがとうございます 魔法の薬にだけそういう日常魔法がある…とかはいいかもですね。
あと鍛錬用ってのもいいですねぇ。ありがとうございます。
>>767
封印を解くために特定の秘伝魔法を使うとかのややこしい方法があれば血筋は関係ないかもしれませんね…
門外不出の一子相伝の魔法みたいな(魔力で判別が機械でいうアイリス認証とか指紋認証に当たるなら一子相伝の魔法は機械によるパスワード…みたいな感じですかね…? あ、機械といえばSF・ロボ系作ったことないなあ…魔法技術織り交ぜたようなファンタジー系以外で)
とりあえず十三拘束解放 (シール・サーティーン)、 円卓議決開始 (デシジョン・スタート)貼っときますね
https://www.youtube.com/watch?v=6EnfbnWlUSs
超能力者二人乗りロボモノを考えていたり……頓挫したり
771:鷹嶺さん◆/.:2023/03/04(土) 11:53みんなでオリジナルの星十字騎士団(シュテルンリッター)を作るの楽しそうだなって思った、やりたい人がいるならスレ立てるかも
772:◆6E:2023/03/04(土) 12:28どんな感じなんです?
773:鷹嶺さん◆/.:2023/03/04(土) 15:51 >>772
星十字騎士団(シュテルンリッター)については説明が面倒なので自分で調べて
スレの内容はみんなで話し合って能力とか性格とかを決めてキャラを作るみたいなのを考えている
ブリーチが元ネタなんだ
履修してないからオレはパスだな
星十字騎士団が無理そうならオリジナルガイアメモリでも可
776:エンジュ◆6E:2023/03/04(土) 16:31ガイアメモリでも良いということはAtoZな組織を作るのです?
777:鷹嶺さん◆/.:2023/03/04(土) 16:55 >>776
そういうことになるのかな、まぁガイアメモリの場合は一組織にAからZが全員揃うのは無さそうだけど
魂の重さは21gということで次の自作のネタにします
779:◆Qc:2023/03/10(金) 00:17······あぶない
780:名を隠しし者:2023/03/11(土) 19:07なんとなくですが、光属性のキャラで薄紫のキャラクターっていないですよねヴァンパイアには紫外線が効くってネタはありがちですけど
781:◆6E:2023/03/11(土) 22:51光の波長モチーフで7色分キャラは出せるぞ
782:◆6E:2023/03/12(日) 00:38 闇属性魔法で出てくる謎の黒いオーラあれなんですのん
そもそも目視してるじてんでそれは光を放ってるのだから純粋な闇ではないのでは?
うごごごご
世界観的な設定が必要ですよね
例えば、不可視の次元からの干渉により生じた歪みから、次元と次元の摩擦によって黒いオーラが出てくるとか
そういうでっち上げです
つまりは、一種の煙?
まあ、次元と次元の摩擦によって生じたエネルギーなら、ある種の熱を帯びているとも捉えようと思えば捉えられそうなので、闇属性に攻撃力が生じることへの説明にはなりそうなんですが
前にブラックホールの写真解説で重力によって周囲の光が届かず
一部だけ真っ黒になってるのを見たな
まぁ肉眼じゃ見えんのだけど
ブラックホールと結び付けると、途中までは何となく理解出来るんですけど、頭の良い人達が色んな説提唱しててよく分からなくなってくるんですよね
いつだか撮影に成功したとか騒いでるのは見ましたが
闇の力で光が跳ね除けられて黒いオーラに見える…とかでしょうか?
