もはやタイトルなんて何でも良いという発想から。
>>274
お前は5q走って来い。
でも、イナゴとかは食べるわけじゃん。
278:サビぬき。◆ps:2019/03/31(日) 00:20 ID:a92
短距離マラソンスレだからここは。
じゃあ科学的にも合理的かつ軍事的にも合理的でロマン性も兼ね備えた宇宙戦艦の話でもする?
280:けj:2019/03/31(日) 00:34 ID:2RY宇宙戦艦トヤマ
281:伊藤整一:2019/03/31(日) 00:39 ID:cBY 宇宙戦艦ナガト
ガミラスがヤマトに対抗するために地球に工作員を送り込む。その時、放射線がないと死んじゃうからビキニで実験にされた戦艦のうち強そうな長門を密かに改装して出発。
この改装長門がヤマトと撃ち合うんや。胸熱!
宇宙戦艦サガワ …何か主たるミッションが掃除機の受け取り配達らしいんで。
>>282
そうかそうか。君は今日から宇宙戦艦ワタミ配属だ。
はいッ喜んでw
宇宙戦艦レイワ! …強いんだか弱いんだか?
ガースー「令和です」
ワイ「はえ〜変わった元号やな」
謎の勢力「!!」シュババババ!!
「令は命令の令。二水をつければ冷たい!これは軍国主義を復活させる安倍の陰謀だぞ!」
なぜなのか
59歳で即位する“令和天皇”…「令和」って、あんまし長くないような気がする。
>>286
>なぜなのか
ねつ造しないと死んでしまう韓国脳だからだと思う。
ちょっとまってwパヨクが万葉集はパクリみたいなこと言ってるんだけどwl
290:サビぬき。◆ps:2019/04/06(土) 20:03 ID:pv6
パヨクっつーか、中国でもそんなような事を言ってる奴が居るみたいだけどな。
まー、漢字自体が中国由来である事は否定しようも無い事実なんだが…
あえてそんな事を言うのも大人げないとは思う。
別に彼らが日本の元号制定のために漢字を作った…って事でも無いんだし。
ルナ君が自スレ完走を迎えた事はめでたいのだが、それを卒業と受け取るのはシンプルに寂しいので
また気が向いた時には遠慮せずに書き込んで欲しいものだ。
国家&全国民レベルで本当に“心からの謝罪”をしなければならないのは
日本では無く韓国の方だとオレは思う。
『今までウソばっかりついて来てゴメンナサイ;』
本当の未来志向ってのは、そこから始まるんじゃないのかな?
とりわけ最初に謝罪して欲しいのは、あの悪代官ヅラ冬瓜頭のムン・ヒサン国会議長だな。
アレに土下座させたら「トネガワの焼き土下座」レベルで溜飲が下がりそうな気がするんだがw
なんだかんだで新しい職場に変わってから気持ちが落ち着きました。
色々と頑張れそうなので頑張ります!(`・ω・´)b
>>294
そっか、お互い頑張ろうなッ!
>>293
あの顔面達磨野郎は下朝鮮で政治家をやるより、WWEでヒールを務めている方が遥かに似合っている。北のデブとつるんでアメリカを陥れる悪のコリアン、という肩書きで売り出せば、全米を股にかけるトップヒールとして、本人もビックリする位のギャラを稼げる事になるだろう。勿論、自分に罵声を飛ばす会場のファンへのマイクアピールは、コレだ!
「オマエらアメリカ人は盗人猛々しいニダ!!」
>>296
ムン・ヒサン(韓国)国会議長って、例の謝罪要求発言が無かったとしても
生理的(本能的?)にブン殴ってやりたくなるようなビジュアルだよね?w
で、絶対に収賄とかしてると思うし。
今年の桜は例年に無く“見ごろの長い桜”だったな〜…
オレ自身は結局、仕事に追われてお花見なんて出来なかったけれど…あの人は楽しめていると良いなぁ‥(´^ー^`)
【今年のゴールデンウィークが10連休】
実は社会人となってから、一度もこんな長い休みを経験した事が無いから…激しく戸惑っている;
10連休の10日目の夜に襲って来るかつての“夏休み最終日の恐怖”に、今のオレが耐えられるのかどうかが
甚だ疑問なのである。
何か適当な仕事を途中に入れて中和させてしまおうか…?!
