どちらが強いか

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:ノート:2020/09/05(土) 23:55 ID:zkg

@『大多数の馬鹿や愚か者を指揮統制できるもの。』
※ただし@では指揮官の教育能力がいかに高かったとしても、使役される者の「個別な能力が下がりはしても上がる事が絶対無い」とする。

A『少数の賢者や知識教養を持ちうるものを指揮統制出来るもの。』
※ただしAでは使役される者の個別の能力の上昇、成長や、下降、退化を認める。

議論する上でのルール
 その1、どの状況下を想定して強さを語るかはあえて詳しくは書かないので各々の想定を書き込んでもらってかまいません。他者の想定の中で話をしてもいいし、新しい想定を加えてもよいです。

 その2、@、Aで使役される者に加えているルールはとりあえず固定ですが、議論する上で新たな条件の加筆や削除を求める事は可能ではあるとます。ただその加筆や削除は議論に参加する全員に適応されます。

32:ノート:2020/09/18(金) 01:08 ID:MrE

>>31
強さや優劣を問う議論において条件を大きく固定したものにしてしまうと、後はパズルを組み立てるようにすでに決められた構図を作業で完成させるだけの内容になりがちで、そこでは規格外のピースが持ち込まれたり欠けないかぎり対峙した瞬間に勝敗が決定したも同然で、僕が緩く規定した内容でも直接対峙すれば@に軍配が上がるだろうと大方分かってしまう。

そこで対峙するであろう勢力の構成だけを規定して、その勢力が置かれる環境や要素の振る舞いに議論の対象を移し、争いのステージに注目した内容にしていきたい。

あとは>>1で書いてるように自由に想定や人物、環境、物、因子等々を募集していきその振る舞いを吟味していきたい。

33:invincible◆oU:2020/09/18(金) 02:24 ID:IQ2

流れぶった切ってわるいけど、過労死を考えて論じてみたら面白いんじゃないかと思う。
人数が多く仕事が分担できる@と、少数精鋭で一人当たりのタスクが多くなるAと。@は過労死のリスクが低く、過労死しても替が効く。Aは過労死のリスクが高めで、過労死したら替が効かない(また、優秀な人間なら過労死しないというわけでもない、反例:諸葛亮)。ならばAとしては、持てる労働力を短期間に詰め込んで短期決戦するか、それぞれ仕事量を減らして、本来より非効率ながらも過労死に気をつけて持久戦にするか。というふうに戦略が決まってくる。
あとは任せた(投げやり)

34:ノート:2020/09/18(金) 03:21 ID:MrE

>>33
となると、@とAが直接的に対峙する構図ではなく、@とAの両方に逐次的に投入されてくる同様同質の問題やら課題に対してのどちらが長く耐えきれるかという場の構図になるんかな?

更に、@とAが直接対峙しつつ同様な課題が両方に逐次的に投入される状況っていう合成されたケースも考えれる。けどいきなり合成するには難しそうだから合成はまだせずに個別に考えますかな?
そして、過労死を場のパラメータとして組み込む
ステージは介護の場とかにしてみます?

ストーリーとしては

20××年。老人で溢れた日本で2つの勢力が問題解決にあたる。
@バカと愚か者達をまとめあげた統率者による大規模な勢力。
A賢者、知識人による少数の勢力。
ってのはどうですか?
デフォルトの規定は>>1の内容をそのまま継承したものとしています。
 
 ただし、@とAは直接対峙を考えて>>1で用意した構成だからこのような分離されたサバイバル戦というか、耐久戦用に抜本的な変更を提案してもかまいません。でもできるだけ勢力間の特徴に固有性がある方がいいですね。

35:ノート:2020/09/18(金) 03:26 ID:MrE

>>33での書き忘れ
老人が2つの勢力に逐次的に投入されてきます。

36:け:2020/09/20(日) 03:32 ID:rgc

なるほ

37:スカラムーシュ:2020/09/20(日) 10:16 ID:ZHo

>>34
そこまで考えて、勝利条件を書かないからサビぬきさんに色々指摘されるんだと思いますよ。
ゴールまでのストーリーを描かないと議論が成り立たないです。

要素を可変的にすることは良いと思いますが、それは話に上がるまで触れなくて良いということではありません。
仮決めでゴールを設定して、議論の方向次第で変えれば良いわけですから。

38:ノート:2020/09/20(日) 16:10 ID:MrE

>>37
そのゴールっていう概念を早期に提示すると述べられる要素や内容が最適化されて議論されがちでさ。
そうなるとほんとにプラモデルなんだよな。そこんとこに俺は退屈しててさ。
 ここではそのプラモデルを作る前の原料にあたるものに注目して基礎的な考察を行い、ある程度十分であると思える程度まで達した頃合いに、さてこれで何ができるんですか?という問いをどれだけ満足できるのかが気になってるんですよ。

あとサビヌキはさ物事の道理が分かってるようで分かってない奴だからさ、たまに良いことも言うが下らん時は本当に下らんわけで今回はその下らん回だったってとこですよ。

可燃物ゴミの回収の日に不燃物ゴミを持ち込み、それでして回収のしてくれない事に異議を申し立て、不平等だ!なんて言い出すような奴ぐらいに思うときがあるな。

今回ではサビヌキが想定してる目標が議論上に存在してなかったから、スレ主は提案してくれれば審議して受け入れる余地があると言ってるのに、議論のやり方なってねぇ。とか異議して来るあたり物事の手続き方法の道理にそうとう疎いのは明白よ。

39:スカラムーシュ:2020/09/21(月) 01:49 ID:ZHo

>>38
ギリギリ何となくやりたいことは分かったような気がします。
ただ、ゴールを設定しないのであれば、ゴールを示唆する設問はしてはいけないような気がします。
「2つの勢力が問題解決にあたる」とか「サバイバル戦」「耐久戦用」という話をすると、その末が
勝利であり、ゴールがぼんやりと提示されている状態です。
この書き方だと"ゴールを提示しない"というよりは"ゴールの書き方がヘタ"というだけになってしまいます。

設定の後に「さてこれで何ができるんですか?」という問いが待っているのであれば、
「サバイバル」という条件提示は、その順番を追い越してしまっているように思えますね。

40:ノート:2020/09/21(月) 10:20 ID:MrE

>>39
指摘された内容を踏まえて文章を書き直しました。

独立した2つの勢力を個別の独立した空間に隔離する。
この勢力を@、Aとし

@バカと愚か者達をまとめあげた統率者による大規模な勢力。

A賢者、知識人による少数の勢力。

で構成されている。

この空間には逐次的に老人が投入されてくる。

この空間では何が起こりえるか?

問題が起こったとき、各勢力がとりえる解決策はどのようなものが考えられ、その対策に割りさく労力はどのようなものになり、過労の程度は度の程度か?


一応今までに提案された条件を考察対象に適応してます。

不足分及び余計があれば提案を審議して加筆、消去を行います。

41:むちはいけない:2020/10/23(金) 04:06 ID:.tM

多勢に無勢って言葉があるにはあるが
>>1の定義だと
無知情弱者が一億人集まってもたった一人の知識人に勝てない。
教育しようが下がりはするが上りはしないんだろ?
俺一人でも勝てそうだ(´・ω・`)


新着レス 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新