秋風秋風五丈原の歌詞の意味教えて!

葉っぱ天国 > 質問/教えて > スレ一覧キーワード▼下へ
1:ま〜ちゃん 三国志:2018/05/21(月) 22:41

こんにちは〜。
最近三国志の諸葛孔明にハマっています。
諸葛孔明さんの有名な詩に、せいらくあきかぜごじょうげんという難しい詩があるのですが、その意味を少しでもいいので教えてください!お返事待ってまーす。

2:匿名:2018/05/22(火) 00:01

「星落秋風五丈原(ほしおつしゅうふうごじょうげん と読みます)」土井晩翠の叙事詩ですね。

「星落秋風五丈原 土井晩翠」で検索されるか。
「星落秋風五丈原 全文」
「星落秋風五丈原 現代語訳」で検索されると詩と現代語訳が記載されたサイトが、
見つかると思います。

※図書館で
「天地有情」土井晩翠 (たしか青空文庫か岩波文庫)という
詩集をお探しになれば、たぶん詩全部(長い)と、現代語訳が
のってると思います。

3:ま〜ちゃん ありがとう!:2018/05/22(火) 22:24

お返事ありがとう!詳しいんだね〜!ためになりました!(^○^)

4:匿名:2018/05/23(水) 15:38

どういたしまして(^-^)

土井晩翠は孔明の大ファンで、あの詩を作ったらしいです。

(あの詩ーとにかく長いーを読むと、作者が孔明大好き‼
ということは、よくわかります。

土井晩翠は、孔明が好きで好きでたまらなかったのでしょうね。
このあたりの心理は、明治時代の詩人も、現代の孔明ファンも共通だと思います。)

日本人で孔明ファンは多いですから。
演義だと神がかった天才軍師のイメージが強いですが、史実(陳寿の「正史 三国志」)
の彼は真面目で清廉な行政官。

とにかく一生懸命お仕事に打ち込み(死因は過労死といわれてます。ワーカーホリックー仕事中毒ーだった可能性もあります)、立場を利用して私腹を肥やすこともなかった。
(丞相=総理大臣ーなのに、たいした財産はなかったそう)

このあたりが日本人の好みとあうのだと思います。

蜀は弱小国。
三国の国力差は魏が6、呉が3、蜀が1。
当時の人口は魏が500万(2000万という説もある)、呉が200万、蜀はわずか90万。
蜀はもともと三国のなかで一番人口が少ないので、
慢性的な人材不足。

孔明は行政機構のトップ(丞相=総理大臣)でありながら、実に細かくチェックし、直接指示を出していたようです。
人材不足である上に、孔明の几帳面で生真面目な性格が災いした(部下に仕事を任せられない)
ようです。
完全なるオーバーワーク(仕事量がおおすぎ)
過労死しても当たり前だと思います。

孔明の過労死ーという可能性を念頭に置いて「星落秋風五丈原」を読むと
、もの悲しい気分になります。

(「丞相病篤かりき(じょうしょう やまい あつかりき)=丞相孔明の病が重い。重体」
というリフレインに、哀切な響きがあります)

5:あの人:2018/05/23(水) 15:44

とりあえず歌詞を置いときますね


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新