けっこうマジで悩ましい。
今年はちょっと目先を変えて、2次元的な創作に取り組んでみようかとも思う。
>>300
まさか、"薄い本"で颯爽と夏コミデビュー!?
>>301
それこそ、まさか;ですがなw
もちろんインサイドでチマチマと、です。
【何気に思うコト】
思春期における以下の方程式は“真”だと思う。
『逃げたい×自己弁護=死にたい』
今のオレは来るべく「10連休」をいかに有意義に消化するか?…という難問に全力で取り組み中なのだ。
途中で一日でも出勤してしまったら…オレの負け;…な気がする。
10連休もしたら給与が下がって死活問題な奴も出てくるやろうな。
307:サビぬき。◆ps:2019/04/16(火) 23:19 ID:pv6 >>306
うん、日給月給の労働者は収入が2/3になってしまって苦しいだろうな;‥。
やっぱ一番ダメージが深刻なのは「派遣事務系の人」なのかもね?!
まー、連休中もサービス業系の職種はフツーに稼働しそうだしw
だが問題はオレだよ…どうしよう;‥?!
とか何とか言ってる内に十日なんてアッという間に過ぎてしまいますよww
ほら、気付けばもう5分の1を消化……。
>>300
なんだなんだ?
和製バンクシーを自称して、長嶋一茂の家にバカ息子とでもイタズラ書きしに行くとかか?
オレもまぜてくれw
>>310
まー、ちょっと休ませろや;
今回の常磐方面出張はけっこうハードだったんだから…。
>>300
では私と一緒に小説でも書きますか!
葉っぱ天国の小説板で。
個人的に葉っぱ天国では異色のコンビになりそうです。
男色のコンビ…???
314:伊藤整一:2019/04/20(土) 01:04 ID:dxw 小説といえば〇〇だけど質問ある? 板に自称小説家がいるけどあれ何なのかね。すっごく気になる。
>>300
では、空母機動部隊の復活を望む会にご入会頂きたい。
>>314
>空母機動部隊の復活を望む会にご入会頂きたい。
いや、近海(本土)防衛の意味では“世界最強潜水艦隊”をこそ配備して頂きたい。
とりあえず直近の敵性国(…半島)なんかとは、実弾砲撃や中距離ミサイル攻撃で渡り合える距離なワケだし。
颯爽たる空母機動部隊はWW2オタクの夢ではあるけれども、現状では有効な戦略運用の見込みが無いから;‥。
ぶっちゃけ海洋で最強なのは潜水艦。
太平洋戦争時にアメリカ海軍が最も恐れたのは、戦艦大和でも空母赤城でも無く
何ら航跡すらも見せずに自軍艦艇を瞬殺して来る酸式魚雷の方だったワケで。
>>314
もしかしてラノベ系専業の方なのかな?
>>315
SSGNとか原潜(いらない?)とかが先っすかね。高速船潜水艦なんかも欲しいかも。
伊400が果たせなかった敵本土奇襲攻撃をなすために攻撃原子力潜水艦があれば面白いかも。艦名は「やまと」で。これで平壌や北京や上海を焼く。
国際状況がガラリと変わればワンチャンあるんですがね。今のところ日本が空母ですから。
>>316
昔々は敗者の足掻き扱いの潜水艦がここまで来るとはね。対潜ミサイルの有効性が示されたらまた変わるでしょうけど。
特攻機も怖いですね。個人的には震洋やまるれの方が好きだけど。
アメリカ海軍に最も恥をかかせたのが空母、最も被害を与えたのが特攻、最後に米艦艇を撃沈したのが潜水艦ですね。一気に3隻も撃沈破した潜水艦もありますね。戦艦? 知らない子ですね。
>>317
でもラノベ一本50万で専業は、余程速筆でないと飢え死に不可避ですよ。
>>318
>原潜(いらない?)
