初めて小説を書くので、あまり良くないかもしれませんが、
頑張ります。アドバイスや感想も書いていってください。
>>2 登場人物の紹介
>>3 プロローグ
>>4 本編
>>2 主人公 高橋 将太 いじめられていた少年。 性格は、人に優しく接する事ができる。
福岡 亮 将太の親友。いつも元気。
矢津 順也 将太をいじめたリーダー。
その他色々出ます
ここは●県▲市、桜中学校。
ここにいじめられていた将太という少年がいた。その少年はすごい力を秘めていたのだ...
桜中学校の地獄の日々が始まる。将太はそう思いながら、学校へ一歩進んだ。
案の定、クラスでは影口が聞こえる。先生が来ると順也たちは大人しくなる。
もう、我慢の限界だ。先生へ相談しよう。相談した。親身になってくれたが、いじめはエスカレートになった。
親は信用出来ない。兄は親身になってくれて、ボイレコをくれた。
さて、ボイレコで録音出来た。持ち帰って、兄に報告出来たら、親に言ったが、頼りない。
兄に感謝。
「僕はもう、自殺したい...」と。将太は自殺願望をしてくるようになる。
親友の居ぬ間にいじめがある。亮は気付かないだろう。
あぁ、早くから死にたい、学校行きたくない。
ボイレコを親に見せよう。
「実は、いじめられていたんだ!。これを聞いて。」
聞いてくれた。兄貴も言ってくれた。
親もやっと納得してくれそうだ。良かったなぁ。
「は、親は全く聞いてくれないじゃないか、学校行けだってよ」
将太はイライラする。あの手この手を尽くしてもダメなのか。もう、死のう。
次の日、学校アンケートにめちゃくちゃ順也達のいじめの事を書き、学校の屋上へ向かう。
将太には死の恐怖は消えていた...。屋上の扉を開けた。柵を登ったその時、
トントントン、トントントンと足音が聞こえる。「さようなら」将太は飛び降りた。
将太は無事でした。
●県▲市、桜中学校の生徒が飛び降りた...。というニュースが流れた。
市の教育委員会や学校の会見は、いじめは無かった。との事です。という隠蔽。
さすがに親は聞いてくれた。全治2ヵ月の怪我だ。親身にいじめを聞いてくれた。
亮は将太の家に駆けていった。着いた。ハァハァと息は荒い。
「親友なのに親友の苦しみも知らないで助けられなくてごめんなさい!。もう、絶交したい...」
亮は謝る。将太は「謝らなくていい。亮は親友だ」
その時のいじめっこ達は...
いじめっこ達は「アイツ馬鹿なの?」 「ニュースになったww」 「自殺するだけの勇気はあんだな」
「またいじめてやろうか!」と人間かと疑わしい発言。
一方、将太達は、亮は珍しくションボリしており、親に素直に話せた。でも、将太の心は暗闇だらけ。
不登校になった。学校や教育委員会は記者だらけだ。この事でいじめを知った人も多くいたようだ。
亮は将太との関係を考えて行く。
「俺は将太と関係をしばらく置くべきか、それとも近付けるか」と。
元気な亮は人が変わったようだ。
PTAやら保護者会などでも話題になっている
アドバイスです。一行ずつあけた方が、読みやすいと思います。
例
私は、○○のことが許せなかった。
「大丈夫?○○」
って、いう感じです。下手過ぎて、すみません。でも、内容はいいので頑張ってください!
