煽らないと議論もできないのか?
議論に煽りが必要だとは思えないんだが・・・
お前らの意見を聞かせてくれ
あっ、申し遅れました。
わたくし、議論板筆頭喧嘩師の議論マグナムと申します。
>>1
まず、
普通の議論というか、日常的に行われている議論には
煽りと取れるワードが入っていると認識しているという前提での話かね?
>>2
日常といっても、リアルでは議論で煽るなんてこと、滅多にないよね
まあ、会議とかで白熱してそうなることもあるけど、稀だ。
それに対してネットでは面と向かっては言えない様なこともズケズケ言えるから
議論とかしてても、すぐ煽ってくるやついるじゃん
そういうのって議論そのものからしたら不必要な要素なんじゃないのか?
ごめん。ミスった。スレタイちゃんとよんでなかった。
よって名前をOFF会0人の人に変更したいと思います。
えーと、いわいる議論でいちいち煽る人がいるけど
煽りなんか必要ないだろjk。ということですね。ハイ。
議論がどのようなものかしらない煽り業界出身の僕は
2つにわかれて張り合うのだから、煽りというか
暴言が入ってくるのは当然として考えた方がいいと思う。
(言わないことが一番だが)
どうしても戦うのだからその合間にわかんねぇのかバカとか
はしょうがないかと、、
必要ではないが当然として考えた方がいい
これが俺の答えっす。
>>3
確かにそうだが。
授業とかだったら言いたいことだけ言って終わりだけど
国会になるとどうかと思う。
ネット、国会だと議論が長引く。
あと答える側の自分の納得しない答え方が多い。
なんでわかんねぇんだよ!!!
だからそうじゃなくて!!!
こういうのが多いと思う。どっかの学園問題とか
納得いかないから世間に苛立ちが走っていると。
もちろん答える側も煽っているようなものであるが
決して煽る目的、主に怒らせる。
がないわけであって、納得いかないがわも
もちろん怒らせる目的はないわけだと思う。(多分)
煽りじゃなくて暴言じゃねって思った。今
>>4
なるほど。
簡単にいうと、「煽りは議論の駆動力として必要」という見解でいいかな?
たしかに、クラス会とかPTAの役員会とか、モチベーションの低い会議では
通りいっぺんの意見しか出てこないよね
対立関係緊張関係があって暴言が出るくらいの「熱量」がないといい意見も出てこないのは確かだ。
しかし、俺なんかはやはり煽られると頭に血がのぼっちゃって
議論の内容がよくわからなくなって、的外れなレスをしがちなんだ。
話としては理解できるが、
やはり個人的には、やはり喧嘩腰の議論は何も生み出さないというか、
むしろ知的レベルが低下すると思っているんだが、どうだろうか。
>>3
敢えて煽る必要はないってことっしょ?。賛成。
>>6
議論の目的が相手の意見を打ち破ることか、
高め会うかということによる。
と思う。
ちゃんと見てるよ〜い
10:議論マグナム:2017/08/08(火) 15:29 ID:KQc >>5
けっして煽り目的ではなく、熱い議論には結果として煽りは付き物、というわけだね?
人間はAIじゃないんだから、どうしてもそうなる、と。
それはそれとして一理あると思う。
しかし、君は「煽り業界出身」って言ってたよね
それは煽りが目的の業界じゃないのかい?
煽りが副産物か
邪魔者か
>>6
煽りは相手を逆上させて
>>議論の内容がよくわからなくなって、的外れなレスをしがちなんだ。
これと同じような状態に相手を陥らせるためのある種の戦術とも言えるよね
>>10
勿論そうであるが、こっちも色々あってな。
もはや煽りじゃないんだよ。
それに議論しに来たんだから煽り業界出身は肩書きというか
自己紹介の変わりにすぎないであろう。
>>12
そうそう。議論というのは、あくまで真実や合意に向かっていくものだろう?
だとすれば、議論の進行にとって煽りは障害物なんじゃないのか?
何のために煽りは存在してるんだ?
>>12
そうそう。議論というのは、あくまで真実や合意に向かっていくものだろう?
だとすれば、議論の進行にとって煽りは障害物なんじゃないのか?
何のために煽りは存在してるんだ?
目的がある煽りについての話なのか、
自然に誘発される副産物的煽りについての話なのか?
>>14>>15
これは二回同じことを言って>>12を煽るという高等テクニックだ
>>17
草
>>17
😰
議論って楽しいなー。
煽りが入ってないから素直に読んで納得できる。
>>13
>それに議論しに来たんだから煽り業界出身は肩書きというか
>自己紹介の変わりにすぎないであろう。
フフフ、言葉は丁寧だが、君のイラつきが臭ってくるよ
「煽り業界」にすぎずとも、その名を冠する限り、やはり「煽り」は目的化してるんじゃないのか?
