休校中に配布された化学基礎の課題がさっぱりわからんという話。
とりま酸化還元で頭が付いていけない状態です。
助けて下さい
次の各変化で,下線をつけた原子の酸化数の変化を記し,その原子が酸化されたか,還元さ
れたかを答えよ。
@Fe2O3+CO→2FeO+CO2
A4NO2+O2+2H2O→4HNO3
B4HCl+MnO2→MnCl2+Cl2+2H2O
あれ、下線コピペできないんだっけか…
下線ひかれていたものが、
@Fe
AN
BMn
です
上がわからない問題です。
誰か教えて下さい。
暇なので国語を得意科目とする俺が答えてしんぜよう。
酸化とは酸素と結び付くこと。還元とは酸素が離れること。
酸素は英語でoxygen(オキシジェン)。従って化学記号はO。
問題@では、Fe2O3とCOを反応させた結果、2FeOとCO2になった。
Fe2O3からOが2つ離れたので、変化の名前は還元。
理系知識が不足しているので「原子の酸化数の変化を記し」っていうのは何を答えれば良いのか分からん。酸素が2つ離れたから「2」って答えるのかな?
問題Aを上記と同じように考え、簡略化すると以下になる。
Nに対するOの数=2→3
Oの数が増えているので酸化している。酸化数の変化は1。
※この場にOは5つあるはずなのに結果は3つしかない。なぜだ?ここら辺が文系野郎の限界なのかもしれない。
反応し切らなかったO2は表記しない感じなのかな?
数字が右に付いたり左に付いたりするのも分からん・・・。2H2OもH2O2も存在したはず。いったい何が違うんだ!
問題Bの考え方も同じ。
還元。2。
ちゃんと知ってる人、添削お願いします。