中高一貫に通う新中2です。
私は本気で東大を目指して勉強しているのですが、私の学校は東大生の排出がとても少なく、
(7年に1回で浪人)進度も遅いので塾に通いたいのですが、どこがいいのかわかりません。
学費面、教師の質、進度などを考え、
おすすめを教えてください!!
都内でお願いします。
あっごめん、今は新中2だったんだっけ。
私は、学校での授業を「復習」にあててたよ。
塾では、毎回の模試で必ず高得点を取って
難関校を目指す最上位クラスに必ず入る!
模試で高得点取るために自分で相当勉強するから、自分からそれを目指せる塾に入らないと。
私の場合は、模試よりも塾のクラス分けテストで最上位クラスに入るために猛勉強してた。
そうすると学校の授業なんか簡単だし既にやった所だから「復習」に丁度良いって感じだったよ。
学校のテストでは満点を目指す。
大抵満点潰しの捨問が有るけどそれも解く。
学校の授業で勉強してたわけじゃないんだよね。
東大目指す人もクラスに何人もいたけど、
大抵みんなそんな感じだったかな。
高校受験は外部を目指すんですか?
そうすると先ず早稲田アカデミーとか難関高校を目指す高校受験塾に入らないと。
住んでいる県によって高校受験の仕組みが違うから、どこの県にお住まいですか?
早稲田アカデミーで「特訓クラス選抜模試」があるから無料だし受けてみたら?
合格圏内に入らないと「特訓クラス」には入れないけど、今の時期なら簡単に入れると思うけど受けてみないと高校受験の力がどれだけあるかわからないから。
「開成とかの外部高校受験を考えているから今の位置を知りたかっただけ」と言えば入塾しなくても大丈夫だよ。
高校受験の説明会も年1回4月にやるから行ってみれば今後の参考になるかもよ。
でも私立からの高校受験って私立も受けられるの?
都内で探しているというが、まず現時点の学力を再確認することが肝心。
既に高校で習う学力も取得出来、大学受験資格もあるか?
中3の時に「筑波大駒場高校受験対策」を受けたけど「国語」の問題は流石だなぁと感動した。
やっぱり他とは一味違った高レベル差なんだよね。
中学受験もそうだけど、高校受験でも「開成」「慶應」「筑波大駒場」とか、問題を見ればどこか判るくらいやり込んでる。
SAPIXは中学受験ではお勧めだけど高校受験ではどうかなぁ。
国語が「開成」を意識してる感じがするね。
早稲田アカデミーはクラスによって教材が違ってし「早稲田&慶應」を目指すなら特化クラスがあって良いけどね。
最上位は「筑波大駒場を含めた国立志望クラス」で、東大を目指すならここに入らないと。
中2までは楽に入れた「特訓クラス」も中3の夏からはふるい落とされる。
中3の夏からは本気で戦わないと生き残れない。
SAPIXは中2までに中3までの内容を全て学び、中3の1年間で総復習と受験対策をする。
それに比べて早稲田アカデミーは「普通の子を難関校に」がスローガンみたいで中3の夏まで授業があって、中3の夏にガラッと受験色になる。夏に勉強合宿もあるしね。
SAPIXなら「SAPIXオープン」っていう公開模試をやってるから受けてみれば?
偏差値50以上じゃないと上位クラスに入れない。
SAPIXなら絶対に上位クラスじゃなきゃダメだよ。
開成に受かるような人は上位クラスの中でも上から3人くらい‥あとは慶應とか。
早稲田アカデミーも「特訓クラス」は当たり前だけど、中3夏からは「必勝クラス」に入らないと。
「国立必勝」「早慶必勝」とかあるし、けっこうお金かかるよ。
それくらいの位置の人は、一般的な塾なら「全額特待」が受けられるから。
私も「全額特待」を2つの塾で受けてたよ。
でも全額特待をくれる塾じゃ物足らなくて自分が必死になれる塾に行って頑張ってた。
東大目指す人は、人が見ていない所で他人が驚くくらいに必死に戦ってるよね。
それを自分からやるように仕向けてくれるために塾選びは大切だね!
詳しくありがとうございます✨
早稲田アカデミー近くにあるので
受けてみようと思います!!!
蛇足かもしれませんが、
現時点で、私は中3数学、中3英語
(英検3級はまだ受けてません)
まで学習していて、それ以外の教科は全然です
志望している高校は学芸大附属なのですが、
受かるかどうか、そしてこの高校で
東大行けるかがわからず困っています💦💦
模試は中学校に入ってから
進研模試しか受けていません。
進研模試は中高一貫用なので、自分の
立ち位置がわからないため
他の模試を受けてみようと思うのですが
おすすめありますか?
あ、ごめんなさい
読み逃ししてました💦💦
SAPIXで模試やってるの知りませんでした!
受けてみようと思います
ていうか、
SAPIX今から入っても中2の二学期までに終わるのでしょうか?
連投すみません💦
附高が、東大進学率過去最低、
そして何か不正やいじめが
行われたそうなのですが、実際どうなのでしょうか....?
進研模試はレベル低いからあてにならないよね。高校受験なら駿台模試じゃないの?
中学時代は私も同級生も名前印字されてたよ。
駿台模試でトップ30に入れる位なら万全!
英検は中1最後で英検準2級を取ってた。
Y-SAPIXは中高一貫用だけど高校受験するなら普通のSAPIXになるのかなぁ?
SAPIXも入塾テストだから模試とは違うかな。
でも偏差値50(中2なら楽勝で取れるはず。あくまでもSAPIXの中の偏差値だからね)平均の50取れるかは確認した方が良い。
中2の時点なら偏差値60取れた方が良いかな。
50じゃ上のクラスでビリになっちゃうもんね。
中2ならSAPIX模試で偏差値60以上目指してね!
