ただ>>1がメモするだけ
台頭(たいとう)...頭を持ち上げること、勢力を得て来ること
【example】アイドルグループが台頭した
主流...中心となる流派、思想などの主な傾向
傍流(ぼうりゅう)...支流、主流派からずれた流派
系譜...系図、先祖から子孫に至る繋がり
【example】24時間テレビのメインパーソナリティの主流の系譜が○○→○○→○○
傍流の系譜が○○→○○→○○
正念場(しょうねんば)...最も大切な見せ場、ここぞと言うときに大事な見せ場
【example】正念場を迎える
ミス
ここぞという大事な見せ場
大規模...物事の組織、仕組みなどが大きいこと
【example】大規模な企画
切磋琢磨...学問や道徳に励みに励むこと、仲間同士互いに励まし合って向上すること
向上...上に向かって進むこと、よりすぐれたものに高まること
【example】学力が向上する
断言...はっきりと言い切ること
中堅(ちゅうけん)...ある集団の中心となって活動する人。また,地位や規模などはそれほど上位ではないが,中心となって働いたり,確実な業績を上げたりしている人や団体。 「 −の社員」 「 −幹部」 「業界では−の会社」
不毛...なんの進歩も成果も得られないこと。「ーな練習」
泥臭い...優雅な心に欠けていること、洗練されていないこと
不躾(ぶしつけ)…しつけができてないこと。無礼。
感慨深い…しみじみと心に感じる度合いが強いこと。
浸透…思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式が国民に浸透する」
殺伐…殺気が感じられるさま。温かみがない。
横領…他人、公共のものを不法に自分のものにすること
忖度…他人の気持ちをおしはかること
帰還(きかん)…(ふるさとに)帰ること
■春休みの課題
☑森林経営 ☑国語 ☑英語
◻数学 ◻農業と環境 ◻情報処理 ◻保健
■明日出すもの
・金を入れた封筒
・進路希望
愉悦→たのしむこと
激昂→激しく怒って興奮すること
冥府→地獄
本州→青森から山口まで
憶測→いい加減な推測をすること
陳腐→ありふれていて、古くさくてつまらないこと
―な表現
狡猾→悪賢いこと
(例)―な手段
悼み→痛むこと。また、痛む気持ち
(例)―を述べる
悼(いた)み
狡猾(こうかつ)
捕虜(ほりょ)→戦場で捕らえられたもの。とりこ。
鬼気(きき)→身の毛がよだつような恐ろしい気配
(例)―迫る光景
因果応報(いんがおうほう)→よい行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ
果報→運のよいこと。また、幸せなさま
例)―な男
白痴(はくち)→知能の程度がきわめて低いこと。
余韻→音の鳴り終わったのちに、かすかに残る響き。
本腰(ほんごし)→物事を本気でしようとする姿勢。真剣な気構え。本気
例)―を入れる
潔(いさぎよ)く
往生際(おうじょうぎわ)→死にぎわ。追い詰められて諦める時。また、その態度。
例)―が悪い
温情(おんじょう)→思いやりのあるやさしい心。
例)―主義
采配(さいはい)→指図。指揮。
例)―を振る
拠点(きょてん)→活動の足場にする所
遠征(えんせい)→敵を打つために遠くまで出掛けること
敵を討つためだけじゃないようでした
登山とか探検とかも意味する
痴呆(ちほう)→脳の障害や老衰のため、知的、精神的能力が失われていること。(認知症)
乞(こ)う→他人に対して願いを求めること
危惧(きぐ)→悪い結果になりはしないかと心配して恐れること。
常套(じょうとう)→ありふれた仕方。
例)―な手段
折檻(せっかん)→厳しく叱ること。肉体を苦しめてこらすこと。
漏洩(ろうえい)→秘密が漏れること。また、漏らすこと
昼行灯(ひるあんどん)→ぼんやりとしている人
稀有(けう)→めったにない、珍しいこと
(例)百年に一人という―の人材
報復→仕返し
汎用性(はんようせい)→幅広く活用できること
(例)―が高い
嗜好(しこう)→たしなむこと。このみ
一蓮托生→結果はどうなろうと、最後まで行動や運命を共にすること
一蓮托生(いちれんたくしょう)
兆候→何か起こるまえぶれ。きざし。
支離滅裂(しりめつれつ)
→統一性がなく、ばらばらに乱れている状態。めちゃくちゃ。まとまりがない。
(例)―に敗走した
それ故→だから。そのため。
見解→物事に対する評価。意見。
ビジョン→理想像。未来像。展望。見通し。
貶(おとし)める→劣ったものとして扱う。見下す。さげずむ。
(例)人を―めた言い方
献上→奉(たてまつ)ること。さしあげること。
開口一番(かいこういちばん)→何かを話し始める。口を開くやいなや。
犬死に→何の役にも立たない死に方をすること。無駄死に。
体裁(ていさい)→外から見える、物の形。特に、他人に対する見え。外観。
例)―が悪い
まんざらでもない→全くだめだと言うわけではない。必ずしも悪くない。また、かなりよい。
弄(まさぐ)る→手の先でいじくる。手先で探す。
例)小銭がないかとポケットを―
辟易(へきえき)→勢いや困難におされて、尻込みすること。嫌気がさして、うんざりすること
(例)長い話に―する
暗示→それとなしに知らせること。
四方八方(しほうはっぽう)→あらゆる方角
屈強(くっきょう)→きわめて強いこと
(例)―の若者
自己顕示欲(じこけんじよく)→自分をまわりにアピールしたい欲求
杞憂(きゆう)→心配しないでいいことを心配すること
77:恵那◆i4jg:2018/09/27(木) 06:23補色→色循環で、正反対に位置する関係の組み合わせ
78:恵那◆i4jg:2018/10/08(月) 07:13日常茶飯事(にちじょうさはんじ)→毎日のありふれた事柄
79:恵那◆i4jg:2018/10/11(木) 13:13ステレオタイプ→思い込み、先入観
80:恵那◆i4jg:2018/10/15(月) 01:19慇懃無礼(いんぎんぶれい)→言葉や態度が丁寧すぎて、かえって無礼であるさま。あまりに丁寧すぎると、かえって嫌味で誠意が感じられなくなるさま。また、表面の態度はきわめて礼儀正しいが、裏では相手を見下げているさま
81:恵那◆i4jg:2018/10/17(水) 22:08ロンパリ→斜視
82:恵那◆i4jg:2018/10/19(金) 02:27促音(そくおん)→「っ」「ッ」
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新