前スレより↓
注意事項
・荒らし、特攻はNG
・暴言、r-18発言やーよ☆
・喧嘩はよそでやろう
前スレ→ http://ha10.net/sou/1463223838.html
前スレが埋まってから書き込みをお願いします
最近小説に方向がずれたので題名変更しました byリリス
復帰!
なんかね、夢がね、「歌(詩とかも含む)」に関する設定があった気がする
主人公がショタなのか女体化なのかよく覚えてない(´・ω・`)
そんで身長180cm以上のイケメン後輩がいて、闇落ちしそうだった
主人公がなぜか水に沈んで滅びた都市に飛び込んで、古い本(なぜか無事)を見つけたところで目が覚めた
ちなみに視点は謎の第3者視点
主人公は私ではなかった
>>765
お、おう?
いやあ、なろうの機能っていいなぁ。
>>766
こう、ハゲかける夢だとか誰かからコロコロされる夢とかは見たことあるけど、今回のタイプは多分初めてだから今日ずっと興奮してる
>>767
俺は……意味不明な夢ならみるよ。
エレベータの中で端から砂嵐のように壊れていくの。あれがなんなのかよく分からないけど。
>>768
それは……まじで意味不明ですな
何かに怯えてるとか?w
>>769
風邪ひいたときよく見てた。正直、言葉でも表せないんだよ。
ひどいときはずっとエレベーターの中にいた。
>>770
エレベーターが病原菌とか?
どんどん崩れて、なくなったらはい、完治!みたいな
風邪ひいたときは……
夢を見たことがある記憶がない
そもそも風邪なんてインフルエンザくらいしかひかない上に今回の冬はそれすら無かった……
>>771
それはそれで嫌だ。ただホラゲの参考になりそう。
俺は今年、結構何年ぶりにひいた。
ホラーのコンテスト開こうかな。
>>772
それはよかったなw
風邪をひかないっていうか……
風邪の初期症状は出るんだけど(喉の痛みとか)
熱が出るまでに至らず、いつの間にか皆勤賞ってわけですよ(´・ω・`)
>>773
うん。良かった。
インフルエンザは小4で最後だったかな。
>>774
中学校のころは体育祭の前日に風邪ひいてました(ニッコリ)
おかげで体育祭に出た記憶が3年生のころしかありません
>>775
わおー
俺は現社の最初の授業休んで色々置いてかれた
>>776
あらぁ……
それはつらたん
なんか今日の夢の内容がゲームみたいだったんだよね
背景グラフィックがPS4ばりに綺麗なのに、キャラがDS版のFFみたいだった
何だったんだろう
>>777
ほう
氷雨さん、君はきっとつくしと分かり合えないね
>>778
(´-`)oO{きっとほとんどの人が分かり合えないと思う
闇落ちイケメンを書きたいからどうにか設定作ってみるわ……
>>779
端と端にいるから尚更ね
どうせ愛を教えてとか言うんだろ?それでお前らにとって愛は好き好きなんだろ、ふぁーw
とかいうノリでタイトル検索したら99件。それでやっぱり好き好き現象。
呆れを通り越して笑っちまうぜ
哲学小説書くの楽しす
>>780
(´-`)oO{哲学は本気でやると発狂するぞ、気を付けろ
愛=好き
は私も違うと思う
好きっていうのは性欲に裏づけられた動物間における繁殖行為に理由を成すための詭弁であると思うんだ
愛は……その相手を、血の一滴、果ては魂を喰らうほど……何度巡ってもその相手を探し出して生涯共にするほどの覚悟を指すと思うんだ
>>781
発狂して落ちついて書きたいのが今は書けてる
俺は愛の意味ではこれが納得したな
そのものの価値を認め、強く引きつけられる気持。
ついでに氷雨さんの愛は大嫌いだよ
>>782
……哲学科はな
「耳を塞げ」とか言われてるぞ
ちなみに「哲学」の意味すら割と哲学してた(困惑)
あっ、この価値観、りんくさん誰も愛せないwww
まあいいやwww
>>783
そうなのかー
いいんじゃねww
好きなんて言うのは簡単だけど、言葉よりも行動で重ねたものが愛と思えるとき、それが多い。
>>784
だそうですよー
りんくさんが読んだ本の中で
「あたしは一生に一度しか恋はしない」
って言ってる子いたんだけど、りんくさんはそれ以前の問題でしたよwww
どうしようもないwww
もう悟りでも開くか……
>>785
鯉、食べてみたいなぁ
そういえば、愛を教えてくださいとかいう題名のやつはほとんど差別されてて、愛が私にはなかったとかいうワンパターンだったよ。
つくしちゃんたちのは愛じゃなくて恋愛でしょ。
>>786
食うなら養殖されたやつ食えよ
天然ものは生臭いらしいぞ
いやだって……
まだ義務教育の範囲内で、ファッション鬱とかファッションメンヘラ患ってる(笑)子ならそんなもんでしょ
>>787
父上が魚に詳しいから大丈夫
発想力がタリヌ!
