高校生の勉強について教えて下さい

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:氷夏:2018/11/01(木) 20:40

高1です 部活と勉強の両立がなかなかできなくて…部活は割と忙しめのものに入っています 志望する大学は偏差値65〜とかです でも今の成績では到底及ばないので勉強時間を確保したいとは思ってるのですが、部活の時間が多く平日は多くても4時間ぐらいしか確保できないです 部活に所属してない人より時間が少ないことに若干焦りを感じてます…正直4時間もやれてないですし
部活やってても志望校受かるかとか、あとは応用の問題の対策方法とか教えてくれると嬉しいです
拙い文&長文失礼しました🙇♀

2:氷夏:2018/11/01(木) 20:46

高校の偏差値は60にちょっと及ばないぐらいです
応用の問題は数学とか、世界史とか、テストでいきなり知らない問題出されても答えられるようにするにはどういう問題・教材に取り組めばいいかとか教えてください

3:匿名:2018/11/02(金) 21:59

>>1
まだ高校1年生ということなので、そこまで焦る必要もないと思います。
今から頑張ればきっと間に合うでしょう。
ただ、大学の偏差値は高校の偏差値マイナス10と言われているように、決して簡単なものではありません。
コツコツと頑張ることが大切です。

私の身近には、
部活現役時は平日2〜3時間、休日5時間
引退後は平日4時間、休日9時間
ほどで難関大に入られた方がいます。
なので部活をやっていると難関大は無理、だとかそういうことは決してありませんし、他の受験生でも忙しい部活に入っている人は割といると思います。
大切なのは勉強時間よりも効率よく苦手を潰し、合格ラインに持っていくことですね。

応用の対策、とのことですが基礎力は身に付いていますか?
当然のことですが肝心なのは基礎です。
応用力に関しては、大学によって要求される能力が異なっているので一概には言えません。
ですが早い段階で志望大学の過去問を用意し、傾向と対策を考えるのがベストでしょう。
志望大学ではなくても、志望大学と傾向が似ている大学の過去問も解くとより力が身に付くと思います。

基本的に数学も世界史も教科書が全てだと思います。(国公立の場合は)
特に日本史や世界史は教科書に勝る参考書はありません。
歴史はストーリー把握が大切なので、流れを掴み要点を理解出来るまで教科書を読み込むのが良いでしょう。
問題演習はそれからです。
数学に関しても基礎がしっかりと身についていれば、初見の問題でも少しは解けると思いますので、まずは基礎を固めてみてください。

基礎が身についている、というのは現行のセンター試験で7.5〜8割くらい取れるということです。
9割に乗せるのは難しいですが、8割までなら基礎の反復でもっていけますので。

4:匿名:2018/11/02(金) 22:01

補足ですが1年生のうちは世界史よりも英数を固めた方がいいかも知れませんね。

長くなりましたが以上です。
何か他に疑問や相談がありましたら遠慮なくどうぞ。

5:氷夏:2018/11/03(土) 20:59

とてもわかりやすいです!ありがとうございます。
基礎ができればそれなりに問題もできる、逆に基礎が出来なければ何もできない…やはり基礎は大切ですね 普段から予習復習しっかりしていきたいと思います
世界史のワークや参考書見てても何か物足りない感じがあったので教科書をしっかり読むことも大切なんだなぁと思いました
わざわざ長文でありがとうございました!

