勉強法相談室

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧
29:鈴森:2014/02/11(火) 17:45

今年、公立高校を二校受験(一般)します。
第二志望校はとりあえず安全圏なのですが、問題は第一志望校です。
第一志望校の例年の合格者平均内申と比べると、私の内申は若干低いので、当日では80点程度を取らなくてはなりません。
しかし、最近やった過去問の結果は、

国語18 数学9 英語19 社会15 理科13

の計74点でした。これでも良い方でした。
暗記教科の理科、社会は単に覚えていなかっただけなので、苦手な所をもっと頭に詰め込めばどうにかなると思います。
しかし、問題は数学で、私は数学が苦手なようで、難しい問題を解くのに時間がかかります。(悩んでも解けない場合も)
そのため時間が足りなくなり、最後の辺の問題は手もつけられずに終わる場合がとても多くて・・・・

でも、できれば数学も15点くらい取れるようになりたいです。
余裕を持って、第一志望校に合格したいです。

そのためにはどうしたらいいでしょうか?
教材の問題をひたすら解けば良いでしょうか?
それとも、数学はできる奴はできる、できない奴はできないという感じの教科なのでしょうか?

邪念さんは理系だということなので、数学の勉強法はある程度心得ているかと思います。
どうか、残り一ヶ月、数学の勉強法を教えてください。


LUNATIC★:2014/02/12(水) 00:58 [返信]

こんばんは。

>数学はできる奴はできる、できない奴はできないという感じの教科
少なくとも、数学はそういう科目ではありません。
数学という科目は、理解した基礎を用いて、関連する応用問題を解く科目です。


数学の点数から判断した私の自己解釈で申し訳ないですが、
解答したにも関わらず、不正解だったものが多いのではないでしょうか。
(※もし、違う場合はご指摘下さい。)


鈴森さんがやるべきことを3つだけ列挙します。

用意するもの:過去問・過去問を解いた解答用紙・ノート

1.解いた問題の正答率を上げる方が大事。
入試で差がつくのは、難しい問題を解いたかどうかよりも、どれだけ正しく問題を解いたかです。
問題を解いたにも関わらず不正解では、応用問題を解いても良い得点は望めません。
単に解いた問題よりも、正しく解答した問題を増やしましょう。


2.解いて不正解だった問題から、なぜ間違ったのかを具体的に調べる。
なぜ、間違えたのかよく見直して下さい。
一番やってはいけない見直し方は、"ただの計算ミス"だったと片付けてしまうことです。
なぜ計算ミスをしてしまったのかまで、見直すようにしましょう。


3.間違えた問題を正解するまで解く。
間違えた問題を列挙して、正解するまで何度も解く。
ただし、解答解説を丸写しするのではなくて、実際の試験時間を考えて、
解答に必要な時間を測って自力で解くようにしましょう。
(試験時間にもよるが、15分以内を目安にするなど)


邪念 ◆Zk6A:2014/02/12(水) 18:43 [返信]

都道府県で若干受験のシステムが違うようで、ワタシのすむ地域では各教科40点満点だったのですが同じでしょうか?

LUNATICさんが日々の勉強に関してよいことを言っておられるのでご参考になさればいいと思います。

ワタシからはまあちょっとしたテクニック的なものなどを少し。

高校受験ならば、解答過程を書かなくてもいいので時間は有意義に使わないとダメです。
なので全ての問題に必ず手をつけることです。

>手もつけられずに終わる

これは、絶対になくさないといけないでしょう。

受験数学で一番重要なのは、「問題の見極め」です。難関校になればなるほどそれは顕著になるのですが。
たとえ東大であっても、全ての問題が難しいわけではありません。
高校受験でもそれは同様です。

難しい問題を解ければ当然が差が付きますが、標準問題を落としたらその貯金はすぐに食いつぶされます。
まずは「標準的な問題」を見極めること。そしてそれをきちんと確実に解ききること。
これが数学の受験では鉄則ですね。
受験は満点ではなく、合格点さえ取れればよいのですから。
難しいと思った問題は飛ばして後に回す、という勇気も大切です。

まずは難しい問題よりも標準的な問題を自力で解ききる練習をしてみたらどうでしょうか?
具体的な勉強法は、LUNATICさんがおっしゃるとおりでいいと思います。

ちなみに、残り一ヶ月もあればまだまだ伸びます。
これは気休めでもなく本当です。

人間は切羽詰ったほうが本領が発揮されるものですからね〜


全部 <前100 次100> キーワード
名前 メモ