話そうぜ。
敬語はイラネ
>>124
あっそ
>>124
餓鬼くさくならんようにしたんだがな……悪かった。
だが後悔はしていない。
>>126
あー、まただわ。ちょけです。名前がちと違うのは、違う端末でやってるからです。
ま、変なのは気にせずはなそー!←
129:ちょけ◆ww:2016/04/04(月) 14:15 でも、文章力ってなかなか上がらんよな……。
練習はしてるんだが。
勉強の量が足らんのかなぁ……。
小説読んでみたら?
131:かき氷◆CY:2016/04/04(月) 14:29 私も文章力なかったけど小説とか読んでたら結構効果あったよー!!!
はじめは好きなアニメとか、映画で見たことある小説とか、簡単に読める小説とかの方がいいよー!
アドバイスサンクス!
小説は……自分で言うのもなんだが、結構読んでるはずなんだ。
選り好みはするが。
読むたびに自分がどれ程未熟か痛感するよ。
感情表現はストレート過ぎるし、情景描写にはムラがあるし。
私も、ひとつアドバイスを。絵本を読むと童心に帰っていい。
情景描写かー
私は悲しい時は「雨が降ってきた」「雷もなってきた。」ってやって、
嬉しいときは「今日は雲1つない青空だ。」とか「きれいな朝焼けが見えた。」
とかを最初にかいてるー!
絵本かー、弟に読み聞かせしてるから結構よんでるー!!(読みすぎて文章ほとんど覚えちゃってるやつ←)
私は感情表現が、
「○○は、頬が紅潮して行くのに、自分でも気がついて、恥ずかしくなってきた」
とか、
驚いたときは、
「目を丸くする。驚いた。愕然として、言葉が出ない」
みたいな、ただただ単語を並べただけの表現しかできない。
比喩が苦手なんだ、つまりは。
比喩かー、んとね、なんだろー…笑笑
136:かき氷◆CY:2016/04/04(月) 16:11 てか、私も比喩にがてかもー笑笑
にがてつーか、使ってない笑笑
太宰治(ばっかりなのは、大好きだから)は、
「自分は、怒っている人間の顔に、獅子よりも鰐よりも竜よりも、もっと恐ろしい人間の本性を見るのです」って、素晴らしい比喩をする。(主観かもしれないけど)
私には、これができない。表現力が足りないなって、つくづく思うよ。
>>137
ああ、因みに、引用元は人間失格ね。手元にちょうどあった。
>>137ほー、私もできないー笑笑
140:菊:2016/04/05(火) 06:56 練習あるのみじゃないか?
私も結構本は読んできたほうだけど、初めはもう目も当てられないようなかんじだったから
1年間とにかく書いてみるだけですごく変わったと思う
ほほー、ww
私も半年ぐらい書いてるけど、最初よりは良くなったと思う!(自慢とかじゃないよ!w)
>>140
やっぱそれしかないか……
なんとか、人並みに書けるようになるまで頑張ってみるよ。
書いてます!
入れてください
いーと思いまーす
145:かき氷◆CY:2016/04/05(火) 18:14 なんの小説??
あ、ジャンルでもいいよ
>>144
ありがとうございます!
歴史小説!
スレ主さんも許可くださったら嬉しいです。
比喩かぁ……
俺は最初は真似っこして書いてたら、自然と書けるようになってたなぁ……
やっぱり、小説書いて、がっぽり経験値稼がないと中々身に付かないかな……(^_^;)
>>146
ごめん、塾行ってて。
どうぞどうぞ! みんなで話そう!
この入りやすそうな流れにのって入りたいなーと思っているんですが……
入っていいですか?
>>149
スレ主の許可を取らないと断定出来ませんが、
良いと思いますよ^^
>>150
そ、そうですか……
今、スレ主さんいますかねー
すみません、います。
猫とキャッキャウフフしてました。
おしゃべりしようぜ!
>>152
猫って可愛いですもんね(*´∀`)
じゃあ、入れさせてもらいます。
あと、>>1に書いてある通り、敬語無しにします。慣れないし。
改めてよろしく〜
よろしくよろしく!