バッテリー技術が飛躍的に進化した今では、近海活動に於ける核燃料動力の採用は不要であるかと思われます。
ハイブリットで十分でしょ。
>>319
それでも巷のアニメーターよりかは幾分マシな暮らしが可能であるかと思います。
議論板のあのスレをたまに見る度に思うんだけど…やっぱエホバ原理主義者の言葉って
ちっとも心に響いて来ないんだよなー。
つか基本的に習俗やらメンタリティーの異なる異郷の神サマに対して
何ゆえあれほどまでに入れ込めるのかが素朴に疑問ではあるんだけど…?
オレ自身は特定宗教に関心は無いけど、神社に行けば“二礼二拍手一礼”もするし
お寺さんでは「南無阿弥陀仏」でも「南無妙法蓮華経」でも促されるままに唱えるからね。
別に積極的な無宗教主義であるワケでも無く、クリスマスもお盆も同列の季節行事だと思ってたし。
とは言えオレ的には“お盆”の方が宗教的には格上のイベントだと感じていたから
たぶんザックリとした信仰上の仕分け(カテゴライズ)によれば、仏教寄りってコトなんだろうな‥?!
あえて言うなら…オレとしては“神的存在”って、土着宗教における「(自然現象と一体化した)荒ぶる神」なんかが腑に落ちる部分が多いんだけどね。
すなわち「ちゃんとお供えをして丁重に祀って」あげないと、ヘソを曲げて人々を困らせる;‥みたいなワガママで傍若無人な神サマがそれ。
上辺だけ無限の慈悲を説きながらも、具体的な事は何一つしてくれない大陸発祥の神サマなんかよりも
ソッチの方がよっぽどシンプルで分かりやすく愛らしいからね〜♪
…となれば、オレってむしろ“(八百万の神を祭る)神道”なんかの方が向いているのかも?!
そんなワケで「オレ的な萌え嗜好」を考えてみた場合
@巫女さん
A尼僧
B修道女
…で比べてみたら、確かに@推しになりそうな感じw♡
まー、そーゆう事です。
カーリー強いな、ずっと“カーリーのターン”が継続中だなぁ。
>>324
もはや道祖神とかも萌えキャラよりのポケモンGOみたいにしちまえばいい。
関係者がタタリで謎の死をとげるかも知らんがな
道祖神萌えキャラ…裸赤エプロン(超短め)的な;‥???
萌えキャラと言えば私の出ば…うわなにをすくぁwせdrftgyふじこlp
330:サビぬき。◆ps:2019/04/21(日) 23:05 ID:pv6
いーですよ、ソコはもうホント、ツンデレ一択で良いと思うんですよぉ…
連休に入ったら映画『キングダム』を観に行こうと思っている。
アレは何か“劇場で観たい”映画であるような気がするんだ。
『白衣の戦士!』の中条あやみ
…たぶん観月ありさの路線を狙っているんだろうけれど
「モデル系の美人がコミカル好感までも欲しがるなよ;‥?」 って言いたい。
何となくだが…てけしが誤爆したような気がしないでも無い(笑)
女子中学生は一緒に下校していた同級生に「帰る途中に鉄塔に登る」などと話していました。
どういうノリなのか‥改元と10連休の高揚感にオラついて思考が妙な方向にフレたのか?
お前、まだいたのかw
ルナティックもDOGもそうだがいい加減運営若い子に任せて掲示板から手を引いたら?なんか、ロリコン臭いよ?DOG、ルナティック、サビはなw
そんなん勝手に登らせておけばよろし。
そもそも小中学生のやる事に考察なんぞは愚の骨頂。
今日は行きつけのTSUTAYAでDVDを5本借りて来たので、安ワインをちびちびヤリながら
これを鑑賞している。
ちなみに「いぬやしき」…意外と面白かった。
明日は平成天皇ご退位の日であるワケなのだが…
今上天皇が退位から数日後に葉山で突如挙兵したりして令和天皇を都から追い払い、
“後平成天皇”として再即位する可能性が皆無であるとは誰が言えようか?
かくして日本は数世紀の時を隔てて、“第2次南北朝時代”へと突入するのであった!