紫色に光る場合もこれで説明が付きますし
あ、ちなみにブラックホールも重力で空間と光を歪めた結果黒く見えていて、その周囲には光の輪が見える…らしいです
788:カバン◆0c:2023/03/12(日) 19:59 >>786
そうかもしれませんね
凝集する力=重力、つまりは闇と
分散する力=斥力、つまりは光で
相反する要素があるのもそのまま光と闇っぽい気がします
○闇属性はファンタジー世界にのみ存在する「闇」というエネルギーを操る属性説
○闇属性とは異世界に由来する属性説。
始めに闇とは光が届いていない状態と定義する。自然界において発光するものとして太陽、火、雷が挙げられる、これらは世界各地で神格化され神様として崇められている、つまり光=神の力と考えることができ。さらに神の力が届かない=この世のものではないと解釈できる。
○闇属性とは変質した魔力説
この説では属性としての闇の対義語は光ではなく善や正と考える。つまりこの場合の闇とは悪と同義である。
魔法の発動に必要な魔力が変質しているだけなので火属性魔法の要領で闇の炎など魔法の行使も可能。
また魔力の変質を扱うことが禁忌であるという設定の付与も可能
おお、なんか色んな説が出てきましたね
物事の中枢というか、世界の根源的な部分に光を据えるか、それとも闇を据えるかでも考え方に違いが出てきそうです
個人的には闇属性って空間を操る属性と考えてます
重力と似て非なる…というか重力属性の兄弟属性的な感じですかね
影を実体化させるとかもありがちですけどそれも考えようによっては空間操作っぽく感じますし(ダメージが跳ね返る原理も非オカルトで説明付きそうだし)
死霊を呼び出すのも空間操作と結べそうなのもありますね
空間を捻じ曲げるのはいろいろと問題もありそうですし闇が忌み嫌われる理由にも結べそうです
闇属性がテーマの小説大会とか面白そう
793:名を隠しし者:2023/03/12(日) 23:00闇属性キャラ大会でもアリかもしれませんね
794:鷹嶺さん◆/. hoge:2023/03/12(日) 23:14闇属性魔法大会でも良いのでは?
795:◆6E:2023/03/12(日) 23:44闇属性だらけ大会!ヤミオチモアルヨ
796:◆Qc:2023/03/12(日) 23:46 うちのキャラ達闇属性いたかなぁ
······翼にそれっぽいのはいますけど
リーリヤとニルさんが近そう
ネクロマンサーと葬儀屋(なお後者は精神強度バグ)
なんかこう、無味無臭だけど純粋な『力』って感じのキャラを作ってるんだけど難しいや
799:鷹嶺さん◆/. hoge:2023/03/13(月) 18:55闇属性といえばベトレイ・コールドファングさんが居るな、確かヴィランキャラを後ろから刺すために作ったキャラだったはず
800::削除
801::削除
802:◆6E:2023/03/14(火) 09:31キャラデザ難しいな
803:鷹嶺さん◆/. hoge:2023/03/14(火) 23:51 なんか削除されてるけど荒し?
>>802
難しく考えずに自分の好きを詰め込めば良いんだよ
時は冷戦時代、アメリカとソ連は核兵器に勝るとも劣らない新たな兵器の開発に着手していた。
『超能力』
それは人知を超えた事象を引き起こす未知の力。
既存の兵器では対処不可能な新時代の兵器。
数年の研究の末、両国とも人為的に超能力者を生み出す技術を確立させた。
しかしそれは人類史上三度目の世界大戦の幕開けを意味していた――
こんなことがあって、これhttp://ha10.net/test/read.cgi/hen/1602067341/l50とかこれhttp://ha10.net/test/read.cgi/hen/1631008848/l50に繋がってたら面白いよねっていう妄想
好きな要素煮込みセットは今までやってきたから今回は無駄を省く方針でキャラ作ってるのだ
でももうすでにキャラの表情がブレたり、6色ぐらい使ってる
キャラの色を3色(黒と肌を除くと1色)までに抑えたい
小説、自分は下手糞だけど誰かとひさびさに物語合作したい気分。皆さんのセンス溢れまくりの設定とかワードチョイスに惚れました……
807:鷹嶺さん◆/.:2023/03/20(月) 21:38合作か、久しぶりにやろうかな
808:◆6E:2023/03/21(火) 00:40小説久しく書いてないのでリハビリしたい
809:浴達磨 hoge:2023/03/21(火) 10:07ぜひやりたいです!