155:ムクロ氏@太ももを影からこっそり見守り隊:2016/04/05(火) 20:32((何を話せばいいんだろう))
156:ちょけ◆no:2016/04/05(火) 20:35 >>156
ごめんw
読んでくれたらわかると思うけど、アドバイスしあうことが多いよ。
悩みがあったら言ってくれ。
>>156
確かに、最近だと比喩のことについて話してるね。
悩みは、特徴的な文が書けないこととか……あと、個性的なキャラが生み出せないことかなー
>>157
個性的なキャラ、か。
個性的なキャラって、例えばどんなの?
>>158
えーと、例えば、大人しい子がいたとする。
けど、口調も性格も、よくいる「大人しい子」って感じで、特徴も何もない。
そこら辺にいそうな大人しい子。
なんていうか、斬新さがない。
奇抜さとか斬新さがなく、周りが書く大人しい子とはまた違う大人しい子が生み出せないんだよ。
竜騎士07さんって分かる?
その人が生み出すキャラって、凄い個性があるんだ。その人のキャラみたいな個性的なキャラを生み出したいんだけど……。
……これ伝わってるかなー。
無駄に長くなってすみません。
>>159
竜騎士07……ごめん今から調べる。
奇抜な趣味を持たせるとか、
特異な特技を持たせるとか、
一個すっとんだ特長を持たせるとか、
ギャップを作るとか……。
いろいろあると思う。
自分で言うのもなんだけど、私はキャラ作るの「だけ」は、うまいってよく言われる。
だから、うまく手助けできると……思うよ。
>>160
奇抜な趣味とか特異な特技ね。
そうか、ギャップってものもあるんだった。
ちょけさんに貰ったアドバイスを元に今後キャラ作成していくよ。ありがとう。
>>161
お役に立てたようで、嬉しいよ。
私の唯一の取り柄だからね、キャラクターは。自慢に聞こえてたら土下座する。
>>162
そこまで酷い自慢に聞こえないから大丈夫だよ。
むしろ、これからキャラに困ったら土下座してでもアドバイス貰おうかという魂胆でしてね……
>>163
それなら安心したよ。
どうやら私は自慢癖があるらしくって。自分じゃあんまり気付かないんだ。
ああ! 竜騎士07さんって、ひぐらしのか!
確かに個性あるね。
>>164
自慢は聞いてて心地いいよ。
「私の駄作読んでくれてありがとうこざいます!あなた様の目を汚してすみません!(;><)」って言ってる人より全然いい。
>>165
そうそう、ひぐらしの人。
絵も個性的だけど、結構キャラも個性的なんだよね。
>>166
>>167
自慢が聞いてて心地よいだなんて……そんなこと言ってくれた人、今までいたかしら……じゃあ、もっと自慢を(殴
キャラだけじゃなくて、ストーリーも好きだな、私は。メッセージ性があるよね。ちゃんと、自分が言いたいことを、物語に込めてる。私もそんな物語が描きたいよ。
>>148
ありがとう!よろしく
>>169
新しい仲間をゲットした!
立て続けに人が増えてとっても嬉しいよちょけさんは。
よろしく!
>>169
私もよろしくお願いします!
>>168
自慢もっとしてもいいのよ?(^ω^)
ストーリーもいいよね。
あと、混乱に陥った時とか、恐怖している時の心情表現が上手すぎて嫉妬してしまう……
>>171
心情表現! 簡単そうに見えて、かなり難しいんだよなあ、これが。
驚いた時が一番苦手。
>>172
そうそう!
目を丸くするだの息を飲むだのしか表現出来なくて嫌になるんだよね〜
比喩を使おうとしても、上手くいかないしさ……。
人の心って複雑だね。
>>173
そうぞうりょくが たりないよ
ごめん言ってみたかった。元ネタわかるかな。
そうそう! 目が丸くなっただの、声を上げただの、そんなのしか書けないんだよね。
驚いた時ってなんて言えばいいのさ(若干逆ギレ)
>>174
すまぬ……そのネタ分からない……
驚いたとき、なんて表現すればいいんだろうと手近にあった本を手にとってみたけど、哲学の本だった……orz
>>175
ポケモンの、ヒガナっていうキャラが言い放った問題発言。
哲学の本www
そんなものがあったのかwww
国語の資料集ってある?
