自分は仕事が苦手な上に大人しいから
感じが悪く見られているのではないかと思います。
なので、明るく声を出したり、
ハキハキ受け答えを心がけていて、
でも、自信がないし、人と関わらないからか
言葉がうまく出てこない時があるので
多分障害を持っていると勘違いされていそうです。
そういう人って周りにあまりいないです。
だから多分自分は浮いてる。
本当は優しく楽しく生きたいのに
人からどう思われているか?
仕事が苦手な自分とか、ダメな自分の印象が強くて
生きていて辛い時があります。
そういうことってありますか?
自分は高校生くらいの時から
劣等感を感じています。
中学生の時は自分の世界に没頭していたし、
勉強が苦手でも面倒くさいから良いやと
開き直ったりしていました。
昔は、開き直りってのができていたのに
今はダメだなって思うことが多くなりました。
自分が学んだことをシェアします。
当たり前すぎて驚くだろうけど
自分は当たり前ができなかったので…
⚫︎だらしない姿を見せない
(だらしない人だなって思われると
馬鹿にされるし、見下される確率が高くなります。)
⚫︎常識を学ぶ
(時間を守るとか、謝ることとか、気を使うこと、
地図とか、ニュースとか)
⚫︎言葉を学ぶ
(なんて言って良いかわからなくてフリーズしたり
理解できないと、自分にも相手にも苦痛なので
本を読んだり、積極的に会話をする)
⚫︎相手に聞こえる声で喋る
(相手に聞こえないと言わせないようにしたいです。)
⚫︎要領をよくする
(優先順位とか手順を考えておく。無駄な動きを
するなと自分はよく言われます。)
今日職場体験で学生が2人来ました。
2人とはそんなに関わっていないのですが、
職場のマネージャーが
「いらっしゃいませ」って言った後は
その内の1人は(aとします)
「いらっしゃいませ」と挨拶をするのに、
私がレジに入って「いらっしゃいませ」と
挨拶をした時は、挨拶をしないんです。
ちなみにaは、自発的に「いらっしゃいませ」と
言っていました。
多分マネージャーの時だけ言うのかもしれないけど
なんか気になりました。
マネージャー以外の人が言った後は覚えていないです。
気に病んでいます。
なんか、人が怖いとか仕事が苦手とか
言ったってどうにかするしかできないし、
劣等感は自分が作ったものだと思います。
だから、自分が変われば変わると思うけど
なんか今は辛いです。