カテゴリー違いと思うので躊躇しましたが、
「音楽」板は小中学生の方が多くて、反応が得られないかと
思いましたので、こちらにスレ立てさせていただきました。
もし不適切でしたら削除のほど願いします。
・・・60年代後半〜70年代前半はロックの黄金期。
ビートルズ、ストーンズを先頭に、歴史的名盤とされる
アルバムが数多くリリースされた期間でもあります。
スレ主は英米のロックを中心にレコードやCDを集め、
先日2000枚を超えました。
昔のロックやブルースが好きな方、語りませんか??
ちなみにスレ主が好きなバンドを挙げていきます。
ビートルズ
ローリングストーンズ
ライ・クーダー
フランク・ザッパ
ジミ・ヘンドリクス
レッド・ツェッペリン
ジャニス・ジョップリン
キング・クリムゾン
ピンク・フロイド
ブラック・サバス
ドアーズ
ジョニー・ウインター
フリー
クリーム
ポールバターフィールド・ブルース・バンド
ロイ・ブキャナン
ロリー・ギャラガー
オールマン・ブラザーズ・バンド
など、王道を中心に雑食です。
他にも戦前のブルースなども好きで聴きます。
ヨロシク〜
まったく詳しくないけど
ドクター フィールグッドとストレイ キャッツ を少しだけ聞いて、いいなぁと思いましたっ。
>>銀鼠さん
ドクターフィールグッドとか、また渋いですな。
ブリローを崇拝するミュージシャンは日本でも多いですね。
シトレイキャッツは聴いたことないな〜
ロカビリーになるのかな?
ギターのカッティングがかっこよかった覚えがあります♪
ストレイキャッツはロカビリーですよぅヽ(・∀・)ノ
>>1:スレ主さん
>昔のロックやブルースが好きな方、語りませんか??
ごめんなさい、微妙にハードル高いです‥;
…全然分からん;w
80年代ならインストゥル活動のアンジェロさんとかしか分からん。しかもこれも時々メロディ自体があんま格好良くなかったりもするし。そうなると殆どエンターテイメントみたいなものだなあという感じはした。
>>銀鼠さん
たしかにギターは勢いありますね〜。
>>サビぬきさん
まーマニアックな趣味ですからね。でもコメントありがとうございます。
>>Reversusさん
80年代は自分もようわからんす。70年代後半のパンク・ニューウェーブや
ディスコブームを経て、それまでのロックは恐竜みたいな扱いを受けましたからね。
それにしてもアンジェロ・・・わからん!
まあ80年代は「オルタナティブなロック」が確立してきた時期ですからね。
でも2000年代になってからは割とまたなんでもアリな風潮になったから70年代ロックの恐竜扱いは払拭されたに違いない。
あとマイケル・アンジェロはクワッドギターやダブルアクセルの使い手です(先駆者)。ついでにアンジェロラッシュと呼ばれる一芸にも秀でていますww
>>Reversusさん
お詳しいですね。
オルタナは80年代後半〜90年代に台頭しましたね。
ニルヴァーナとかパールジャムとか、ちょっと馴染めませんでしたが。
それまでの80年代はやたらドラムに変なリバーブ効かせた
シャカシャカした音がどうも馴染めず、そのあたりはピンクフロイド
などの大御所勢もみな同じような音で残念です。
自分は80年代以降は全然疎いのですが、たしかに最近は70年代を
意識したバンドも多いですね。
まあ確かにドラムはリバーブかけ過ぎたりすると重厚さも失われるし、割と煩いだけになりますね。変にディレイしまくるよりはマシですがw
>>Reversusさん
あれは一時期の流行だったのでしょうか。自分は80年代後半がリアルタイム
なのですが、当時デフレパードを聴いて、なんて洗練されてるんだ!と思いましたが
いまの耳で聴くとすごく古臭い。
逆に70年代初頭のロックは色あせないと感じます。
この違いはなんなんでしょうね。
>>12
これは私の勝手な憶測ですが、60年代や70年代のロックには割とロックというジャンルを世界へ幅広く浸透させたいと望んだ心があるために、その作りはなかなか色褪せ辛いものとなっているのかな!?
そして80年代あたりからだんだんとある種の「特殊性」を求める思考がうまれてきた。それまでにおいてそれまでのロックが割と増えたので、ならばちょっと奇抜なものを作ろうと。
だがしかし!まだその時点ではみんながみんな奇抜具合の調整に馴れていなかった…!
……?何言ってんだろうオレ。