数学と理科を、教えてください…!

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:つっきー:2013/08/15(木) 18:05

どうも、つっきーです。

私は、中2なんですが…
数学と理科が、全く分からないんです…。
数学では、方程式が出てきた頃からチンプンカンプンで…
理科では、化学反応式の作り方がよくわかりません…。

数学、理科が得意な方教えてください…!!

2:梨花 ◆sEZk:2013/08/15(木) 23:22

力になりたかったんですけど・・・
あたし中1なので・・・すみません!><

3:つっきー:2013/08/16(金) 06:09

いえいえ。
大丈夫ですよ。
>梨花さん

4:Rize:2013/08/16(金) 07:58

同い年のリゼです。
基本苦手な教科はありません。
私でよければ、教えます。

5:つっきー:2013/08/16(金) 09:57

リゼさん>>
本当ですか…!?
お願い致します!!
特に、文字式の説明や2元1次方程式を…!!

6:♪♪♪:2013/08/19(月) 22:15

化学反応式なら分かります!
化学反応式って、
Fe+S→FeSっていう奴ですよね…
化学反応式は得意な方なので…

7:ええー:2013/08/20(火) 00:09

いれてください!私は中2女子でなんかもう学校についていけない!とにかくよろしくです!

8:♪♪♪:2013/08/20(火) 09:12

私で良ければ分からないところ教えますよ…

9:リゼ:2013/08/23(金) 12:36

放置申し訳ないです。
とりあえず、式の説明から入りましょう。
じゃあまず、私が問題を出しますので分からないところを教えます。
コレをといてください^^

Q,連続する三つの整数の和は3つの倍数になる。
  この訳を文字を使って説明しなさい。

10:アイス:2013/08/23(金) 18:37

リゼさん!
式の説明私も苦手なので入っていいですか??

11:アイス:2013/08/23(金) 18:52

間違っていたら教えて下さい。
 連続する3つの整数の最も小さい数をnとするとこれらは、
 n+1、n、n+2と表される。
 この時連続する3つの整数の和は
(n)+(n+1)+(n+2)=3n+3
 =3(n+1)
n+1は整数だから3(n+1)は、
 連続する3つの整数の和は3の倍数にる。
 つまり、連続する3つの整数の和は
3の倍数になる。
どうですか?採点お願いします!

12:ACX:2013/08/23(金) 19:21

え〜っと私は化学反応式について説明します。
まず化学反応式とは、化学式(H2、O2など)を
組み合わせて出来る式のことです。
代表的?な化学反応式の作り方を説明します。
〜鉄(Fe)と硫黄(S)の化合〜
 Fe+S→FeS
鉄と硫黄の化合で硫化鉄が出来ます。
〜炭素(C)と酸素(O2)の化合〜
 C+O2→CO2
炭素と酸素の化合では二酸化炭素が出来ます。
〜銅(Cu)と酸素(O2)の化合〜
2Cu+O2→2CuO
銅と酸素の化合では酸化銅が出来ます。
因みに何故2CuOになるかというと、
化学式をモデルで表してみると
Cu原子が1つに対して酸素原子が2つあることが分かります。
酸素原子がひとつ多いため
Cu+O2→CuOだと
左の式と右の式の数が合いません。
だから、数が合うように直すと
2Cu+O2→2CuO
なります。

長くなってすいません。いい忘れましたが、『O』の隣の『2』は小さく書いて下さい。
プリントやテストで、大きく書くと不正解になります。

13:アイス:2013/08/23(金) 19:22

12に書き込んだのは私です。

14:匿名さん:2013/08/23(金) 21:09

>>11
合ってるよ
ただ真ん中をnとしたら(n-1)+n+(n-1)=3n
で計算が楽になるからそっちをお勧めする

15:アイス:2013/08/23(金) 22:18

合ってた〜!
なるほど…そういう解き方もあるんだね…
勉強になったよ
ありがとうございます

16:リゼ:2013/08/24(土) 09:58

アイスさん>>合ってますよ^^
      じゃあ、もう一問出してみますね!


Q,2桁の自然数と、その数の十の位、一の位を入れ替えた数を考えます。
  この2つの数の和が11の倍数になることを説明しなさい。

教科書にでてきた問題なので、わりと簡単です。

17:アイス:2013/08/24(土) 11:47

もとの数の十の位をa、
一の位をbとすると10a+bと表される。
また十の位と一の位の数を入れ換えた数は10b+aと表される。
この時2つの整数の和は
(10a+b)+(10b+a)=11(a+b)
a+bは整数だから11(a+b)は11の倍数である。

どうでしょう?

18:りぜ:2013/08/26(月) 21:42

細かいけど、最初の
もとの十の位をa、一の位をbとすると二桁の自然数はってした方がいいよ。
てか、結構できてると思います。

19:りぜ:2013/08/26(月) 21:42

細かいけど、最初の
もとの十の位をa、一の位をbとすると二桁の自然数はってした方がいいよ。
てか、結構できてると思います。

20:アイス:2013/08/26(月) 22:16

なるほど!ありがとうございます。
私ここの単元苦手なので
合っていて良かったです。

21:アイス:2013/08/26(月) 22:18

スレ主さん来ないな…


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新