>もはや煽りじゃない
このあたりを詳しく話してくれないと、こちらとしても焦点を定めきれないんでね・・・
君の「煽り」に対するスタンスをズバリ聞きたい。
>>20
お、じゃあ「煽り業界」から足を洗うか?
>>21
個人が意識してうった煽りでなければ煽りじゃない説を唱えているが
議論って負けたと思ったら参りましたーっていうの?
負けましたーっていうの???
喧嘩みたく判定???
>>7
>敢えて煽る必要はないってことっしょ?。賛成。
賛成しちゃうのかよ!なんだよそれ!!
そこそこ常識的なとこで合意しちゃうだろそれじゃあ!!
殺すぞコラァ!!!
>>8
>議論の目的が相手の意見を打ち破ることか、
>高め会うかということによる。
>と思う。
主観的にはそうかもしれないが、
煽りがどんなふうに会話で機能するのかなんて
実際にはコントロールできないだろ?あーん?
>>23
煽りは個人の意図を越えて機能してしまうんだよ、相手のあることだからな
そんなこともわからねえで煽り業界やってのんか?あーん?あーん?
片手間にざーっと読んだだけだし頭がぱっぱかぱーなんで的外れなことばかり言うことになるだろうけどごめんなチャイナ(ハードル下げ)
ちょっとまっててねー
>>24
議論好きなやつなんて負けず嫌いなやつばかりだろ
だから、勝負なんてつかない。
あっ、・・・だから煽りが必要なの?
「負けました」って言わせるために?
白黒ハッキリさせるために?
まぁ議論で相手を黙らせるのに一番手っ取り早いのは
相手にボロを出させることだからな
支離滅裂なこと言わせちゃえばそれだけで相手の信用無くなるし
それ以降の相手のレスにはなんの付加価値も無くなる
でもこれじゃあ議論てより低俗なレスバトルになっちゃうんだけどな
本当に有益な議論には煽りなんて介在する余地はない
やっぱり煽りは不要だよなぁ
煽りは議論の進捗を著しく阻害する
いや、賛成だろ。バカ。素直に賛成いってんだから賛成だよw
煽りをコントロールする我々煽り師が煽りを暴走扱いだと???
なにいってんだか。俺にとってその意見は通じんぞwバカめw
軽視すぎなんだよ雑魚が!!!←危険なレス。
俺は用心深いんで相手をコントロールする煽りを特に気を付けている。
戦場で挑発されて、深い沼に誘い込まれしょんべんかけられながら
鼻くそほじって高らかに●●●ーを歌われたら嫌だろ??
芸。。。。
32:議論マグナム:2017/08/08(火) 15:54 ID:KQc >>27
あくしろよ
ホモはせっかちなんだよ
>>28
なんで煽りが必要前提で書き込んでるんだよw
>>32
お前、ホモなのかよ!!!
>>32
は❔❔(結婚しよ)
>>33だったわ(´・_・`)
37:シャムおじさん:2017/08/08(火) 15:58 ID:x9c ウキシコクン
議論じゃなくて性活についての話になりそうだからヤダ。
>>29
俺もそう思ってたんだがな。
いま、ちょっと煽りの真似事やってみたら
脳からドーパミンが出まくりでさ。
バッキバキに思考力があがってんのがわかるわけよ。
よく考えたら「筆頭喧嘩師」と名乗ってるのに「煽りは不要」とか意味わかんねえしな。
だから、理性的にはお前の意見が正しいとは思いつつ、
俺の脳内物質がお前を殺すことにした。
悲しいなぁ😢
40:シャムおじさん:2017/08/08(火) 16:01 ID:x9c >>29
こっちに賛成。
全くの同意見です。
>>30
すごい自信だな
ならば、煽りに覚醒した俺のスーパー煽りテクニックをかわすことができるかな?
>>41
ハァ?
>>41
114514
おいお前らただイチャつきたいだけとちゃうんか!!!!
45:議論マグナム:2017/08/08(火) 16:06 ID:KQc >>43
ウェーーーーーーーイwwwwwwwww
>>43
ウェーーイww煽りウェーイwwwwwww
崩壊していく。
馴れ合い必要なのか議論しろやwwwwww
あ、ホモ逹は必要なのかも
まず煽りが議論に必要なのかどうか?だけど、わっちは議論することにおいて煽りは必ずしも必要なものでは無いと思う。何故なら煽りを入れなくとも議論というものは成立し得ると考えられるから。
議論って言葉には「自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして、論じ合うこと。」という意味がある。(調べた)
当たり前のことだけど自分の考えを述べるのにわざわざ煽りを入れる必要は全く無いよね?それと批評ってのは厳密には相手の考えの良い点悪い点を指摘して(主観的な行為だけど)価値を決めることを意味するらしい。(また調べた)
いい点、悪い点どちらを指摘するのにも自分の考え、意見、知識を使用する必要はあるだろうけどこれまた煽りをわざわざ使う必要は無い。
まぁ俺、議論やったことないし見たこともないから。
煽っている人すらみたことないんだよねーwww
知ってた?>>1
ちょっと待って
「煽り」の反対概念は「馴れ合い」?
