スレタイの通りです。中三、一人っ子の母子家庭です。母親をたった今傷つけてしまったと思います。
中三なので、もうすぐ受験があります。家の手伝いはいつも食器乾燥機の片付け、食器洗い、洗濯物の取り込み、洗濯物を直すくらいです。土日は全くしません。かと言って勉強をするわけでもなくダラダラと過ごしてしまいます。母が仕事で疲れているにも関わらず風呂を沸かすこともしないで自分の事を優先してしまいます。月、木、土で塾に行き、帰りは母が心配だというので、いつも母が迎えに来ていました。塾といっても結構緩いところで、雑談しながらやってもいいような感じだからそこで友達を作ったりもしてそれなりに楽しんでいました。
母も「友達と話しててもやることさえやってれば遅くなっていい」って言ってくれていました。
まだまだあります。長いです。
>>4
そうですよね、自分でできることはするべきですよね。なるほど、結構会話はする方だと思ってましたが、足りてないんですね…。
ありがとうございました。
みやこさんへ
文章を読んで思った事を書いてみます。
みやこさんは中学生3年生で子供から大人になっている途中です。
世の中色んな家庭があって、問題やイザコザがあります。
文章を読むとみやこさんが素直で良い子なんだと思いました。
自分を責め過ぎないようにして下さい。
親子喧嘩はお互いの人格の違い、立場の違いなどで起こります。
喧嘩しない方が不自然だと思います。
足りない事は勉強することの意味を知って下さい。
勉強は生きる為の試練です。
自分とお母さんの幸せの為に今いっぱい勉強して下さい。
勉強は無駄にはなりません。
地位や名誉、お金は奪われても教養は奪われません。
本気で勉強に取り組めば、お母さんも変わってきます。
これからの未来も広がっていきます。
継続は力なり!勉強頑張って下さい。
>>5
会話量が多いのであれば質の問題かもしれませんね。
相手を理解するという面では「何があった」と「どう思った」のセットで受け取らないと意味がありません。
加えて、相手が言いたい話だけでなく、自分から相手を理解するための話題を選ぶのも大事です。
「今の体調で家事はできるのか?」
「なぜ休日出勤するのか?」
「塾の帰りが遅くて怒られたけど、今後は早く帰らないとダメか?」
という話が会話の中で出るのは自然だと思うのですが、そういった内容で会話をしていないのであれば、改善が必要がだと思います。
母親も風邪で熱がある場合は、脈絡無く怒ることもあると思うので、そこらへんも考慮してあげたほうが良いかもですね。
>>6
温かいお言葉ありがとうございます。素直でいい子だなんてとんでもないです。勉強も頑張ります。
>>7
返信ありがとうございます。
そうですね、確かに早く帰るべきか否かというのは確認してませんでした。怒られて怯んだ部分もあったと思います。会話の質の方に問題がありそうですね。もっと考えて会話してみます。
謙虚なところも真面目で良い子な人柄が出てると思います。
その素直さはお母さんもきっと似ていると思うので
たまにお母さんの手を何も言わずそっと握ってあげて下さい。
出来たらギュッと抱きついて下さい。
甘えられれば、お母さんに甘えて下さい。
お母さんも甘えてくると思います。
お互い喧嘩しても罵倒しあってもスキンシップしてみて下さい。
恥ずかしく感じるかもしれませんが、親って甘えられると嬉しいものですよ。
>>10
返信ありがとうございます。
甘えてみる、ですか。ちょっと恥ずかしいですね。でもそうしたら何かわかることもあるかもしれませんし、試してみます。
お母さんとその後どうですか?
みやこさんも気持ちが多少明るくなっている事を願ってます。
お節介なコメントになってしまっていたらごめんなさい。
>>12
心配していただきありがとうございます。
母とは無事仲直りできました。ありがとうございました。
仲直り出来て良かったです。
安心しました。
受験頑張って下さい。