>>469
楓さん、やみなべさんのことを「こげなべさん」と書くのはなぜでしょうか?
もし、やみなべさんがそう呼ばれることを望んでいるなら良いのですが違うのなら少し失礼に感じました。
また、このスレの冒頭にあるやみなべさんの「相談者の立場 にたって考える」は相談に置いて尤もなことだと思います。
楓さんのレスは、相談に乗っているというよりも追求している感じがします。
相談のスレなのだから追求よりも先ずは信用して相談に乗るべきなのかなと思う。
余計なことを失礼しましたm(_ _)m
きちんと向き合わない彼に対してのちょっとした皮肉の表現かもしれないなぁと感じる。気にせず読んでる俺もダメだろうなぁとは感じながら。
「相談者の立場 にたって考える」は相談に置いて尤もなこと
うん、これは確かなこと。ただ、やみなべさんが現時点で「信用」に値するかの論点は>>266 から始まったことなのだと思う。
もしかしたら、周りが気になったと感じる点は、やみなべさんが相談を始めた時期からとかもっと早いのだろうけども、そこはぞれぞれの観点に任す。
桜子さんの言っていることは大事なことだけど、不用意にこの点に突っ込むとややこしくなると思うよ。(昔は俺もいっぱい言われたしなぁ…苦笑)
呼び方のことは別に私も目くじら立てて
怒るような事ではないと思うので大丈夫
です。
このスレのこの悩み相談を始めからをきちんと読まれていない様ですね。
>>471
まさるも読んでないのかいw
>>472 こげなべさん
申し訳ないですけど、この呼び方で行かせて頂きますね。
>>473
だから〜ぁ、親御さんのことに関しては信用してもいいってどこをなのか聞いているんですけど、こげなべさんのその言い方だと全面的じゃないけど、ほぼ全面的に信用しているってことですか?
親が絡んだ部分は信用できるって意味ですか?
例えば、
◎9年間いじめられていてもう限界
◎カウンセラーも心療内科の先生も、精神科の先生も親子で意見を一致させないと対応が出来ませんと数年間同じことを言い放つだけで何もしてくれない
◎精神科の先生の前でお母さんは嘘をつく、それに対して嘘ではないと言うと精神科の医者はお母さんが話している途中で口出ししないで下さいと言われ、後で噓じゃないと言うと 後でねちねち言うなと言われる。
◎お母さん、医者の前でも口が悪くお父さんと共に 自分で何とかしろの一点張りで早9年
◎電話は切られて電話出来ないので、お母さんが家に居る時でないと掛けられないでも何故かお母さんが見ている所?お母さんがすぐ近く?いやお母さんに電話を掛けるのがバレる状態の時にしか電話はかけたくない(その状態ですよね)
この件に関しては信じられるということでしょうか?
それから
>これは客観的に事実を見ようとする
姿勢抜きには出来ない芸当だと思えたので、
親御さんとのことに関しては信用しても
いいと考えたのです。
あら、そうですか?何でも信じるのが前提のこげなべさんにはそう感じられるのですね。
他の言葉の疑問などは吹き飛び謎や疑問などは消し去るくらいの部分だと言う事なんですね
こげなべさん、この件だけでは無いですがちゃんと目を見開かないと大事な部分を見逃しますよ?
それから、電話線を切る、電源を切るなどは低学年なら有効かもしれないけど6年生ですよ?しかも6年間毎日やられているんですよ?流石に触れなくはないでしょう、そう思いません?
しかもどうしてお母さんの目の前で毎回電話をかけるの?こげなべさんもpoppingさんと同じに電話線を抜かれたら、お母さんが居る時に目の前でか、近くに居るときにしか電話を掛けませんの?お母さんに咎められるの覚悟で
大丈夫ですよ、私毎日投稿しなきゃと無理に頑張っている訳でも御座いませんので、こげなべさんこそ色々頭がこんがらがってお疲れではないですか?ご無理なさらない様に