切実に
2:つぐみ:2018/06/23(土) 20:22海を見に行こう
3:つぐみ:2018/06/23(土) 20:23誰もいないところに行きたいな
4:つぐみ:2018/06/23(土) 20:25人から注目を集める場面において、誰しも不安を感じることがあり、それをあがり症と呼んだり、特にあがりやすい人をシャイと呼んだりする。
5:つぐみ:2018/06/23(土) 20:26通常は、そういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。
6:つぐみ:2018/06/23(土) 20:26これに対して社交不安障害は、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発されるあまり、動悸・震え・吐き気・赤面・発汗などの身体症状が強く発現し、そういった場面にはなかなか慣れないため、対人関係がうまく築けず集団の中で孤立してしまったり、たとえしなければならないことであっても、対人場面を次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。
7:つぐみ:2018/06/23(土) 20:27社交不安障害患者が強い不安を感じる場面として、最も多いのが「見知らぬ人や、少し顔見知りの人との会話」と「人前での発言・スピーチ」
8:つぐみ:2018/06/23(土) 20:28 以下のすべての項目に当てはまる場合、社交不安障害の可能性がある[7]。
人前で、話をしたり食事をしたり文字を書いたりするときに他人から注目されていると思うと、怖くなったり戸惑ったりする
それは、自分でも怖がりすぎていると思う
それは、わざわざ避けたり、じっと我慢したりしなければならないほどである
それによって職業・社会生活が妨げられているか、または著しい苦痛を感じている
全てyes
10:つぐみ:2018/06/23(土) 20:31 精神科に行きたいけど薬に頼るなと親に言われるからな‥((T_T))
もう楽になりたい
こんばんは。
乱入禁止かもしれませんが、共感したことがあったので失礼します。
私は、教室で腕を枕にして(うつ伏せで?)寝るポーズをすることができません。
自分の背中が呼吸で上下しているのを見られるのが怖いからです…
駄文乱入大変失礼いたしました。
>>11
乱入全然OKですよ〜
私も教室で机にふせて寝るの怖いのでわかります!
呼吸しているの見られると思うと寝るのは無理ですよね
いえいえ
こちらこそ返信遅れてすみません
明日
日直だ‥声が震えてしまわないか心配
「人とかかわる状況での不安感はとても私的な(あなたしかわからない)体験であることを学びます。心臓の高鳴りも、手のひらの発汗も、膝が震えているのも他人からはみえません(ホフマン,2012,83頁14-15行)」
15:匿名:2018/06/24(日) 17:14「他人よりもはるかに、自分で自分に厳しくしていることを学びます。だからこそ、ありのままの自分(人前で何かする状況で完璧でないことを含む)でいることが大切です(ホフマン,2012,83頁8-10行)」
16:匿名:2018/06/24(日) 17:15自分らしく自然体でいればよいだけであり、ありのままの自分を受け入れよう
17:つぐみ:2018/06/24(日) 17:16 表情恐怖症 - 自分の表情が気になってしまう。
笑顔恐怖症 - 人前でひきつって自然に笑う事が出来ない。頬がぴくぴくと痙攣してしまう。自分の笑い顔が泣きべそをかいているように感じてしまう
視線恐怖症 - 他人あるいは自分の視線を気にしてしまう。
19:つぐみ:2018/06/24(日) 17:18 例1:話している相手の目線が気になって自然に話せない。
例2:集団の中にいると全員から見られている気がしておちつかない。人とすれ違うときに相手から見られている気がする
自己視線恐怖症 - 自分の視線の置き場に困る(例:バスや電車の車内など)。
正視恐怖症 - 自分の視線が相手を不愉快にさせてしまうのではないかと思い、相手を正視できなくなる。
脇見恐怖症 - 視線を向けてはいけないと意識するほど、そちらに視線がいってしまう。
目付き善くしたい
22:つぐみ:2018/06/24(日) 17:27 体はストレスを受けると、抗ストレスホルモンを分泌します。
抗ストレスホルモンを作るために、男性ホルモンが刺激されます。それが続くことで、ホルモンバランスが乱れます。
ニキビが出来やすいのはこれか
24:つぐみ:2018/06/24(日) 17:28睡眠不足、運動不足、そして食生活の乱れは、男性ホルモンの過剰分泌につながります。
25:つぐみ:2018/06/24(日) 17:29豆腐納豆は女性ホルモン分泌されると聞いた
26:つぐみ:2018/06/24(日) 17:30豆腐1丁300g:80mg
27:つぐみ:2018/06/24(日) 17:37統合失調症とは、思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ精神障害の一つ一般的には幻聴、幻覚、異常行動などを伴う
28:つぐみ:2018/06/24(日) 17:40 私の母は陽性症状なので妄想と幻覚が酷い
前までは盗聴されてるや監視カメラが付いてると言いだす
怖かった
突然暴れだすのが怖かった
30:つぐみ:2018/06/24(日) 17:45いつジサツするか分からない1人にさせるのは危ない
31:つぐみ:2018/06/24(日) 18:31 統合失調は誰でもなる可能性があるし他人事ではないよ
実際兄も統合失調なの
それは何故かと言うと、家族にだれか1人は統合失調が居たら遺伝しやすいと言われてる
勿論そうじゃないかも知れないし一概に言えないけどね
確か、環境によってもその可能性が高くなる
33:つぐみ:2018/06/24(日) 18:52 今から兄を話をします
兄は高校に入ってからいじめに合った
中学からの友達が居ないので、他の人と馴染めず無視されたり、物を隠されたり、机に落書きされたり。
本当辛かったと思う。
でもそれを言わなかったのは心配かけたくなかったのかな
何ヵ月して、とうとう精神が壊れて家にいても悪口が聞こえてくるみたいで泣いてた。
ご飯も食べれなくてどんどん痩せて、別人だった
さすがに姉も駆け付けてくれて精神科に緊急入院したら、段々回復した。いつもの姿になるには数ヶ月かかったけど良くなってうれしかった
いじめをした人は謝罪したみたいだけど
高校を中退する事になったし、兄の人生を壊された代償は計りきれないよ
「見方を変えたり別のことに没頭すること」
36:つぐみ:2018/06/24(日) 19:22わかりました
37:つぐみ:2018/06/24(日) 19:22東大王
38:つぐみ:2018/06/24(日) 19:23魚になれない魚とは
39:つぐみ:2018/06/24(日) 19:30 >>31
調べたら
遺伝要因が大きい。遺伝の影響度は研究によって異なるが、双子を用いた研究のメタ分析では遺伝率が81%と報告されている。
でしたね すみません