>>10 ありがとうございます。
参考にします
いじめっこ達の親と話したいと将太の両親。
ボイレコは、壊されそうだったが、機械が良かったようだ。
最初は、順也の家だ。
「ピーンポーン」ベルを鳴らしたのは、父だった。
「はーい。」とアイツの親。機嫌が良いのかな。
向こうの家族と将太の家族は話した。
「どういう事なんですか!」
父は大声で言った。
向こうな親は、今でいう、「モンスターペアレンツ」だな。
話にならない。順也はキレる。
ボイレコを出した。聞いてもらう。
「こ、これは嘘よ!。デタラメ言わないで。うちの子はそんな事しない」
「これは遊びでやった。だからな、えっと...」
将太はきっぱり、「順也がした」と言った。
論より証拠。ボイレコもあって、親は謝罪するが、順也は渋々謝罪する。
次は、浩太だな。順也たちと一緒にいじめるやつだ。
浩太の家は、頑なに拒否してくる。
「いじめてない。」と。
最後は、雄二だ。
雄二は認め、親もすんなり謝罪。
「申し訳ありません」「もういじめません」
親子共々、頭を下げた。
将太は落ち着いた。
その頃、亮は将太に寄り添う事になった。
親友だから。
将太は学校へ行けるまでは勉強は頑張る。塾へ行く。
中2だからな。
〜そして1ヶ月後〜
学校へ一歩踏み出せた。亮と一緒に。
クラスへ入ると、いつもの雰囲気とは違う。
将太が来たと、話題になった。
でも、いじめっこトリオはいじめる。
「よく自殺出来たな」「てめぇ生意気なんだよ」「自殺を祝って...」
水をぶっかける!。アイスバケツチャレンジ〜
「どーお? 濡れたぞー?」 「びちょびちょやんwww」
将太は濡れた。トイレを出る事なんか出来ないまま、次の授業に行かない。
「将太君はどこですか
先生が言う。
「僕たち呼んできます」
とアイツら三人。
また、ぶっかけに来る。
無理矢理教室へ戻される。
「将太君、どうしたんですか」「うわ、何で濡れてるん?」
「将太、どうしたんだろ。」 「びちょびちょじゃないか...」
将太は、なんと...
みんなの前で、「この三人にいじめられているんです!。濡れているのは、この人達に水をかけられたからです!」
「この、ボイレコを聞いてください...」
将太は勇気を振り絞って、言った。
ボイレコが皆に渡る。
相変わらず、順也、雄二、浩太は怒鳴る。
「は、ウソだよ!。全部こいつが悪いんだ!」
「証拠はない」「将太はバカ」
先生が、何言っているんですか。いじめをしています。
と言う。
三人は何も言えない。
やはり、そうか。
クラスからは、「将太の騒動で何かと思ったらお前たちか」
「最低ね」などの声。
僕は、思った。
「強くなりたい。そして、たくましく生きていく。」
https://www.youtube.com/watch?v=0jqX5NkJJgI。
ミュージックスタート!
その後、亮と話せた。
「大丈夫か? 無理せんで」「大丈夫だから。ありがとう。」
また、ボイレコで、桜中学校のニュースが流れた。
学校は隠蔽したがる。
「ほーら、認めないんだよね」
僕は決心した。人を助ける仕事がしたい。
平和と幸せを望んでいるんだ。
公務員にでもなるつもりだ。
一歩進んだんだ。
久しぶりに亮と話せた。
「実は、人を助ける仕事がしたい。」
と言うと、
「じゃあ、勉強しないとなー。」
亮も実は、
「俺も多くの人の笑顔を見たいんだ...」
と言った。
僕は、「共に歩んで行こう」
亮は、「うん。そうだな。頑張って行こう」
僕は、だんだん元気が戻りつつある。
今は、中2の三学期の始め。
家族にはこの事をまだ話せていなかった。
ある日、「いい高校に行きたい」「人を助ける仕事をしたい」
と言えた。
そうしたら、兄、母、父は笑顔で聞き入れてくれた。
僕は、成績は真ん中より少し上くらい。
偏差値55くらいだ。
志望校は偏差値68。
「絶対に行きたい」
それから僕は勉強をよくするようになった。
亮も実は、機械系の仕事に就きたいようだ。
順也、雄二、浩太のいじめは落ち着いてきた。
でも、巧妙化しそうだ。
期末テストの結果で僕と亮は
「上から、1、2、3数えたら、4番目に福岡 亮と。」
将太は、「亮は良かったが、自分は...」
と思ったその頃、
「おーい、将太、こっち来てみろよー。」
「え、5位か」
「ってええぇ−!!
