イベリア兄弟に飢えて支部を彷徨っていたとき丁度ジャンプ+にイベリア話が来て「うわあああああキタ――゚(゚´Д`゚)゚――!!」とガチ泣きしそうになったとき衝動で一日で書いた小説です。
他のサイトにうpしようとしたけどいい終わり方がなくてボツに……
せっかくなので葉っぱ天国で晒してみます
1937年4月29日。
ポルトガルは最小限の護衛と共に、スペインのとある建物――――反乱軍の拠点に訪れた。
ポルトガル達が入口の前に立ったとき、ピリピリした雰囲気が漂う厳しい兵たちに囲まれた。
「俺はポルトガルや。許可は貰っとうで」
「……こちらへ」
兵達に囲まれたまま屋内に案内される。
報道陣が政治家を囲むようにポルトガル達は兵の壁に動きを制限され、彼らに押し流されることしかできない。ポルトガル達に余計なことをされたくないらしい。
警戒しすぎだと思わないこともないが、自分と自分がこれから会おうとしている相手の立場を考えれば仕方がないだろう。
しばらく歩くと、とある扉の前で兵の動きが止まった。
(ここに『アイツ』がおるんやなぁ)
木製の簡素な扉の前には、不釣り合いな重武装をした警備が二人、並んで立っている。
「Sr.ポルトガル。ここで――――」
「武器を出せばええんやろ?あとここに入れんのは俺だけ、制限時間は30分やんな?」
己の主とは違い察しがよかった警備は、ポルトガルの「御託はいいからさっさと通せ」という言外の主張を察した。
ポルトガルはいつもの飄々とした笑みを貼り付けたままだが、滲み出る怒気が隠しきれていない。
警備はおずおずと扉を開けた。
「じゃあな」
警備に武器を預けたポルトガルは、部下にひらひら手を振りながら、扉の向こうの闇に姿を消してゆくのだった。
[表記がありませんが、↑の話は 「Act.1 面会」というタイトルでした]
部屋の中は簡素で、書類が積まれた机と観葉植物しかなかった。唯一の窓はシャッターが下ろされ、照明は消されている。部屋に差し込むのは、シャッターの隙間から漏れ出す微量の光だけだ。
漂うホコリが細い光の筋を反射して銀砂のようにキラキラと輝いている。
その僅かな輝きさえ嫌うように、『あいつ』は部屋の隅の真っ暗闇で毛布を被って震えていた。
「久しぶりやなぁ」
声をかけるが反応が無い。無視か?否、気づいていないのだろう。
毛布を抱えるように抱きしめて、もう一度「久しぶり」と声をかけると、毛布の塊が縮こまった。そして怯えるように震える。
ポルトガルは新たなアクションはせず、ただただ毛布を抱きしめたまま待った。
数秒後、もぞもぞと毛布が動き、中からポルトガルと瓜二つの男が現れた。
「ポ……ルトガル?」
「そうやで、ポルトガルやで〜。お兄ちゃんが可愛い可愛い弟(スペイン)のところに来たったで〜」
ポルトガルは猫撫で声で茶化して答える。
いつものスペインなら「子供扱いすんな!」とか「うるさい!」とか真っ赤になって喚くのだが、今日は違った。
ポルトガルの胸に頭を擦りつけて、彼をぎゅうぎゅうと抱きしめる。
兄分の存在を確かめるように、縋り付くように。
よく見るまでもなく、スペインの目の下には酷いくまが出来ていることがわかった。
血の気も完全に失せている。彼は小刻みに震えたままだ。
「何で……来てくれたん?どうして来れたん?」
「ん、不満か?」
「違っ――――」
焦るスペインを無視して、ポルトガルは面白がるように続けた。
「せやねえ。お前がダメダメになっとうかなぁ思て、上司に無理言って来たったわ」
「…………」
「よしよし」
大昔、まだお互いが少年と形容できる容姿だったころのように柔らかく弟分の頭を撫でてやると、とうとうスペインの堰がきれた。
「兄ちゃ……う、うぁぁぁ、ううぅあぁ!」
いつも嫌というほど能天気な笑顔を浮かべる彼は、大粒の涙をこぼして子供のように号哭した。
床にうずくまって腕に顔を埋めてひとしきり叫んだあと、震える微かな声で己の抱える気持ちを吐露し始める。
「痛い、いたい、怖い、恐い、苦しい、気持ち悪い、熱い、暑い、冷たい、寒い、キツい、えらい、えらい、暗い、暗い、暗い、嫌や、いや、いやや――――」
ポルトガルは怯えるスペインを、複雑な気持ちで見下ろしていた。
今、スペインはまさに体を二つに引き裂かれるような感覚なのだろう。
彼は気が狂う直前まで追い詰められているのだ。
もともと最近スペインは内戦のせいで不調であったが、これまでにも何度かあったしもう慣れていたこともあって、まだ空元気を振りまく余裕はあったようだった。
しかし案外内戦は激しくなり、日に日に彼はやつれていって、『空元気』がただの『空』になり、そして、追い打ちをかけるように、4月26日。
スペインは世界のどの国も体感したことのない攻撃を受け、傷を負ったのだ。
2日前、つまり4月27日。
ポルトガルは、ロイター通信を読んだイギリスから「一応、お前は知るべきだと思って」と連絡を受けてそのことを知った。
弟は守るべき仲間がいるととにかく図太いが、孤独には弱い。
―――ただでさえ国の人間が割れていて、戦争中でキツいだろうに加えてこの爆撃。
この状況でスペインが狂ってしまったら……考えるだけで恐ろしい。
彼の戦闘力はバカにできないし、国民にどんな影響が出るかわからないし、何より同胞が狂ってしまったという事実に俺たち(国の奴ら)が耐えられるか。普段朗らかに笑い続けていた友人が狂ってしまったときのショックは大きいだろう。
スペインを落ちつかせられるのは、昔から馴染みがあってスペインと対等か上の立場の国だけだ。
これはポルトガルの自説だが、当たっていると思う。
スペインは面倒くさい性格で、自分より目下か年下の相手には親分らしく振舞おうと気張ってしまうのだ。
恐らくスペインが弱みを見せるのは、ローマ帝国支配時代から付き合いのあるフランスと……ポルトガルの二国。
「…………」
ポルトガルは先日受け取った文書の内容を思い出した。
『スペインを反乱軍が手にした』
この『スペイン』という言葉が示すのは、国土や国のことではなく『国の化身』のことである。
内戦開始時は共和国側にいたスペインを、拉致したか誘拐したか。
手口は記されていなかったが。
とにかくスペインは反乱軍側にいる。
そして、ポルトガルは反乱軍側についている。
フランスは、国としては内戦には介入していない。
(俺が行くべき、なんやな)
ポルトガルは上司に頼み込み、まる一日かかって両国のお偉いさんを説得して、スペインと話す権利をもぎ取ったのだ。
*
ポルトガルが回想に耽っているうちに、スペインは泣きつかれて眠ってしまっていた。
うずくまったままのスペインを、彼が被っていた毛布の上に寝かせたとき、ドアがノックされた。
「時間です」
思っとったより早いなあ。
まだここにいたいと考えながらも、ポルトガルは「わかった」と返事をした。