SAPIXは中1で中2範囲の授業までやるんじゃないかなぁ?
中2では中3範囲をやるから学校とは違うよ。
学校の勉強なんてオール5が当たり前とSAPIXでは言われるし、定期テスト勉強なんてしなくても満点とれるのは当然だと思ってる。
進研模試とかレベル低い模試なら満点とれる。
SAPIX行ってた時に模試で満点取ったと室長に言ったら「そもそも満点が取れる模試なんて受ける意味ないでしょ」って言われたことがある。
SAPIXの授業テキストでは問題のレベル別に★が付いてるから私は★5の最難問題まで全て解いていたよ。
テキストの問題は毎回全て解く。
わからないままの問題は1問足りとも残してはいけない。
駿台模試も、終わった後で、出来なかった問題は確実に解けるようにしておく!
これは絶対に徹底しておく。
そもそも高得点取っていればできなかった問題は数問なんだから、そんなに大変じゃない。
超難問だけならSAPIXの先生方も授業時間外に喜んで教えてくれる。
だから毎回全てを解いておく。
SAPIXでは中受経験者は多いよ。
志望校以外じゃ意味ないって思うからね。
学芸大?
高校受験では急に入学偏差値があがるね。
高校受験で学芸大なら目標としては良いかもね。
東大に入るなら学芸大か開成だけど、開成は中学受験で入った方が良い学校かな。
でも開成なら「鉄緑会」に入れるから特権だよね。
鉄緑会は無理だけど、普通の塾ならトップ校の生徒が東大を狙うなら特待にしてくれるし。
学芸大はどうなのかなぁ、学芸大の授業って東大目指す授業じゃないし。
でも今までもそうだったけど、できる人って、学校の授業をしっかり聞く、とかじゃないんだよね‥学校の成績はちゃんと取りながら、別の場所でそれ以上のことをやってる、って感じかな。
そもそも、
今の私中はなんで行ったの?
東大目指すならそれなりの学校に入らないと。
ごめんね、その答えが聞きたい。
私立中は、高校受験しないために
入りました。ですが、今の中学だと
あまりにもレベルが低いので
高校受験しようと思っています。
>>27
東大の受験問題にもよるんだよね。
回答の形式が、選択問題が多いのか、
記述形式の問題が多いのか。
選択問題が多ければ開成が有利。
そもそも学芸大より開成の方が賢いから。
でも、東大の受験問題が記述形式なら
記述が得意な学芸大が有利になる。
学芸大の授業はプレゼン形式の授業だし、
毎週宿題で週3本のレポート提出もあるし、
記述対策が圧倒的に多いからね。
すぐに問題の傾向が変わるからなぁ
その年の問題はどういう傾向なのかってこと。
選択問題が多いなら本当に賢い人が合格する。
東大を目指すなら、
受験に特化している私立トップ校が有利だと思う。
とはいえ、どこに行っても
そこで自分でどれだけやれるか、だけどね。
進研模試満点取れるじつりょくじゃないです...
じゃあ、塾はSAPIX、早稲アカあたりですかね
東大向けの高校ってどこなのでしょうか??
できれば国立高校がいいと思っているのですが....
ちなみに、匿名希望さん通ってた学校って
進学校ですよね?
>>30
SAPIXだと中学受験経験者は多いよ。
本当に行きたい学校を真剣に目指すために。
でも、高校受験しないためにレベルの低い学校に入ったのなら‥今の受験力を調べた方が良いね。
進研模試なんかじゃレベル低いからダメだよ。
先ずは、駿台模試、SAPIXオープンの模試を受けて、その偏差値を教えてね。
>>31
そうなんですか!
知りませんでした....
附高の掲示板ではこれから下がっていくという
かきこみばかりでした....
参考になります
>>33
そうですね....
ありがとうございます!
模試受けて、自分の学力と
向き合います....
東大を目指す高校なら
筑波大駒場
開成
渋幕
日比谷
学芸大附属
筑波大附属
たぶん
思っているより大変だと思うよ。
めっちゃ助かります...💦💦💦💦
ですね...頑張ります
受験さんは、東京住み?
日比谷とかだと東京都在住じゃないと
受験資格がないから。
埼玉住みなら私立が模試で事前確約できる。
難関校受験は住んでる県によって違うので
そのために住所変える人もいるくらい。
あと、女子?
それだと一推しの開成や筑波大駒場は男子校だから、女子なら、渋幕、日比谷、学芸大、筑波大附属、ってなるね。
先ずは高校受験だね。
私立の場合、私立からの受験はできない所もあるから、人によっては中2のうちに公立に転校して、公立も国立も私立も複数校受験する人もいるみたいだよ。
まぁ公立に転校っていうのは極端な話しだけど、外部受験だと私立の滑り止めが受験できなくなるからって心配と、転校するなら中2のうちじゃないと中3の成績が高校受験で必要だから間に合わなくなるからってことらしい。
でも受けたい高校が国立なら大丈夫かな。
受験で後悔しないように、今できること、だね!
東京住みの、女子中学生です
私立滑り止め無理なんですか!?
知りませんでした.....
担任に外部受験の情報を聞くと、
内部進学を進めてくるだけで
なにも教えていただけないので....
>>39
私立はどこか利害関係を感じるよなぁ。
外部流出を止める為に内部進学のところが多い。
私立の付属へ進む以上、内部進学目的で中学へ入るのが、そもそも本来の目的と考えるからね。