小学生から中1までの理科なら教えられますが
わからないことがあったらきいてください。
私もわからなかったら一緒に覚えましょう
石灰水って何で白く濁るんですか?
3:如月◆4g:2016/09/20(火) 17:25 石灰水に含まれる水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムと水ができます。
炭酸カルシウムは水に溶けずに、白色の沈殿。つまり白色になって底に沈む性質をもっていますので、それが原因で、白くなります。
遅れて申し訳ないです😫
なぜ人は死ぬのですか?
5:如月◆4g:2016/09/21(水) 06:21 >>4
ちなみにそれは自然に?
自主的に?
>>4
ていうかそんなことやったっけ
まあいいや
人はなぜしぬのか、自主的な場合、一番の理由は、生きている気力を失ったから、でしょうか、あとは誰かに殺されたり。
自然には、心臓のリズムがくるったり、病原菌やガン細胞などに体を破壊されたり、有害な物を体内に取り入れたり、など、体の臓器を破壊されたり、何か体の中で異常が起きたりして、最終的に、呼吸器、循環器など、全ての活動(細胞の入れ替わりなどはよくわからないんですけど)が止まり、もう蘇生不可能とまでなったら死です。
まあ要するに心臓が止まったらですね。
質問です
太陽って
なんであんなに凄いエネルギーを放出できるのですか?
おお、あざます
中1までの範囲から逸脱した質問になってしまったみたいだけど、この際なので、もう一つ
ガソリン等の引火点の低さは組成のどの部分が影響してるんですか?
>>7
太陽がエネルギーを放出してるというよりは、宇宙にある水素が太陽のエネルギーの役割をしています。
ある温度、圧力をこえると水素は星をつくりだします。
つまり、太陽が放出している膨大なエネルギーとは、宇宙に存在する水素が正体なので、理由は、宇宙に水素が存在するからです
>>8
まって私まだ中2
ごめんなさい。その質問スルーで
ところで、かなり賢いですね
>>11
ありがとございます
前に気になって調べたことがあったので
くだらないことなのですが、
重曹って食べれますか?美味しいですか?(いたって真面目)
>>13
食べられますよ
普通にスーパーの食品売り場とかでも売ってるし、ホットケーキやカルメ焼きにも入ってるので、ホットケーキを食べる=重曹を食べるということになりますね。
味は、そのまま食べるのは美味しくはないと思いますが、料理にちょこっと入れたりとかなら美味しいと思います。
>>14
ありがとうございます!
やっぱ不味いですよね-w
>>15
そのまま食べたことは無いんですがなんというか、味がなさそうw
>>9
水素があったらそうなら、水素水とかヤバいと思うんですけど、なんで莫大なエネルギーを放出しないのですか?
水素は確かにカギとなりますが、納得できませんね
19:藤田くん◆w:2016/09/24(土) 20:11それにしても如月は賢いですね
20:如月◆4g (;`・ω・)つ >>17
そこまではよくわからないです
>>18
そんなこと言われても私が知っているのはあれだけなので
>>19
はぁ、ありがとうございます
>>20
あなたは、儂と同じ理科を愛し合う同士
仲良くしましょう!
>>21
はい!
あなたも理科がお好きなんですねー