題名どおり。本当にちゃんとしないと
日本、じーちゃん、ばーちゃんの国になると思う...。
高齢化率27%だぞ。なんで、こんなに少子高齢化なんの?。
平均寿命が長いから、高齢者多くなるのもある意味分かる。
でも、ここまで少子化になるのかな。
僕は、まだ子供だけど、子供欲しいと思ってるけど、そういう方が少数派なの?
皆さんで議論しましょう。
>>1
おー、年若い身でよく言った! えらいなお前ッ♪
そう、本当に深刻な問題は「高齢化」よりもむしろ「少子化」の方なんだよな。
少子化は女が産まないからである
ぶっちゃけ子供欲しいが妊娠〜出産というプロセスが
働く女性にとってネックになっとるのだろう
中途半端にキャリアを積むと産むに産めない
産休なんて取れば自主退職に追いやられるのが現状
いわゆるマタハラというやつだな
悲しいけどコレ現実なのよねー
>>3
雇用している女性社員が“妊娠・出産”となった場合に於いて、
「法人税を所定の割合で減免する」みたいな優遇法制度が整備されたら
劇的に改善されそうだよな、その問題?
「子供を産むなら、どうかわが社で!」みたいな企業が続出してくれば
働く女性の出産・子育て環境は大きく変わると思うんだけどねw
オレが国政政治家だったらソッコーでやっちゃうんだけどなw
そーなれば就職活動の際の企業側の人事担当者の採用基準も変わって来ちゃいそうだしなー
「お。この娘はいかにも結婚願望が強そうだから採用ッ!」
「やゃッ!これはポコポコ子供を産みそうな骨盤持ってるから採用wwッ!!」‥みたいな。
入社1ヶ月目、試用期間中であるにも拘らず新人女性社員が妊娠;‥
社長(→人事課長)『うむ、良くやった! お前は人を観る眼があるなぁ〜♪』
もっと働いてる時に、妊娠、出産があったら、補助や優遇制度を入れるとか
いいですね。
あと、CMで子供を産もうと流した国もあるらしいですよ。
>少子化は女が産まないからである
ごもっとも!
で、2人目はタツノオトシゴみたいにお父さんがが出産!みたいな機能があったら産んでみたいって男性が出て来るかしら?
現代の日本社会は所属企業単位の“村社会”だから、
そこの村長(=社長・経営者)が納得する補助・優遇制度でなければ
実質的な効果が薄いんだよねーw
○地域ごとに「子育て支援センター」を設置し、そこにやる気の無い公務員を数名配置する→×
○社員の申請により“子育て休暇制度”を認めてやるための法律を整備する→×
そんなもん、何の意味も無い。
>>8 人間の構成上、それは無理。
>>9 中小企業とかはそうかもね。
>>10
>中小企業とかはそうかもね。
勘違いしちゃいかんよ?
実質的に日本経済や景気の動向を左右しているのは、8〜9割の中小企業群なんだぜ?
子供がいない三十才以上の男女に税を課すのが良いかと(できるなら、憲法が積極的に認めるような規定に改憲してほしい)。
特段の事由や、子供が居るか否かの解釈の仕方はまた別にして。
不備はその都度、改正して対応で。
>>12
たとえ「嫁の居ないオッサンは死刑!」という法律が施行されたところで
結婚できないヤツは出来ないんだから、それは無理と言うモノ;‥。
この件に関する法改正のベクトルは、「罰則」では無く「優遇」方向に発想してもらいたいものだな?
>>13
因みに、その子供いない人から集めた税金で、子供がいる人を優遇するための財源にと考えていました。
いつの間に進んでた。
うーん、身体的な事などで結婚出来ない、妊娠、出産が出来ない、難しい人もいるからね。
だと、優遇という形に、出産などが難しい人にも何か出来ることがあると思う。
産まない選択もアリだがな
唐沢寿明夫婦のような感じも悪くない
子供が居ないぶん自由が効くなからのー
ただし老後の介護費を蓄えとかないとダメだな
でも金が有っても高齢社会だと介護施設に入れなくなるかもな...
入れず老齢介護になり介護の末に殺害される顛末だけは勘弁である
少子化問題も深刻だが
高齢社会による介護問題も深刻である
薄給激務である介護職の待遇改善が必要だ
>>14
我が国の未来の為に“子供を持つ事”は良い事だと思うけど
別に“子供が居ない事”が悪い事だとは思えないからね?ーw
それには不同意。
>>16 産まない主義もアリだけど、産まない主義が多すぎなんだよな。
日本の人たちは、子供なんか興味無いし、嫌いで産まないのか、
子供が欲しいけど、サービスとか制度、お金の影響で、産みにくいのか
どっちだろう。
>>17
税金という形での徴収ですから、少なくとも形式的には悪者にはならないものかと考えておりましたが、まあ、払う側から多大な不満が発生する可能性がありますな。
>>16
>子供が居ないぶん自由が効くからのー
安易に1家族(家庭)単位で考えるだけなら妥当と思われる事も
国家規模でこの国の未来を憂えるのならば、自ずと答えは変わって来る。
現代を生きるオレ達には、未来に続く若者たちに対して
(少なくとも)今以上の環境を与えてやる義務があると思うんだ‥ッ!
>>19
そーなると「課税逃れの為に養子を欲する」輩が生じて来そうですな;‥
そんなんで、「愛のある未来社会」は到来すると思われますか?
>>21
そういえば、最近金目当てで東日本大震災おのの遺児の後見人になった挙げ句、虐待まで行った者もいましたね。