810:鷹嶺さん◆/. hoge:2023/03/21(火) 11:58ここはあくまで雑談スレなので合作は新スレを立ててそちらでしましょう
811:◆6E:2023/03/23(木) 03:01 30MMでオリ機体作ってた
ロボは好きだけど知識が足りないのでサブ役でしか登場させられない
オタクにぶっ刺さった自作キャラランキング
一位ルキウス
二位ルイス・パーシアス
三位十七夜月辰穹
おばんです
合作やりたいって言ってた人来てないな
そうですね
ワタクシも特に書くことないのです
ファンタジー作品で魔弾ってありがちじゃないですか
よくホーミング弾として描写されがちですけど
ホーミングするより撃った瞬間即座にワープするほうが魔弾っぽい気がしてきました…
Xガンとかドミネーターみたいに内側から破壊しよう
一発のホーミング弾が敵の集団の体を貫いていくって画はかっこいいと思う
久しぶりに来たら板の数が減ってる……
818:ごたんだ:2023/04/11(火) 22:40尻が割れた普段の人が使わない筋肉を動かして薩摩妹次元竜の扇を応用した打撃…
819:鷹嶺さん◆/.:2023/04/15(土) 18:40こういう過疎ってる時こそ創作企画とかをするべきなんだろうか?
820:◆6E:2023/04/16(日) 04:59 一応毎日チェックはしてます
ただ書くことがないのです
久しぶりにいいキャラ思い付いた
見た目はこんな感じ
https://i.imgur.com/vkGPfp0.png
セックスセックスセーーーーーーーッッッッッッッッッッッッックス!!!!
823:鷹嶺さん◆/.:2023/04/23(日) 23:25最近したらばで新しい掲示板作ろうかなとか考えてる
824:鷹嶺さん◆/.:2023/04/23(日) 23:46 魔法少女スレの設定使って何か書いてみようかな
自キャラ以外は新しく作って
魔法少女作ったのに何もしてないや
826:鷹嶺さん◆/.:2023/05/05(金) 00:13ここに載せるかはわからないけど幻の魔法少女と闘志の魔法少女の設定を考えてる
827:鷹嶺さん◆/.:2023/05/11(木) 23:43いつかサイバーパンクな世界観のスレを作ってみたい
828:名を捨てし者:2023/05/12(金) 21:18舐めてください
829:◆6E:2023/05/22(月) 22:58ちょっと昔のインターネットとオカルトが融合した世界が好き
830:名を隠しし者:2023/05/23(火) 21:57 お気に召すかわかりませんがロックマンエグゼ(アニメ)とかいかがでしょう
オカルト要素は控えめかもですが宇宙人とか出てきますよ(心霊系はあんまり出ませんというかほぼゼロですが)
テーブルトークRPGの世界観を使って何かするのも面白そう
個人的にトーキョーN◎VAの世界観でやってみたい
ロックマンエグゼ好きよ世代じゃないけどキッズステーションとかで見てたし
最近出たリマスターも買った
6だけやってゼルダしてるけど
.hackとかlainとか電脳コイルとか好みやな
834:◆6E:2023/05/26(金) 23:35 >>831
TRPGは興味あるけど重度なコミュ障なのです
TRPGって世界観が完成されてるからその世界観を使えば新スレの世界観を一から作る手間を省けるんだよね
ただルールブック買う必要がありそうなのが難点か
ザレッドくん葉っぱに来てはいるみたいだしザレッドに刺さりそうなこと書く
>>821のキャラはヴァン・ゴッホとネモプロフェッサーの要素をミックスした感じだよ
TRPGなら自分はサタスペの世界観が好きですね(急浮上)
838:鷹嶺さん◆/.:2023/06/08(木) 23:00ちょうど一年でこのスレを終わらせてみたい
839:◆Qc hoge:2023/06/17(土) 09:18 ······ザレッドさんと先生。また危ないゾーンに片足入ってますよ······
(ここ見てるかどうかは分かりませんが)
ザレッドは見てないと思う、見てたら>>836に反応するはずだし
841:鷹嶺さん◆/.:2023/06/23(金) 22:18 独り言
いろいろ思い付いたので考えをまとめてみる
(独自解釈を含みます)
魔力で自然界の事象を再現する属性変換という魔術系統で変換したものを属性という。
魔力を変換して再現出来るのは火水風地とエーテルのみ、それ以外は属性ではない。
重要なのは魔力を変換するという点、魔力を変換せず直接操作するものは属性とは言わない。
炎で攻撃する魔術は属性変換以外にも存在する
炎の精霊などを召喚して攻撃させる、すでに存在する炎を操る、肉体を改造して炎を吐けるようにするなど。
これらの魔術は『召喚魔術』『火炎操作』『身体改造魔術』のような名前で呼ばれているが魔術の知識の無い者にこの違いは分からないので火属性で一括りにされているとか、他の属性も同様。
異能は結果重視で魔法は過程重視、なんかそんな気がしてきた。
あと、属性より魔術系統を考えた方が面白くないか?
