3年くらい前からよく一緒に行動していた友人のMに、口を利いてもらえなくなりました。
私たちは学校で私、M、N、Kの四人でよく一緒にいました。
それが5日前の体育の授業中、私がMの愚痴を聞いていなかったことにMがひどく腹をたて、私とは口を利かないと言われてしまいました。
しかしMは「ねえ、聞いて」と言って話し始めたわけでもなく、勝手に語り始めたのです(このことは私の主観ではなく、一緒にいたN、Kに確認しました)。しかも体育の授業中に固まって話していたらサボりだと思われるかもしれません。
私がMの愚痴を聞かなければならない筋合いはないわけです。N、KはMの愚痴を聞いてあげていたようですが。
それと最近のMの話題は愚痴ばかりで、その時以外は私も真剣に聞いていたのですが、正直私は疲れてしまっています。
後日、MはNとKに「ユウヒは私の話をちゃんと聞いていないことが多い」と明かしていたことがわかりました。
正直、そういうことは確かに多かったです。Mの話題は愚痴ではないときは大抵ネット上の人間関係の話や私の知らないゲームの話で、知らないキャラクターの声真似を披露されたこともあります。どう返せばいいのか分からないので雑にあしらったことはあったと思います。ですが、今考えても、どうすれば良かったのか分かりません。
しかし、私はMが嫌いではありません。短気で頑固なところもあるけれど、好きな曲の趣味は合うし、互いに相談し合ったりしたこともあります。春休みに四人で遊ぶ計画も立てています。
私が自分の正当性を主張することはできますが、それでMが納得するとは思えません。
どうしたら「愚痴ばかり聞くのは辛いこと」と「知らない話ばかりされると困惑すること」を柔らかく伝えることができるでしょうか。
できれば早く和解したいです。
>>5
ありがとうございます。人生の糧になれば幸いです。
>>4
NとKに協力してもらうのは名案ですね、明日にでも話してみようと思います。
一応誠実に付き合うつもりでいましたが、それだとこれからも疲れるので、「そもそも対等ではない」と考えたほうが、確かに苦も少なくなります。
NとKの協力を経ても理解してもらえなかった時のために、頭に置いておきます。
すごく為になるご意見、ありがとうございました。
>>4
うーん、これを読んでいて、
自分は相手に対して後者を要求していることが多いように思った。
・怒っている時は形式的に謝ってもらいたい
・承認要求を満たす返事を期待している
それって対等でない関係になるの?
見下されているってことなの?
深い付き合いをするつもりがないと思われてしまうの?
私の心が幼いままで大人になりきれていないのかなぁ?
>>8
あくまで私の相談に対する解答だと思われるので気にしなくてもいいのでは。
…何故後者を要求するのか少し気になるところですがね
うん、
>>4は、とても参考になる意見なんだけどね、
これを機会に自分自身を少しでも反省して改善できたら、と思って‥
それで返事を聞きたいんだよね。
後者の理由は、
・承認要求を満たす返事を期待している
→いつも返事しないんだもん
・怒っている時は形式的に謝ってもらいたい
→いつも私が怒ってても謝らないんだもん
最近、私がそれに怒ってしまうことが多いんだよね。
でもさ、それって、私が幼くて大人になれてないからなのかな
私が大人にならないといけないのかなぁと思ってさ‥
ちなみに、私は女で、話してても返事しないことがよくある相手というのは男です。
でもそういうことに性別は関係ないかもだけどね。
>>10-11
左様でございますか。
わざわざ解答ありがとうございます。
なんというか、貴方もご苦労なさっているのですね。
ご無礼いたしました。
→いつも返事しないんだもん
考えられるのは、
@聞いていない
A聞くのに集中している
B返事の仕方が分からない
C返事を考えている
でしょうか。
@は論外として、AからCはこちらから「どう思う?」等で返事を促してみるとかいかがでしょうか。
怒るというのは自分を理解してもらいたいという表れだと思いますが、同時に相手の事も理解する努力をするべきだと思います。
ユウヒ氏の場合、相手は理解する努力に欠けていると思われるので、対等ではないのでは、と思いました。
>→いつも私が怒ってても謝らないんだもん
@なぜ怒っているのか分からない
A怒っている理由が不当である→しかし反論すると面倒そうだ
BN氏から謝られた事がなく、自分だけ謝るばかりなのは面白くない
@の場合はなぜ怒っているのか理由を示せばいいでしょうか。
Aの場合は、一度とことん口喧嘩をした方がいいように思います。長く付き合うのならいずれは起こる衝突です。それで破局したのならその程度の関係と言う事です。長く付き合える関係であるならば、すぐ仲直りも出来るでしょう。
Bは返報性の原理です。恩を受けたら恩を返すというものです。こちらからもありがとうやごめんねと言うようにすれば、相手も同じ行為をするのに抵抗は無いと思います。逆に、怒り続けていると相手もこちらに怒っていると言う事も出来ます。
大人になるならないというのは、相手を敬えるかどうかだと思います。誰に対しても敬う事が出来れば、大人になれたと言う事だと思います。自分は偉いと、自分だけを敬うというのは子供と言う事です。
ユウヒさん、横入りしてしまい本当に申し訳ありませんm(_ _)m
>>13
カーリーさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
私が幼くて大人になれていない自覚はあります。
でも、どうしたら良いか見えなくて苦しいです‥
口下手な彼は返事をしないことが以前から多く、彼がそういう人だということは理解しているつもりでした。
でも最近はそれに対して私が怒ってしまうようになってしまったため、どうしたらいいのか悩んでいました。
彼に私が一生懸命に話せば話すほど返事がなくなることを伝えても、自分は言葉が苦手だから何と言って良いのか言葉にならないから、と言われて終わるため、私はとても苦しいです‥
ちなみに彼とは長い付き合いで、彼は私を一筋に大切にしてくれています。
が、最近は彼が返事をしないことで、本心は見下されているような気がしてしまい、許せない気持ちに覆われてしまいます‥
聞いているけど言葉が苦手で何と答えて良いかわからない、というのは本当のことだと思います。
でも、だからといって、いつも聞くだけで、返事を促しても黙っていていいと思っている、それが見えてしまうので、なんか本心から見下されている気がしてしまって許せない気持ちで一杯になってしまうんです‥
それを言うと更に黙ってしまって‥
私が怒ると、無言が続いた後に、ごめんとしか言いません。
彼が返事をしないという事は、もはや人形のようなものだと思います。N氏は人形に話しているようなものです。この場合、自分の心を人形に投影してしまい、人形の返事は自分の本心であったりします。人形に思い入れがあるほど、自分の心を映し出してしまうのです。
彼が本当に見下していたらごめんなど言いません。嘘をつくほど器用であるとも思えません。嘘をつくのは余裕があるからです。何と答えていいか分からないほど困っている人は余裕があるとは思えません。
なので見下されているような気がするというのは、N氏が彼を見下しているからなのではと思いました。見下している自分の心を彼に投影してしまい、自分を見下していると感じてしまうのです。N氏は彼を通して自分と喧嘩をしているのではないかと考えました。
彼はコミュニケーションが取りづらいのだと思います。何かしらのコンプレックスでもあるのでしょうか。彼は彼で苦しんでいるように思います。
彼は答えようとしているようでもありますので、とりあえずは答えを待つようにし、その答えに対しては否定しないようにする、というのはどうでしょうか。せっかく意見を言ったのにすぐ否定されてはまた言いづらくなってしまうでしょう。
なのでN氏のする事は、答えを求め過ぎず、こちらから一方的に喋り続ける、でもいいと思います。こちらが喋り続けていれば、相手も喋りたくなるかもしれません。
人を変えるというのは、本人によるかなりの努力が必要だと思います。簡単な方法としては、発声に必要な筋力、つまり腹筋を鍛える、も有効だと思います。一緒に筋トレをしてみるのもいいでしょう。また、語彙を増やすために読書をしても良いでしょう。
言葉ではなくチャットやメールを通せば、彼も自分の意見を言いやすいのではないでしょうか。チャットやメールからコミュニケーションを進めるのもいいのではと思いました。
想像ついでに、彼が意見を言わない原因を考えてみました。周囲の環境が、彼の意見を封じ込めていたらどうでしょうか。「お前は喋るな」「聞いてない」など言われ続けていたら、自信を無くして喋れなくなってしまうでしょう。なぜ意見を言いだしにくいのか、気になる所ではあります。いつか聞き出してみて下さい。
ああそれとユウヒ氏への見下すという意見から、自分が見下されてると感じるのは違いますよ。見下す、つまり自分より下にしようとするのは積極的な働きがあるはずです。彼にそこまで積極性があるとは思えません。
17:N:2019/03/08(金) 17:38 ありがとうございます
>彼が本当に見下していたらごめんなど言いません。
この言葉に救われ、涙がでそうになりました。
色々と思いあたることも多いです。
私はよく人から舐められることが多いためそんな自分自身の劣等感を相手にぶつけてしまっていたのかもしれません。
彼が返事をしないことで、今まで、誰よりも私を理解してくれていた彼からさえ「コイツはこういう扱い(返事をしなくて良い相手)でいい」と舐められているんじゃないかと、今までずっと見下されていたのでは、という気持ちに覆われてしまって‥
私は自分自身のコンプレックスを、彼を通して自分に投影してしまっていたのかもしれません
言葉の苦手な彼に何度も返事を求めていたことで彼をとても苦しめていたように思います。
返事をしない彼に対して、私に対して努力の強要をしていたように思います。
相手の気持ちをもっと考えようと思います。
本当にありがとうございました。
いえこちらこそ、他の人への回答とはいえ、誤解を与える言動をしてしまい、反省する部分がありました。失礼しました。
しかし今回、ユウヒ氏から見ても、N氏から見ても、お互いを当事者として見る事が出来、考える事が多くあったように思います。他人の気持ちを真に理解するのは困難ですが、このような経験を通し、少しでも相手の気持ちを知ろうとする努力が出来れば良いと思います。
ついでながら、劣等感を克服するには、開き直るか、努力を重ねるぐらいしか無いと思います。どちらも出来なければ我慢するしかないのでしょう。
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新