6:匿名:2018/11/04(日) 08:46

>>5
そうですね
国公立の大学入試は基本的に教科書などの内容から出ますし、私大も例外ではありません

教科書を読み込む→資料集などを読み込む
というのを反復し、知識を身につけてから参考書などに移るのがベストかと思います

こちらこそ、拙い文でしたが読んでいただきありがとうございます

7:匿名:2018/11/09(金) 21:00

書き込み失礼します。うちの難関大志望の身近な人も上の方と同様の勉強時間が多かったですよ。国語はつまづいたとき大変なことになるので早めからやっておけばよかったです。数学は定期テスト対策だけでその時点では十分だと思います。英語は長文練習より文法と単語をする方がおすすめです。

8:匿名:2018/11/09(金) 21:01

途中からはさまざまな人や私の感想をまとめたものですので、あくまで参考までに。そこまで苦手じゃなければ社会と理科は3年になってからでも大丈夫…(きっと)

9:氷夏:2018/11/18(日) 12:17

>>7 なるほど、国語はすでにつまづいてしまってるので今からやっていきたいと思います。。英語の勉強の仕方があまりわからなかったので助かります、ありがとうございました!

10:匿名:2018/11/18(日) 12:37

高1ってことはセンター廃止後の受験生かな?

新入試はとにかく全教科リード文が長いから、今から長文に対してうわっ!ってならないで、落ち着いて正しく読み解けるような国語力を身につけておくといいよ!

全体的に難化しそうだし、英語は文法問題が消えて長文が増えてました!だから速読力も欲しいかも?
数学は本当にリード文が長くて、まるまる半ページ文字だらけなので、文中に散りばめられたヒントを掻き集めて問題が解けるように頑張れ!

11:氷夏:2018/11/21(水) 09:52

>>10 そうです、、やはり文が長くなるんですね…文章題や記述の問題は特に苦手なので今から頑張ろうと思います。参考にします、、ありがとうございました!!

12:匿名くん:2018/11/26(月) 21:05

英語をとにかく頑張って…総合とか調べ学習も真面目にやったらいいことありそうって印象を2020プレテストで受けました。

13:匿名:2018/12/19(水) 23:19

機会があったので、新方式の国数のみ受けました。
今までそういう勉強してないと無理だな…って感じです。
とにかく国語は特に記述埋めないとダメです。現在と英語の筆記とリスニングのように、マーク200点記述50点で、最終的に200点換算でした。
まだ2年あるので、少しは改良されるかもしれませんが……。小論の勉強などもしておくといいかもしれないですね。国語の先生に相談もしてみてください。

まだ1年生とのことですので、大丈夫ですよ!!!頑張ってください!!!
古語、漢語の単語は英単語と同じく、早めに押さえておくのを猛烈に勧めておきますね。
私は高3の12月から始めたので死にそうです。
古語の優先順位は助動詞>敬語>単語ですが。

14:天尽禍終霊◆Qw:2019/01/07(月) 18:07

同級生の私に言わせれば、
国語出来ないとだいぶ危ないと……。
記述問題の量は国語が1番多いですし、
他教科に比べ正解の基準があやふやです。
出題者の意図を捉える事、文章の要旨を
精確に読み解く事は非常に重要です。
まずは、休みの日に本でも読んでみましょう。

15:やみなべ:2019/01/18(金) 11:32

>>14
飛び入り失礼します。世界史は、鍵となる
用語を把握する上では教科書が参考書
だと私も思いますが、論述の問題もある
以上、習った事実に関して、自分なりに
考えていくという事も欠かせません。

そしてその上では、実は古文の授業で
習った言葉を使うことで全体が見える
という事もあります。例えば私が覚えて
いる言葉としては、「漁夫の利」という
言葉があります。これは「一筋縄では
いかない敵を束で相手にするときには、
最初に手を出さず自分の気配を殺して
そいつら同士が争うように仕向けて、
そいつらが争ってヘトヘトになった
ところで 頂きます とやってしまう」
という意味です。まあ、ジャンプの
封神演義でよく描かれていたことで
すね。

実はこれ、日露戦争で日本が使った
戦略の一つでもあるんです。正面から
軍と対峙するだけでは勝ち目はない
ので、日本は帝政ロシアの国内に
工作員を送り込み、反皇帝の勢力に
資金援助して、ロシア国内の革命の
動きを加速させる事で相手の軍の
足元を崩す戦略を取ったのです。


新着レス 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新