ふふ、我が足元にも及ばぬのう←
>>788
それならよかった
1回釣りしてみたいな……
というか多分そういう子達が好きがってるのはやっぱり人気のマンガとかちょっと病んでる感じのボカロ曲とかだろうから
世界観が限定されてるってのもあるだろうね
本日そろそろ寝ますん
ばいばい´ω`)ノ
>>789
おじいちゃんに頼めば釣ってきてくれるかもって母上言ってた
発想力がやはり足りぬ(真顔)
(*゚∀゚)っ[.+:。★Good night★.+:。]
・:*.(( °ω° )).:+
コンクール開催することに決めた
リリスさんだよ。
美術板にアドバイススレをたてたりんくさんです
793:厨二病を全力で発揮したいリリスさん◆q6:2016/06/15(水) 21:55 ID:ldo >>792
人の作品にとやかく言うの楽しいよね。
運営がコンクール開いてくれればいいんだけど、開いてくれないから勝手にやることにした。
その名も「夏の怪談」です。ホラー小説なんて書いたことないのにね。
>>793
はっはっは
そうなのです
どこでやるんです……?
>>793
評価ねー、たまに実力者くると困るけどな!はっはっは!
占いツクール。コンテストじゃなくて、俺が直々に審査します。
>>795
それなwww
ぬるいのが来そうだなんて言えない……(小声)
>>796
俺も小説の評価してるけど、うまい人と下手な人の差がすごいよ。
意外と下のほうに良作が埋もれてると俺は信じたい。
ULOGに詳細は載せた。
>>797
とりあえず実力者のに対する返事を考えとくwww
あぁ……
そうだね
>>797
大抵、そういう人ってあと一歩なんだよね。
一度評価した手記の人は良かった(遠い目)
しかも、公式な舞台も用意したんだよ。この張り切りよう←
>>799
葉っぱはさ……
うまい人は私より上手いからなんとも言えない
つか、格差が大きすぎるんだよ
おう、頑張れ
>>800
……がんばれぇ(遠い目)
うん、頑張る。
ついでに二次創作は対象外な(満面の笑み)
>>801
うにゅ
葉っぱに限った話じゃないけどさ
うまい人は支部とか雑誌投稿とかしてるんだよなぁ……
あぁ、見た見た
>>802
そんな人いるんだ
アイデアボードに出そうと思ったんだけど、どうせあの運営のことだからコンテストでどうにかしろとか言うんだろうなと思って。
違うんだよ。運営直々にオリジナルを推奨するはたらきをしてほしいんだよ。
あとなろうで面白そうなコンクールやってる。
>>803
ソース:私の友人
Twitter、雑誌投稿、専門学校主催のイラストコンクール入賞歴あり、Instagram……
いろいろやってる
めっちゃ絵がうまい
ほうほう
>>804
わぉ
あのねー書籍化っていうのは結構あったんだけど、短編のコンクールで同人誌なんだって。
>>805
ちなみに可愛い
そして元吹奏楽部
いろいろ凄まじいわ
ほうほう
同人誌っすか
>>806
同級生でいたわ。そういう人
http://buntanpen.hinaproject.com/
応募してみたい
>>807
さっきざっと見たわ
うん、してみたいならしたらいいんじゃないのかな
あとその子めっちゃいい匂いするの(小声)
>>808
ただ短編書くの嫌いなの←
……
>>809
4万字以内だろ?