その日、NYで屋台メシを食べていた小室圭のもとを1人の黒服の男が訪ねていた事は
後世の歴史がそれを明らかにしている。
そんな最中、「佳子さまの軍服コスプレ写真集」が初版5万部からの増刷大ヒット!!
いや、ウソです。アマゾンで検索してもヒットしませんから。
何気に“深夜の空気”が吸いたくなって外出しようと思ってはみたものの
少し雨が降っていたのでヤメた。
10連休3日目のオレの話。
先日、ウチの親父が体調悪くなって市民病院に行って来たんだけれども…
親父が言うには医師から「(食事制限的に)たこ焼きを食べないように」との指示を受けたとの事。
どー考えても聞き間違いかウソだろうとは思うのだが、本当はなんて言われたんだろうか?‥という点については知りたい気がしないでも無い。
つかそもそも過去10年間で、東北生まれの親父がタコ焼きを食べてる姿なんて見た事無いし。
「鯉のぼり 昭和は遠く なりにけり」
『キングダム』は明日、観に行こうと決めた。
【それは置いといて…】
サントリーBoss・CMの「ヘッドライト・テールライト篇」がしみじみと好き…♡
「地道に働く事」って…悪くないよね?
幅広く何の業種であれ、そこでプロ意識をもって一所懸命に働いているヒトが好き。
それに対して下世話な差別感情なんぞの介入する隙なんて無いと思うし。
ぶっちゃけ「GODZILLA」は終盤に至って急速にシンドくなって来た為
最後までの視聴は出来なかったが、途中まではそれなりに面白かったので良しとしよう。
で、今日はいかにも低予算な感じのB級サバイバル・アクション映画の『エマ』を観たんだけど…
それなりに楽しめたのでコレも良かった♪
でもぜんぜん皆へのオススメ感は無いし、オレ自身もたぶん2度と観る事は無いと思う。
つかそれにしても思うのは…何故にアメリカ人好みの女性アクションヒロインって
須らく「タンクトップ+短パン×泥だらけ」で自動拳銃を撃ちまくる…みたいな設定なんだろう?
【議論板】
…あ〜;この人にだけは絶対に関わってはイカンなぁ;‥とガチで思わせられる怒涛の11連投…(^^;
そんなワケで宣言通り、本日は劇場映画『キングダム』を観て来た。
元々オレはこの作品の原作漫画の(けっこうコアな)ファンだったので、
過去にも何度かこれに触れたレスをして来たのだが…そんなオレの感想を書いてみる。
【総評】
…89点。つか、やたら原作ストーリーの再現性が高くて驚いた;
「こんなトコまで拾うのかよッ!」ってくらい、原作のエピソードが尊重されていて
唯一大きく変更されていたのは敵のラスボスキャラが、怪物ギミックであるランカイから
残虐な人斬り長・佐慈へと入れ替えられた部分のみ。
これはたぶん、制作に携わった多くのスタッフが“原作の熱心なファン”である事の証明なのであろう。
【以下、良かった点】
@主人公・信を演じた山崎賢人と秦王・政(2役:ヒョウ)の吉沢亮はどちらも良かった。
何より高速の殺陣を可能にした彼らの身体能力の高さが光っていたし。
A河了テン役の橋本環奈が想像以上にハマっていて、何ら美少女ヒロイン扱いを受けるでもなく
「料理上手のオカシな生き物キャラ」を好演していた。
B原作では超ラー油顔の王騎将軍役を、それとは正反対に典型的なしょうゆ顔の大沢たかおが演じる事に違和感を禁じえなかったのだが、
いざ作品を観てみると、大沢の“なりきりクオリティ”が異常に高くて感心した。
C敵のラスボスである佐慈役の坂口拓と成嬌役の本郷奏多による原作以上の“悪役怪演”が素晴らしかった。
D長澤まさみの演じる山の王・楊端和は、思ってたより良かった。ちなみに「他に誰が?」と考えても
鑑賞後には彼女以上の適役がパッと浮かんで来ないレベルにはハマっていたように思う。
【その一方で残念だった点】
@「馬酒兵エピソード」由来の山の民達の超人的な戦闘力の描写と、
そのメインキャラであるバジオウ&タジフ等と主人公・信との信頼関係の構築場面が割愛されていた為
