みんなに頭がいいと思われるのが辛いです。
現在中2です。
私は確かにテストの点数を取れますが、それは私の思う頭がいいではないんです。
私は作文がすごく苦手で、教えるのも下手で、コミュニケーションも苦手です。
本当に頭がいい人はこういうことができる人だと思います。
まあ勉強面の頭はいいとして、そこにプレッシャーをかけられるのが嫌です。
そもそも私は地頭?がいいのか、他の人より勉強しなくても覚えられます。
なので頑張ってるから頭がいい!と言えないのも、自分より頑張ってる人の成績が上がらないのがもうしわけなくて辛いです。
「今回も○○は90点なんだろうなー。」
「地頭がいいっていいよね」
↑を否定しないと
「はー、だるいだるい。」
「勉強してないのに私より点数高いとかウザ。」
みたいな感じです。(からかってる感も少しあります)
テストの前はいつもプレッシャーで押しつぶされそうになって、
勉強しないといけないのにあまりしない→すごく後悔する→結局いい点が取れる
のループです。なぜかしてるときにいつもより悪く、してないときにいつもよりいいことが多いです。
もうぐちゃぐちゃで何をしたらいいかわかりません。
友達に言われても大体笑ってます。
友達も結構イラついてきてるのが伝わってます。
なんで返せばいいですか?やっぱり勉強をもっとしなければいけないでしょうか?
長文失礼しました。
>>2
理解出来ていないのなら申し訳ないのですが、そういったことが無意識的にできるのが「才能」「天才」と呼ばれるのではなのではないでしょうか…?
自分でも気づいてない=自分がどうやって勉強しているか分からない。おそらく地頭がいいと言われるのはそれを私が気づいていないから、言語化出来ていないからなので私にも責任はあるでしょう。
友達に「家でどんな勉強してるのー?」と言われれば私は「なんだろう…?特にないかな…………」みたいに答えます。これを聞けば才能があると思われるのも仕方ないですよね…。
文句ばかり垂れてすみません。
でも自分も勉強していると考えれば少し気が楽になりました。ありがとうございます。
>>3
やっぱり高校は今まで通りじゃダメですかね。
小学生の時行っていた塾で「中学生からガクンと落ちる子もいるし、ちゃんと勉強しないとダメだ」と言われたことがあります。でも下がりませんでした。そういうところから自分でもどこか安心しているのかもしれないです。
甘い考えかもしれませんが理科と英語が得意で、小学生の頃から実験などが好きだったので今は研究系の仕事に就きたいと思っています。
点数だけが勉強じゃないですよね。
私が欲しいのは知識なんです。
この人の話はためになる(おもしろい)と思わせられるようになりたいです。
今本を読むのを習慣づけていて苦手なところも伸ばしていきたいと思っています。
ここで色々考えているうちに、自分なりの答えがわかった気がします。
やっぱり誰かに話を聞いてもらうのは大事ですね。
これから友達には上で言ったり言われてきたりしたことを伝えていきます。
上から目線なものもあってすみません。
自分がなりたいものになれるよう頑張りたいと思います。