なるほど…
最近精霊の技を考えることが多い故に属性について考えてましたが、魔術体系もアリですね
天術(天候に関する魔術 火と冷気はここ) 星術(光や闇に関する魔術) 命術(回復/強化に関する魔術 体力を吸い取る魔法とか変身魔法もここらへん?) 地術(植物、鉱物、土、水、マグマなどに関する魔術 ただし雨と砂嵐は天術の方)…ってのがぱっと思いつきました
独り言
詠唱は魔術の発動のためだけではなく魔術を強化するための“縛り”として使えるのでは?
詠唱中は無防備だし出来るし次に発動する魔術を敵に知られてしまう
他には大魔術を使う時に味方を巻き込まないように詠唱して知らせるとか
ある程度のランクの魔術を使う時は詠唱することが義務付けられてそう
詠唱とか儀式、術式を組み込むほど使用可能な術の領域が広がる認識
基本無料アプリの有料会員になるような
どこの美妓言語???!
846:◆6E:2023/07/02(日) 20:32 学生を主役にする際、なんとなく高校生にしてたんだけど
最近は中学生がいいなと
高校生はなんか大人過ぎる
HALO[I]の設定を練り直して小説化とか面白そう
848:ごたんだ:2023/07/06(木) 15:59芽が.com僧するのか…
849:鷹嶺さん◆/.:2023/07/11(火) 23:47 アーマードバトルを題材にしたラノベがあっても良いと思う
また新スレ会議みたいなのがあったら提案してみようか
アレは自衛隊?の軍事機密がどうこううるせーからなぁ…
851:◆cE hoge:2023/07/14(金) 21:42人居なくなったな、メモにあったの供養して…また気が向いたら
852:鷹嶺さん◆/.:2023/07/14(金) 23:09 >>851
お久しぶりです、一応私は居ますよ、あまり書き込んでないだけで
生きてます
854:◆6E:2023/07/20(木) 00:20 仮面は自己否定
刃は他者への否定
僕らは受け入れることはできない、弱いから
葉っぱ天国って夏休み限定の夏休み板があった気がしたけど今年は無いのかな?
856:ぽすかぁぁぁぁ:2023/07/23(日) 18:16 このスレで初めて書きます!
夏休み限定なんてあるんですね…。公式から出てるやつですか?
>>856
夏休み板のことが気になるのならここで質問してみては?
https://ha10.net/self/1522096586.html
漢字の部首で属性バトルって面白そう、さんずい属性とか門構え属性とか
859:◆6E:2023/07/28(金) 10:14てへんの王、狂いでございます
860:鷹嶺さん◆/.:2023/08/02(水) 18:21 >>859
どう見てもけもの偏
火偏、雨冠、歹偏の使い手は強キャラ感ある
んぬあああ(小学生の頃爆死した漢字テストが蘇る)
862:鷹嶺さん◆/.:2023/08/17(木) 20:48 設定で殴りたいけど殴る相手がいない
ザレッドくんか陰陽さん来ないかな
AC6やってるっす
ロボかっこいいです