休校中に配布された化学基礎の課題がさっぱりわからんという話。
とりま酸化還元で頭が付いていけない状態です。
助けて下さい
>>5
ありがとうございます!
まるまる写して出しました()
さっき掲載された模範解答を見たところ全問正解でした。大感謝です!!
原子の酸化数の変化の書き方に付いてですが、例えば1番は酸素が2つ離れるので0→-2、と書くそうです。(先生が言ってた)
8:錆太郎:2020/05/25(月) 23:09H2O2のOだけ例外的に酸化数が-2、とか意味がわからんって思います…しょうがないから丸覚えか……
9:錆太郎:2020/05/25(月) 23:10本当にありがとうございました!
10:匿名:2020/05/26(火) 18:56 誰も添削してくれなかったけど、正解で良かった。
ついでに調べたけど「2H2O」と「H2O2」は表記に対する俺の知識不足だった。
分かり易くすると「2(H2O)」と「H2O2」という見方だったらしい。俺は「(2H)(2O)」と読んでしまった。
つまり正しい理解は、2つの二酸化水素と1つの二酸化二水素(過酸化水素)だ。
そう考えると、@ABの式は理解できるな。