そこに多分感情表現のことが書かれたページがあるとおもうよ。
あー……でも……
私が使ってるのは『便覧』なんだけど、それと違ったらないかもしれない。
>>176
あ、ポケモンか!
国語に資料集ってあるの……!?
そういえば、国語の教科書に感情表現について書いてあったような、なかったような………
>>177
あ、もしかしてそっちじゃ配られてない……? だとしたらごめん。
いくつか引用しようか?
引用してくれると嬉しいかなー、と思いましてですね((チラッ
180:匿名さん:2016/04/05(火) 21:39 >>179
なんの感情がいい?(なんか痛いセリフだな)
>>180
さっき話してた驚きので
>>180
おkちょっとお待ちよ……
『巳之助は脳天に一撃をくらったような気がした。』(新美南吉 おじいさんのランプ)
『一同、あまりの意外さに声を失った。』(宮本昌孝 藩校早春賦)
『その次、しかしボクは飛び上がるほどビックリした。』(坪田譲治 夢)
その他
あぜん あっけにとられる 息を飲む 驚愕 肝を潰す 仰天 ぎょっと 度肝を抜かれる はっと 呆然 面食らう
こんなもん。
あとね、「感情表現辞典」っていうのがあって。
中村明さんっていう人が書いてるんだけど。かなり役立つよ。感情表現の例が数多の名作から抜き出されていて、単語も数多く収録されてる。
多分図書室にあると思う。
>>183
脳天に一撃とか、肝を潰すのは使ったことなかったし、今初めて知ったわ。
参考になるわぁ……。
感情表現辞典は図書室に普通にありそう。
明日学校だし探してみるか。
上記の通り、明日学校だからそろそろ落ちます ノシ
>>184
おやすみなさい、いい夜を。
みんな、おはよう。
……もうこんにちは?
こんちゃっす!
昨日のやり取り凄い勉強になったわ
まだまだ勉強しないとな…
>>187
役に立てて嬉しい。
やっぱり、日々精進あるのみだな。
小説書いてたらこんな時間(°∀°)
昨日のことが役にたって、心情表現が前より豊かになった気がする。
ちょけさんに感謝感謝。
>>189
う……嬉しいぜ、へへ。
こんちゃ!
なんとなく顔だしただけなんで〜w
さよーなら〜w
(( ̄_| では俺も顔を出そう…コンニチハ
193:かき氷◆GCY:2016/04/07(木) 16:27その絵文字いーね!w
194:匿名さん:2016/04/07(木) 17:50 それじゃあ、私も。チラリ。顔文字? めんどくさい。
え? ないとダメ?