なにそれ?
じゃあ、
議論に煽りが不要ならば、
議論に馴れ合いは必要?
>>50
煽りも馴れ合いも不必要
なんかめっちゃ進んでるしーてか読まなくてごめん
今からじゃあなぜ議論(?)で煽りは使われるのだろうか自分の考えをまとめるからちょっと待っててにゃ😉
煽り必要って人いないやん。
偏りすぎかwコレw
議論にはなるかもしれんが討論にはならん。俺の好きな討論。
>>49
つまり「議論処女」ってことか?
それに俺が比較的太目のアレでカッツーンと穴あけちゃったってワケか
ナハハハハハ/////
😰
56:いめくと 語録で慣れ合うのは死ゾ?:2017/08/08(火) 16:15 ID:JoU 読まなくてじゃなくて読みづらくてだった😭
クソ長くてセンセンシャル!
>>50
そんなこと一言も言ってないだろ。
え?今の状況からいうに最低でも
議論の反対は馴れ合い?ってなるほうが自然だと思うが
まぁそれはどうでもいいよね。
今馴れ合いっぽくなろうとしてたから議論を責めてもの転換
させようとしただけです。ハイごめんなさい。
ほら、皆それぞれ意見述べてくれてますし続けましょ?議論。
>>54
お前の煽りの窓に突っ込んだって事だ。
煽りは必要だろ!!
議論だけでいいなら糞AIにでもやらせとけよカスが!
人間はモチベーションっつうものがあるんだよ
だから議論はエンターテインメントの側面をもつわけ!!!
そこを強調したのがいわゆるネットの言葉による「喧嘩」なんだよ!!
ドゥーユゥーアンダスタンンンンドゥ?
>>57
じゃあ、まず「馴れ合い」の反対は「煽り」なのか「議論」なのかで議論しようじゃないか
>>59
単純に議論するのが好きな人いるかもしれないじゃん
>>61
ヌァンでそうなる!!!話の流れから議論の反対が
馴れ合いってなるかなと思っただけだろうが!!
ちゃんと読めよぉ。
なんでそこでそうなる!それ以外かもしんねぇじゃん!!
これでは俺の言った例が本物になっちゃうじゃん!!
ちがうよ!そうじゃねぇよ!(煽り誕生の瞬間)
>>60だった
64:議論マグナム:2017/08/08(火) 16:26 ID:KQc >>61
「議論」が好きなやつって哲学書とか法律書とか読んで悦にいってる単なる陰キャだろ?
難しいことが言いたいだけ。
男なら、青空の下で元気にネットの雑魚どもを煽ろうぜ!
>>64
なら煽り板来い。ってかお前....
>>64
哲学書は欲しいが法律書、六法全書って奴?はいらんわ!
陰キャだからどうしたよ。これでも日常を
うまく生きてんだバカ!!!
といって相手の煽りを引き出す。
>>65
お前処刑するぞ
あ?
ある一つの事柄について個々の意見を述べる。
↓↓
議論
違うことになっているような
>>66
俺も陰キャだよ 思い出させんなカス!!!
あーーーそうだよ!
北朝鮮のミサイル落ちればいいなと思ってるよ!!
議論なんかしても全部灰ですよかったねーーーーー!!!
これからぁ…煽りについてぇお話しします…(ねっとり)
ネット上(どこのネット上だよ)の議論でやたら煽りを多用する人がいるけどその目的ってなんなんだろう?
わだすが考えるに
1.煽りによって相手を挑発し冷静さを失わせて相手のミスを誘い、矛盾点等を見つけて揚げ足をとったり議論においての自分の「勝ち」を引き寄せるため
2.自分の「煽りスキル」を誇示し、議論の意見とは別のところで相手との違い(個性或いは実力)を見せつけるため
この二つが目的だと思いまスゥゥゥゥゥ
ただあまりに煽りを多用し合う議論においては、目的が相手を乏しめることや相手の揚げ足をとることになってしまうことが多く、議論におけるお互いの考えを用いて論じ合うという目的は失われてしまっていて、目的が所謂「喧嘩」という行為にすり替わっているのではないかと思ふ。
>>68
えっ、どういうことですか?
暇つぶし終わったしこれ以上やるのは面倒なのでさよならばいばい😇
元気でいてね。👍
>>67
このムッソリーニめ!!!