占いツクールのほうで約20話以下ってことか
……HAL東京のCM、奇形とかは見る人を選ぶからやめた方がいいと思いました(小並感)
>>810
約40話以内だよ。あそこ大文字2文字換算だから。
だけどね、1章に50話消費するであろう人間にそんな簡単に納めろって無理あるだろ☆
お、おう
>>811
あぁ……
そういやそうだったね
ネタにもよるんじゃないかな
ホラーってわりと1話完結でも書けるぞ
>>812
せっかく純文学だからなあ(転生ネタなし)
哲学系で攻めたい
>>813
……
読む人に伝わらなきゃ、誰でも見れるインターネットの世界で書く意味が無いと思うよ
ガチ哲学では読み手には意味はわからない
現に私は「14歳からの哲学」を読んで、意味がわかっていない
普通の物語の中に、筆者の哲学を少しずつ盛り込み、もうこの世界観好き! 読むのをやめられない! ってくらいで哲学哲学しだすのがいいと思うんだけども……
>>814
りんくさん……俺は何も哲学だけでやるなんて言ってないよ(小声)
そもそも、今回のはネットの読者中心のものではないし、ライトノベルが強い転生系もダメだからなあ。
哲学が強くてもいけるかもね。
まあ、気ままに書きたいの書くよ。俺は別に小説書いて食っていきたいっていう人間じゃないし
はやりや傾向に乗って人気出るのは好きじゃない。
花と時みたいに書きたいのを書いて、それを一部の人でも面白いって言ってもらえるだけで十分だよ。
>>815
そいつぁりんくさんの早とちりです(/ω\)ハズカシーィ
流行ってるものは言わずもがな面白いものが多いけどねぇ
私の本気で好きな世界観なものは極小数……悲しい(´・ω・`)
>>816
面白いけど、いくつか読んでるとある程度傾向がにはじめるものがあるからもうちょっと複数流行ってもいいと思う。
ファンタジーが本ジャンルの恋愛ものかダークファンタジーを誰かお恵ください。
>>817
ダークファンタジー自体皆書かないからなぁ
誰だって痛快ハッピーエンドが好きなんだよ……
私みたいなうっかりヒロインとか主人公死なせてしまうような人間なんて、そうそういないだろ?
本日そろそろ寝ますん
ばいばい´ω`)ノ
>>818
ハッピーエンド好きがあまりにも多すぎる、くそっ←
ダークファンタジーはねえ、ええよ。黒くて、もどかしくて(遠い目)
いいんじゃね、現に俺だって救いようのない話を書くんだ。
(:3[▓▓]Gute Nacht(グーテナハト)
どうも、応募する小説が決まったリリスさんれす。
821:りんくさん◆jk:2016/06/16(木) 18:11 ID:2rU一口だけ永谷園の松茸のお吸い物が飲みたいりんくさんです
822:厨二病を全力で発揮したいリリスさん◆q6:2016/06/16(木) 19:08 ID:ldo >>821
ねえねえ、りんくさん。
あのね……非常に個性的なキャラクターになったよ(白目)
>>822
うにゅ
お疲れ様です
>>823
常人のノアールくんモデルにしたのになあ、おっかしいなあ(遠い目)
そういえばりんくさんってイラコンとか応募しないの?
>>824
イラコン……
どこの?
専門学校の?
>>825
いや……普通にコンテスト
今、高校生のイラストコンクール開いてたはずだから、りんくさんってそういうところに応募しないのかなあって
美大進むって言ってたし、そういう美術関係の仕事就きたいのかなあって思ってたんだけど
>>826
あぁ……
専門学校とかからくる高校生用のイラコンのやつなら去年出したよ
落ちちゃったけど
今年は忙しいから10月締切のやつとかあったらそれをやろうかなーと考えてる
>>827
イラストのコンテストって応募大変そう(小並感)
古典にバイバイしたい
>>828
そうでもないよ
おま……
漢文は確かに私も嫌いだけど古文は楽だぞ
>>829
そなの
なろうタグで応募完了するからさ
イラスト関係のってどうなんだろうって思って
暗記嫌いなのぉおおぉぉおおぉ!
>>830
繰り返してればいつの間にか覚えてるから!
助動詞は自発的に覚えなきゃいけないけど、動詞とかは調べたりしてたらいつの間にか覚えてるから!
>>831
いや、今なんとか出来てるんだけど
教材ないとできないんだよ。
現代文が恋しい今日このごろ。
>>832
教科書の本文をノートに書き写して
わからない単語を横にメモしてさらに隣のページに現代語訳を書く
これで予習はばっちり
>>833
あ……古典文法だった
>>834
敬語表現と助動詞、あとは係結び読み込んどけ
敬語表現は1年のみならず2年生でも使うぞ
>>835
どうだろう……選択だからなぁ……。
まあ、頑張るよ(遠い目)
数学が、今回楽かも。
そういえば、りんくさん!
すげえ良さそうなプロット立てるサイト見つけたんだよ!
俺まともにプロットたてないけど!←
>>836
お、おう
それはよかった
りんくさんはスマホのメモアプリで事足りるんで……
>>837
俺はメモ機能使った日には基本2度と開かないから←
プロットたてて書ける人ってすごいと思う。
お風呂いってました
>>838
メモアプリは……
メモしまくったものが手違いで消えたりすると1週間開かなくなるなぁw
>>839
おかえりー
それは辛い(小説のデーター3回連続で消えたのは拷問だったもんなぁ)
俺はね、そもそもまともにプロット書くと序盤1000文字で飽きる癖がある。原因は不明。
>>840
プロットらしいプロットはたてたことないわw
大体の流れをまとめておけば、飽きない限りはノリと勢いでどうにかなるw
>>841
それすら書かない。登場人物書いたらいい方だよ、俺w
プロット書いて、まともに書いた記憶がない。
そういえばりんくさん、随分面白い女王様見つけたよ。精神病の患者だから、りんくさんもしかしたら知ってるかもしれないけど。
>>842
りんくさんは基本的にプロット=プロローグだったりするから困るw
?