「嘘だろ、5位な訳...」
将太は、疑心暗鬼になり、先生に聞きに行った。
「先生、僕は期末テストで5位ですか?」
先生は答えた。
「ああ、そうだよ。5位だ。468点だ。」
信じられない。学年180人中85位なのに。
「学年一位、取ろうな。」
亮が話しかけた。
「3年になってクラスが違うかもしれないけど、頑張ろう」
僕は答えた。
いじめは、しかしあった。
「お前が学年5位とかうざい」「カンニングしたんだろ」「勉強したとか嘘だ。」
嫉妬だ。女に多い嫉妬だけど、男にもあるんだ。
春休み。
僕は、亮と一緒に勉強するようになった。
塾で偏差値を測定したら、偏差値60だ。
偏差値60代へ行った。
亮も同じく60だ。
こんな感じで、春休みを過ごした。
桜が咲く頃。
新学期だ。桜中学校という名前もここから由来がきているそうだ。
転校生が来た。話題になっているよ!。
僕達はクラス分けのプリントを受け取る。
先生達も少し変わっていたかな??
1組から六組まである。
去年は二組だった。
今年は三組だ。亮も三組だ。
人混みの中、僕は駆けていく。
「亮! 今年もよろしくな!。」
僕は笑顔で言った。
いじめっこ達は、浩太と順也は五組だ。
雄二は三組だった...。
「同じクラスかよ...」
内心思いつつ、始業式へ臨む。
少し緊張したが、暖かな雰囲気に包まれた始業式。
校長先生の話、教頭先生の話、生活指導の先生の話。
先生達がおっしゃった後に、担任の先生が発表される。
今年は、■先生だ。
好感が持てる男の三十代の先生。
■先生は僕の好きなタイプだ。
部活決めは、僕は陸上部に所属した。
亮はテニス部だ。
実は、意外に僕は足が速い。
なんと、浩太と部活が同じだ。
「このまま耐えていくか...」
浩太はまだマシな奴だ。
陸上部で最初に50M走をした。
僕は、6:74秒だった。
部員の顔合わせもした。
中間テストは5/28に行われる。
中間テストに向けて亮と共に勉強している。
今年度初めのテストだ。
ついにこの日。中間テストの日が来た。
見直しをしっかりして...。ミスはないな。よしOK。
僕は、数日後、衝撃を見てしまった...
高橋将太 498点 1位 と。
そして、続くように
福岡 亮 495点 2位と。
本当に嬉しかった。僕はとてもHAPPYだ。
よし、期末テストも頑張るぞ!。
もう僕達二人は、泣きながら喜びを表した。
5位の時より嬉しい。1000倍嬉しいんだ!。
家族に見せたら、みーんな喜んでくれた。
偏差値は62に上がった。
次の日、雄二と転校生に連れられて体育館裏へ。
「お前、学年1位取ったからって、いい気になるんじゃねぇよ」
「将太みたいな奴がいるから、学年177位なんだぞ。責任とれよ」
ぼ、僕は、「そうだ! 今度うちに来ない? 勉強しないか。」
と機嫌を取った。
「いや、行かないから。お前と勉強したくねぇ。亮も嫌いだしな」
僕は、周りに「警察官」になりたい事を話せていなかった。
ついに言おう。
「実は、警察官になりたいんだ。」
言った時は、衝撃に思われていた。
警察官は、体力もつけなきゃ。学力もだ。
だから、偏差値の高い高校へ行きたい。
また、期末テストへの勉強が始まる。
一学期の期末テストでは、惜しくも2位だった。496点だ。
1位は亮だ。切磋琢磨してきた仲だからな。
〜夏休み〜 部活と勉強に追われるが、友達と都心部に行けたり、家族旅行も楽しかった。
こんな日々もあっという間に過ぎていく。
偏差値は66まで上がった。
2月の入試までに偏差値を70までに上げたい。
そんなこんなで2学期だ。
まだまだ暑いなぁ。
学期に入り、勉強も難しくなっていく。
中間テストは、10/3 期末テストは、12/5だ。
体育祭もあるんだ。100m走とか、組体操とか...
