中1女子の梨花です!
小学生のみんなわかんないところ教えるよ!
気軽に来てね!
特に小5の二学期から算数は難しくなるから小5の子には来てほしいな♪
5年生です
平均の応用問題で10歩の距離の平均から
1歩の距離の平均を求めるものです
もうすぐ学期末テストがあるので教えてほしいです
長々とすみません
六年です。
算数が全く理解できません。
よろしければ、教えてください
六年です。
成績は結構いい方です。
おしえてあげますよ。(^_^)
>>11
分数は「〇分の△」という風に言いますね、
その「○分」は何かを「○」個で分けるという意味です。○を分母と呼びます。
△はその分けた部分がいくつあるかという意味です。△を分子と呼びます。
これにより、足し算は簡単にできます(分母が同じなら)。ただ分子を足すだけです。
引き算も同様に。
掛け算は3年生では習いませんので、ご安心を。
>>12
10歩の距離を10で割るだけでいいです。
1歩目から10歩目までの和はもうすでに計算してあるので、最後の「数の数で割る」をすればいいです。
>>13
もっと詳しく知りたいもしくは分からない部分をはっきり説明してください。
〉14
数量の問題なんですけど、問題の意味が分からなくて...。
カード60枚をひろしさんと弟で分けます。ひろしさんと弟の枚数の比が、8:7
で分けると弟の枚数は、何枚あるでしょう。
とゆう問題何ですけど
>>15
これはつまり、
「こういう風に分けると比は8:7になる」
という風に分ければいいです。
(例)
カード90枚をひろしさんと弟で分けます。ひろしさんと弟の枚数の比が、7:2
で分けると弟の枚数は、何枚あるでしょう。
式
90÷(7+2)=9
(これで比の「1」つ分をもとめました。)
9×2=18
(これで比の「2」つ分をもとめました。これが弟の分です。)
答え、
18枚
(例)終わり
こんな感じです。
>>16
なんか説明が足りないぞ…
なぜ比の両側を足したかというと…
例えば、
比を四角で表します。
□□□□□□□□■■■■■■■
に分けました。
□はひろしさんの分
■は弟の分です。
四角は同じ枚数のカードが入っています。
全体のカードの枚数が60枚なら、
この四角1つぶんを求めるには、60を白と黒の四角の数で割ればいいのです。