>>843
基本的に俺はタイトル=プロットだから。
アレクサンドラ女王。多分、偏執病患者だよ。随分、面白い妄想にとらわれてたみたいだね。
>>844
……世界史、そこまではやってないっすわ
大航海時代〜しかやってないわ……
というかその名前はアレクサンダー3世しかしらん……(´・ω・`)
847:厨二病を全力で発揮したいリリスさん◆q6:2016/06/16(木) 21:46 ID:ldo >>845
普通の教科書じゃ習わないらしいから、仕方ないね。
なんか、彼女「大きな透明なピアノを食べた」っていう妄想に死ぬまでとらわれてたんだって。偶然、動画で見つけたの。
こんな妄想のケースもあるんだって驚いちゃった。
>>847
それもあるだろうけど、うちの学校文系理系で授業の進行スケジュール違うし、英語科ではもっと違う
英語科では古代からやっているらしい
透明なピアノはともかくとして……食べた……か
>>847
うえええええええええええ←
※英語も嫌い
正しくは「巨大な透明のピアノ」だったわ。飲み込んだか食べただった。すごい発想だよね。
しかも、複数の精神病を患ってたらしくて、すごい神経質な人だったらしいよ。そのせいで白以外の服着れなかったんだって。
>>849
英語は授業聞いてりゃ赤点は回避できる
大変そうだなー……
>>850
私は日本人です(遠い目)
小説のいい参考になりました。
>>851
りんくさんだって日本人だわwww
>>852
だから他の言語は苦手なの。まあ、数学ほどではないけどね。
あと、見てきた中でひいたのは。
夫が亡くなったことにショックをうけて夫の死体が入った棺とともに1年過ごした女王。
当然腐乱して一緒に寝るように命じられた娘が、病にかかったらしい。
>>853
外国の本にもいいもんあるぞwww
結局読むのは翻訳されたやつだけどwww
┗(^o^)┛ワァ
>>854
恋愛系はいくつか読んだ。日本の小説とは違う面白さあるよな。
小説の中だとありそうだけど、実際にいるとなると怖いです(^p^)
>>855
りんくさん実は嵐が丘読みたい
電子辞書に入ってたけど、全部英語で読めんかった
一瞬翻訳を試みたけどやめた
>>856
ほっほう
面白そう。
三代悲劇ねー。明日、図書室でそういうの探してもいいかも。
ひとまず、俺は小説家にはなりたくない(唐突)
>>857
でも外国ので読みたいのそれくらい
ライ麦〜もそんな興味ないし……
りんくさんは基本的に日本文学派ですからな
今は森鴎外のヰタ・セクスアリス読んでる
あと芥川龍之介はイケメン
お、おう
>>858
オフィーリアの小説があったら読みたかった
芥川さん好き(真顔)
なんか、死にそう←
>>859
小説家に限らず芸術家は基本的に発狂してるよ
>>860
知っている。
多分、俺の考えだと彼らにとって死は究極の美学なんだろうね。
物書きや芸術家って美学に執着してる気がするから。
小学生がオフ会やる世の中……怖いです
863:りんくさん◆jk:2016/06/16(木) 23:00 ID:2rU >>861
……私は違うと考える
死=美学だと言ってしまったら、太宰治の「人間失格」はどうなってしまうの?
自殺してしまった芥川龍之介はどうなってしまうの?
神経衰弱による胃潰瘍で死んでしまった夏目漱石はどうなってしまうの?
死こそが美学であるのならは、世の中の芸術家はみんなみんな真っ先に死へとむかうはず
彼らは自分の思想を文章へ絵画へと反映させ、その世その世を物語ってきた
その中には世の中の流れに惑わされることのない、確固たる彼らの考えも含まれている
だからこそ死が美学であるのならば、こんなに作品は遺していないはず
もっと書きたくて、それでも叶わなかった
もっと描きたくて、それでも叶わなかった
でも、最期まで書こうと、描こうとした
そんな彼らの生き方は私にとってとても誉れなものだと思うよ
>>863
自殺する人の心理は分からないから断言はできないけど、色んな美学あるからなんとも言えない。
死が美学っていう言い方が悪かったけど、死って思っている以上に何かあるんだと俺は思う。
その証拠に死を題材とした作品は多く評価を受けてきた。
書いて書いてたどり着く美学が最終的にはその人の美学なんだろうね。
俺は書き続ける先に死がある気がしてならないんだ。
まあ、断言するのは物書きは変人が多い(真顔)