どうもコンニチハ
ここは勉強法に悩んでいる小中高生のみなさんにちょっとしたアドバイスをしていくためのスレです。
技術家庭など特別なものをのぞけば基本的にどの教科でも構いません・・
しばしば”英語の○○教えてほしい”などのスレが立っていますが、勉強は普通は「一人で」やるものです。
友達と励ましあうのは良いことですが、学力を伸ばすためにはやはり最後は一人で机に向かって集中しなければなりません。
一人でやるとなったとき本当に”ナカミの濃い”勉強ができていますか?
勉強法を間違えるだけで時間の無駄になってしまいます。
ワタシもかなり勉強にはいろいろ悩みました
皆さんにはワタシの経験で知ったことを伝えていきたいと思っています
ちなみにワタクシは某国公立大学の理系学部の者です。。。
そのため高校で履修する一部の文系科目はやっておりませんのでそこはご了承くだサイナ
※注意※
勉強方法を相談するスレなので勉強そのものを教えることはしません。
勉強を教えてほしい人は身近にいるせんせーがきっと立派に教えを授けてくれることデショウ…
長くなりましたがお気楽にドウゾ
>>1
こんばんは。
勉強板で、答えがある質問にしか答えない者です。
自分に合う勉強方法を地道に模索するしかないかと私は思います。
勉強の好き嫌いで、目標までの到達方法は全く変わると思いますし。
勉強嫌いな私は、地道に本屋に通って、自分の身の丈に合った本や参考書を読み漁りました。
特に読み漁った物理と数学の成績は伸びましたが、
あまり読み漁らなかった科目は全然伸びませんでしたね。
いや本当に学生の時期にこそ、本を読み漁るべきかと。
>>2
『自分に合う勉強方法を地道に模索する』
すばらしいことだと思います。
今、勉強法に悩んでいる学生の多くは模索している最中の子供たちでしょう。
最初から模索する気がない学生は悩んだりはしません。
しかし、たった一人でそれを闇雲の探すのは少々難しいことです。
自分が信じた勉強方法を貫くというのも本人がそれで満足していればイイのですが、「成績を伸ばすため」という点だけを考えればもっといい方法があるかもしれません。
あるいは勉強をもっと「楽しめる」方法があるかもしれません。
勉強は効率が重要です。
結果を要求されるこの社会においては…ネ
「がんばっているのに成績が上がらない」
「自分より勉強時間の少ないやつのほうが成績が上だなんて・・・」
このような悩みを持つ学生は多いと思います。
カレらに対して「それは君ががんばっていないからだろう」と安易に結論付けるのは早計ですよね
モシこの葉っぱ天国で勉強方法を地道に模索しており、壁にぶつかって悩んでいる学生がいたらその子にアドバイスをしたい、、とこういう思いでこのスレを立てました。
ワタシの小中高時代の経験が役に立つかもしれませんから…
そのアドバイスを聞き入れるかどうかはそのコ次第です
参考書に関しては自分にあったものを自分で探すしかありません。
問題はその使い方です。
本当にその参考書を最大限使えているかということはかなり重要なことです
参考書の使い方とかそういうのもひっくるめて「勉強法」ですからネ
本を読み漁る、のはとてもいいことだと思いますが本嫌いのコも最近は多いですからねえ?
本嫌いの子に、本を読み漁れ、というのは地獄かもしれませン
学力を伸ばすための勉強、という点に関して言うと、無理に嫌いな読書をする必要はないと思います
それで余計勉強が嫌いになっては本末転倒ですからねえ
>結果を要求されるこの社会においては…ネ
数百万円以上のお金を費やしたプロジェクトの結果が出なくて苦しいですぅ(^p^)アウアウアwwww
仰るとおり、限られた時間で結果を出すためには、効率のよく勉強する事は非常に大事だと思います。
効率よく勉強するうえで、邪念氏が実際にやってみて不味かった方法はありますか?
私にとって不味かった方法は、分からない事項を暗記だけで乗り切ろうとしたことですね。^^;
一時的には乗りきれるものの、時間と共に忘れてしまうので、ほとんど身につかなかったです。
>数百万円以上のお金を費やしたプロジェクトの結果が出なくて
社会は厳しいですね…
ワタシもまだまだ未熟な学生なのでものすごく不安です。。。
ワタシがやってた勉強法で一番まずかったのは「写経」ですかね・・・
とにかくひたすら教科書の内容をノートに書くというのをやっていました。
どんどんページが埋まっていくのを見ると心地よかったですし、
時間をかけて書ききった後の達成感というのがこれまたイイのです
しかし・・・
見易さなどはまったく考慮に入れておりません
結局書いたノートは皆本棚の奥で眠っていまシタ・・・
溜まったノートは年末の大掃除のときにほとんど捨てる羽目になるんですよねえ(笑)
とーぜんですが頭を使わないからいけないんだと思います・
勉強は脳みそを使って初めて価値が出てくるモノですからね
はじめまして、中学生の者です。
正直、お二方の話を見て、自分がやってしまったことが書いてあり、
親の言う通りにしてたらどうにかなると思って居ましたが、それを
鵜呑みには出来ないということを感じることが出来ました。
ところで、基本3科目、暗記2科目と分類されることがありますが、
暗記2科目に関して(特に理科)で、計算が混じることが良くあります。
その時に、速く解くコツというものはあるのでしょうか?
ただでさえ、暗記のところに思い出すなどの時間も必要で、面倒な
計算をすっ飛ばして最後に急いで解く羽目になってしまいます。
少しズレているかも知れませんが、お願いします。
>>7
コンバンは
”理科”に関する悩みということでいいですね?
どの科目でもいえることですが、「必ず最低限覚えておかなければいけない事項」、というのは存在します。
これは絶対に覚えないといけません。
例えば、ある部分の名称などです。
計算問題というのは濃度計算のようなものでしょうか?
何年生か分からないので何ともいえませんが、。
具体的に答える前にワタシから2つほど質問させていただきます。
@理科に限定せず具体的にどのように暗記をしていますか。(例:何回も書く等)
A”理科”という教科をどのように勉強していますか。なるべく詳しくお願いします。
返答ありがとうございます。
@暗記に関しては、授業中に8割覚えて、後は赤シートで覚えます。
A授業後、テストに出そうなところを集中的に覚える→土日に8割覚える→テスト前に怪しいところ覚える→テストの朝に計算問題をサラッと解く
です。