しょうがないな……じゃあ、
(*´ω`*)ハヤル
これでどうだ。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これはどうだ笑笑
(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
なんかスレの趣旨が変わってきてる気がする……;
じゃ、小説についてはなしませう。
テーマは……適当に今決めたけど……リスペクトする作家。
私は言わずもがな太宰治。表現も文章も素敵、ストーリーは、暗いから嫌いだという人もいるけど、私は退廃的なあの雰囲気が好き。
太宰治太宰治って煩いと思うけど、心からリスペクトしてるのです。
他は、宮沢賢治が。ファンタジーな世界観、すこし幼稚なんだけど、すごいメッセージ性もある。私もこんな作品を仕上げてみたいって、それが夢。
>>197
なんかいミスれば気が済むのだろう、私は。ちょけです。
おー、
>>198大丈夫よん♪笑笑
じゃあ、みんなもリスペクトする作家さんを紹介してくれ。
201:のん◆Qg age:2016/04/07(木) 21:03 昨日宿題やってて来れなかった;
>>200
吉川英治さんと酒見賢一氏かな。
三国志をこれ程面白く書ける人はいないと思う。
吉川さんは歴史小説家として大好き。品ある文章ながらもプッと笑える所もあって理想の歴史小説家。
酒見氏はもう使う言葉がいちいち好き。「孔明推し、神泣き、イケメンは逝ってよし」とか。面白くないページなんてないってくらい、真面目なはずの中国史をギャグ的要素漫才に書いている。読みやすさに気を付けようと思ったら、いつもこの人の本を読み返してる。
>>201
歴史小説はあんまり読まないから、よく知らないけど、話を聞いたところ、かなり面白そうだね。
そうか、読みやすさも重視する必要があるな……。歴史小説は特に。史実についての説明も織り交ぜなきゃいけないし、現代とは違うから、読みにくくなってしまう場合もあるしね。
>>200
私はそんなに尊敬する作家はいないかな
まだそういう人に出会えていないだけだろうけど
>>200
ダレン・シャンさんと、小説家……とはちょっと違うのかもしれないけど、竜騎士07さん。
ダレン・シャンさんは、話の広げ方やファンタジー小説を書くのがとても上手。読みやすく、物語に入りやすい。
この人の有名な小説と言えば、児童文学書の「ダレン・シャン」だけど、そのあとに書いた「デモナータ」の絶望感とグロさ、そして発想力が「ダレン・シャン」よりも素晴らしいと思う。
竜騎士07さんは個性的なキャラを作るのが上手で、混乱に陥った人間の心情表現がリアルだから。
とにかくリアル。そして、考える話の内容がいい意味で酷い。
幸福で溢れた日常を堪能していた主人公を一気に疑心暗鬼に突き落とすところとか。
そして疑心暗鬼に陥ったときの心境が、手に取るように分かる。
この人のようなのリアルな心情表現をいつか自分でも書けるようになりたい。
>>204
ダレン・シャン……聞いたことはあったけど、手を出したことはなかったな……。
今度読みたい小説リストに入れておくよ。もちろん、デモナータもね。
竜騎士07さんはさすがとしか言えないよね。
あの東方projectのzunさんも認めているし。
>>203
私もそうだったけど、いつの間にか出来てたな。
いい作家さんを一気に知れてすごくためになりました。みんなありがとう!
だれか質問あったらしていいのよ?
しつもんねぇ・・・今はないかな!w
209:匿名さん:2016/04/10(日) 23:26 そうか……。
さて、誰か話題を振ってくれ。
話題が尽きてきた。
あ、じゃあ質問なんだけど、みんなは小説書くとき3人称で書いてるか1人称で書いてるのか教えてほしい。
ちなみに私は1人称。
一人称。三人称は書くのが辛い……。
212:かき氷◆CY:2016/04/11(月) 17:01一人称!三人称かけない笑
213:ちょけ◆ww:2016/04/11(月) 17:12 三人称。とあるラノベ作家に憧れて、それ以来ずっとそれ。
一人称はやったことあるけど、やっぱり三人称が好きだな。
>>213まじ、すごっ
215:菊:2016/04/13(水) 20:10 なるほどな…
私本当は3人称のほうが楽なんだけど1人称で初めて小説を書いたもんだから思い入れがあって変えられないやつなんだよ
恋愛小説なら一人称
バトル系なら三人称
バトル系で一人称は色々とつらたん……;
三代目の小説かいてる
218:ちょけ◆ww age:2016/04/13(水) 20:15 >>216
確かに、小説のジャンルにもよるよな。
人称にも向き不向きがあるし。バトル系は、情景描写をせねばならんからね。
はじめまして、あと入ってもいい...?
>>218
恋愛小説で主人公以外の心情入れたら色々とネタバレするしなぁ……。
>>219
多分良いと思うぞ
>>219
ええよ。素敵な名前だね。
>>220
そうだね、誰が誰を好きとかが露呈したら、それこそネタバレだし、少しの心情でも、だいたい予測できるということもあり得るし。
>>223
どうしてそれを今まで思いつかなかったのか不思議で仕方ないw
そういえばそうだな