僕は、この頃から入試問題対策とかの本を買うようになっていた。
書店でその本を買った。
その時、書店のお姉さんが、
「受験生ですか? 入試頑張ってくださいね」
と言ってくれた。
僕は、「はい、僕、中3です。入試頑張ります!」
と応えた。
そして、時は過ぎていく。紅葉が綺麗な頃。
2学期中間テストは、500点で1位だった。
2学期期末テストは、491点で3位だ。
部活は、大会に出場し、準優勝だ。
校長室に飾られている。
〜冬休み〜
ああ、寒いよー。
「ハクシュン!!」風邪引いたかな??
冬季講習には寒いながらも行く。
偏差値は、68だ。
▲市は、15cm今日は雪が積もった。
ブーツが雪を踏んでいく。
「ザク、ザク、ザクッ」
三学期が来た。
これからがさらに気を引き締めて行かないと。
いじめは、ほぼ無くなっていた。
〜三学期の始業式〜
ああ、寒い。
そんなこんなで学校へ着いた。
暖かい教室へ入りたい。
始業式が始まる。
〜始業式が終わる〜
先生の話もここで終わりだ。
ふぅ、暖かい教室へ
「ちょ、全く暖かくない!。寒いよ〜。先生、こんな所で仕事してるんだぁ」
2月がもう近い。
僕は、ぎゅっと引き締めて勉強した。
おお、偏差値は70まで上がった。
ついにこの日が明日だ...
試験は明日、受験するS谷高校が会場だ。
今日は早く寝よう。
21:00に寝た。
〜試験の日〜
試験の日は、2/14。バレンタインだ。
朝に、おかかのおにぎりと納豆を食べた。
縁起のいい食べ物を食べていい感じ!
鉛筆は五角形にして、受験票に地図にお金に参考書、筆記用具...
よし、荷物はOK!。
「行って来まーす!」
▲市駅へ着いた。駅の売店で暖かい飲み物買うか。
寒いなぁ。お茶を買うか。
「はぁ、温か〜い」
ゆっくりしてる場合ではない。
この駅から急行で、30分。徒歩で5分でS谷高校だ。
300円を入れて、切符を買う。
よし、一番線から、S谷行きに乗る。
S谷は、都会の中だ。
▲市駅から、15駅先のS谷高校前駅で降りる。
急行の8:00発 S谷行き。
この電車に乗って行く。
乗った瞬間 席を探し、座った。
そして、カバンから参考書を出し、参考書とにらめっこ。
僕の苦手な国語を中心に勉強したら、もうS谷じゃないか。
S谷高校前駅は、キレイな駅だ。
駅前には、駅直結の総合施設がある。
小さな広場もある。
いい感じの駅だなぁ。
駅前通りを約三分歩いたら、曲がって、約2分。
会場はこの高校だ。
よし、入るぞ!
〜S谷高校〜
S谷高校の体育館が会場の様だ。
体育館へ入る。
受付には若いお兄さんが立っていた。
「受験票を見せて下さい。
「これですか?」
「はい、そうです。受験番号は...」
「36です。」
「36ですと、前から2列目になります...」
S谷高校は、募集人数は、288人。
しかし、受験生は、540人。
開始時間は午前9時だ。
列はちょうど30列になる。
会場は、体育館、1年の教室4つだ。
午前9時の開始時間を、もう気になんかせずに参考書とにらめっこ。
漢字は...。この文は...。
時は近づく。
社会は、基本的な都道府県。
大人でも都道府県わからない人もいるから...
これが分からないと、武蔵とか相模とか、土佐とかもわからない。
よし、最後は、文房具のチェック...