クライマックス場面での彼らの動きに連携が認められず、“山の民”が単なるモブキャラ野蛮人になってしまっていた事。
Aとりわけ怪力タジフが思っていたよりも2回りくらい小さくて、超絶無双キャラであるはずのバジオウが
かませ犬的に弱く描かれていたのが残念だった。
B今回の劇場映画化は、現在50巻を超えて進行中の大河歴史マンガの1〜5巻の範囲を対象としたものであり
この物語の序盤・冒頭部分に過ぎない。
で、この物語が本当に面白くなるのはむしろこれからなのだが…その為には古の“寅さん&釣りバカシリーズ”(今の子に分かりやすく言えばドラエモンとかコナンとか)のような
「春秋定番モノ映画化」が図られなければならない。
C映画の煽りでは「80,000人対50人」と言っておきながらも、いざ戦闘シーンとなると彼我併せて100人くらいしか戦っていない感じに…日本映画の限界を感じた。
Dあと原作漫画では斬られた首やら手足がポンポン飛び交い、血しぶきなんかの量もハンパ無いワケなのだが…
その点はかなり味気無く淡泊(迫力75%減)であるように感じた。
でも面白かったと思う。
ところで山崎賢人が演じた“主人公・信”のキャラに関してなのだが…
半世紀以上前の名作「七人の侍」に於いて三船敏郎が演じた“菊千代”に被る印象が強く
それはそれで山崎の役者としてのスキルアップにつながった作品なのだと感じる。
まーたぶん2、3ヶ月後かにはTSUTAYAのレンタルの棚に並ぶ事になるのだろうが
「新作で借りて損は無い作品」である事だけはオレが保証する。
ちなみに今回、何より一番驚いたのは…長澤まさみが身長168pの長身だと知った事である。
…現時点で「10連休」の半分以上を消化してしまったワケだが…とても有意義であったとは言い難い;
わりと都内の近場で過ごす人が多いみたいだね
何処もサービス業は稼ぎ時だから店員が休みが取れなそうで可哀想だね…
そんな店員の為にも、国民みんなにもう10連休をアンコールしたい
今度は外出してもあらゆるお店が全てやってない
テレビをつけても報道局が休みだから映らないし、ネットも繋がらないし携帯電話のサービスもストップ
もちろん電車もバスもタクシーもストップ
病院も患者だけだし、警察署も無人
こんな雰囲気が10日も続いたなら…きっと休み明けは全国のサラリーマンは仕事を始められることに喜びを感じるんじゃないかなw
全ての国民がサービスを受けることに有難味を感じると思うw
>>354
国家規模の「デジタルデトックス」ってヤツだな? …確かにいいかも知れんな(笑)
自分は野球経験が無いからこそ、プロ野球選手に違う視点からの有効なアドバイスが出来る‥みたいな錯覚。
アホか? 無ぇーよ、そんな可能性。
>>334
そう言えばドラえもんにそんな話ありましたね(6月に休日が無い事を嘆いたのび太が、ドラえもんに頼んで新たな休日"働いたらダメな日"を作る話)。あれは一日限りだったけど、それでも相当ヒドい事態になっていたから、それが10日となると……。
でもそれがある意味、真の自由だったりするんですよね。
>>357
流石に10日はヤバいかなw
>>355
3.11の時に貴重な体験が出来た…
ん〜東京は色々と不便だった
スーパーに食べ物がなくなった時は真面目に焦った
あ〜完全に昼夜逆転生活に陥ってる…そろそろ朝型に戻していかないとだな
>そろそろ朝型に戻していかないとだな
うん、明日から頑張るッ!
僕(ワタシ)は世間の事を全く知らない事で、そんな穢れた社会常識等から完全に解き放たれた存在なのだから
腐った現代社会に対して、俯瞰的な目線で意見を言う事が許されているのだ!ww
…みたいな痛いコドモが、人生相談板には定期的に涌いて来るよね。
よく日常生活上のトラブルに遭遇した相談者に向かって「学校や仕事を休めば良い」だとか
「現実と向き合って悩む事なんかやめて心の疲れを和らげて…」みたいな助言をしたがるヤカラが居るけれど…
ムダに現状を悪化&深刻化させてしまうだけで何ら意味の無いアドバイスをしたがる人たちの動機って何なんだろうか?
社会からスピンアウトしてしまう事の怖さと、出口の見えないトンネルにハマってしまう事の耐え難き苦悩は
誰よりも自身が痛感しているハズなのに;‥…?
客観的に見て自分自身が既に「社会的な迷子ポジション」にあるにも関わらず
貧弱な経験と幼い思慮分別に基づいて、他人に道案内をしたがるのはどうしてなんだろ?
逃げるよりも適応する方がずっといいのにね。子供だから目先しか見えていない。
365:サビぬき。◆ps:2019/05/04(土) 01:29 ID:cdc
うん、逃げるのは確かにラクなんだけれど、元の立ち位置まで戻って来るのが困難極まりないからねぇ;‥。
そんなん誰でもフツーに想像出来ると思うんだけどなー
あれッ?
あの「去る去る詐欺」の人(…って言っていいんだかどうか?!)が復活してたんか?
【閑話休題】
『聞き上手』
これぞまさに会話力の最高位マスターに向けた称号であって、
この能力が労せずして天性に備わっている者が仮に居たとしたら
そのヒトは生涯“人間関係における悩み”みたいなモノを感じる事無く
その天寿を全うする事であろう。
たまに“聞き上手”を単に「しゃべり続ける相手に対して適切な相槌をうてる能力」みたいに勘違いしている者もいるが
リアルに考えれば、それはあくまでも語る側の者が“好感のもてる話し相手”としてその者を認識してくれていなければ成立しないワケだし
そもそもコミュ力の乏しさに悩む者に向かって、それを提言するのは「バッティングが苦手ならば、とりあえず3割打者になってしまえば良い」‥的に頓珍漢なアドバイスでしかないように思う。
すなわち“聞き上手”の本質は「相手から自在に会話を引き出す能力」なのであるという事を覚えておこう。
傾聴ボランティアでは聞いて、相槌を打つだけでいいと言ったケースもある。とりわけ年寄りにはそれが通じる。
極論言えば、人なんてちょっとしたことで機嫌が変わるんだから、会話の攻略本なんて存在しない。だから当たって砕けるのを繰り返したほうが実は近道だったりするのね。ただ笑わせようとすると9割失敗する。
>>368
「会話のキャッチボール」の件は、あくまでもアクティヴな人間関係の問題について議論すべき課題でしょ?
あえて「傾聴ボランティア」の話を持ち出す意味が分かんないんだけど;…??
>>369
いや、傾聴ボランティアも聴き上手になるためのいい例になるかなと思いまして。
>>370
>傾聴ボランティアも聴き上手になるためのいい例になるかなと思いまして。
あ、そーなんか。
でもな、絶対にならん様な気がするぞ?
だって、そこで得られるのは「笑って聞き流す」ってゆースキルだけだと思うから。
ちなみに後期高齢者の話に相手が喜んじゃうようなナイスな相槌を打ってしまうと
その後解放される事無くエンドレスに同じ話を聞かされ続けるハメになるんだぞ;‥ッ?
お前これ、マジでキツイんだからなッ!!
連休が終わってしまう〜
令和の始まりは連休の終わりを指す
令和tシャツ等、令和グッズを買う奴って何目的なんだろう?
あんなもん買ってどうする気なんだろうな…
お笑い芸人の一発芸を商品化したグッズと同じで、見るだけで寒い気分になると思うんだが…
あ、すまない…サビ氏も愛車に令和ステッカーとか堂々と貼ってたならすまんなw
>>373
>令和ステッカー
あほか、やらんがなそんなもん(苦笑)
基本的にオレはディーラーオプション以外の飾りは一切付けない主義だからね。
あぁ‥だが、今日で大連休が終わってしまうのだなぁ;‥…。
ああいう喧嘩師ってずっと喧嘩ばかりしてるから会話は意見や反論だと勘違いしてるんだろうね。