我々が今後豊かな生活を築いていくに辺り、これは重大な問題だと私は考える。
どうすれば子供が増えるのか、何が我々の平和であり幸せなのか、どうすれば我々の幸せに繋がるのか、是非君の意見を聞かせてほしい。
養老孟司の「脳化社会」を、孟子の「性善」、本居宣長の「もののあはれ」と統合することです。
形而下的な話では、ベーシック・インカムがどうなのか知りたい。
ヤツのようなヤツが消えれば、いろいろな問題も起きず自殺者も減る。
高齢の者は人を見る目と経験はある程度、養われているが、考え方が伝統的で古臭い。惑わされてはならない。
そもそもこんな狭い島国に一億人もいることが異常だと思う。
やっと普通になるだけだと思う。
養われてもない。
6:初恋太郎:2018/05/18(金) 15:13 ID:Fu. 少子化問題を解消する案
(1)高収入者だけに一夫多妻制を解禁
単純に効率よく増やせる
高収入な世帯主なら十分養っていけるだろう
(2)代理出産によるビジネス
妊娠出産を請け負う人は金を貰える
妊娠はしたくないが子供が欲しい夫婦
互いにwinwinですよね?
子供が欲しいが仕事の都合上、妊娠が難しいキャリアウーマンの代わりに出産
(3)性犯罪の被害者を除き中絶を禁止し
故意に中絶した者を殺人罪にとう
人間は今も増え続けているのに
まだ増やそうっていうのか!?
食料問題とかあるのに…
子供捨てる人がいるから減るかもしくは自サツによるでしょう。
9:サビぬき。◆Ow:2018/05/19(土) 20:14 ID:cdc
>>6
>(1)‥ だが相続でモメると思う。
>(2)‥ もしかして20年後くらいには、人工子宮が開発されちゃうかも知れないぞ?
>(3)‥ その前提における「望まれない妊娠からの出産」については、国家がその出生児を引き受ける制度を作るべき。
かつての孤児院みたいな機関を国家が積極的に経営して良質の教育を行う全寮制パブリックスクールに変えて、ワケありの子供たちを受け容れるシステムを作るしか無いのかもね。
サビぬき。のような考え方のヤツらが消えれば、いろいろな問題も起こらず、自殺者は減る。
あとは自由意志、それで解決。
関係はない。
12:匿名:2018/05/20(日) 00:05 ID:b22匿名のホストは結婚とかきこみをしません。
13:匿名:2018/05/20(日) 00:07 ID:b22失礼します。(別れ)
14:サビぬき。◆Ow:2018/05/20(日) 00:15 ID:cdc >>10-13
【サビぬき。の考え】
「きっと統合失調症の治療が上手くいってないんだな;‥気の毒に。」
>>6
(1)高収入者だけに一夫多妻制を解禁
世帯収入だけで考えるなら一夫多妻だけに縛るに理由はない。一妻多夫でも多夫多妻でも良い。何なら多夫無妻、無夫多妻でも良い。
ただそうなるとそもそも結婚とは?という観念の問題にぶち当たる。
(2)代理出産によるビジネス
代理出産の是非は別として、代理出産が全体出生率に与える影響は非常に微々、というのが統計上の現状。
(3)性犯罪の被害者を除き中絶を禁止
経済的な理由での中絶を認めないのなら当然経済的な問題が噴出する
(1)の一夫多妻を高収入者だけに限定する事とも矛盾が生じる
>>15
>一妻多夫でも多夫多妻でも良い。
良くない。1人の女性が10人の夫を持ったとしても妊娠機会は特に変わらない。
>何なら多夫無妻、無夫多妻でも良い。
趣味に走り過ぎて「少子化対策」という論題から逸脱していると思うw
>>16
前置きすら読まずに返信するという自己紹介は別にいりませんよ(笑)
それはさておき
では今度は前置きとは逆に、世帯収入を踏まえずに※16くんが言及した妊娠機会について考えてみようか
まず、一夫多妻でトータルの妊娠機会は増えるか?
言うまでもなく答えはノー
一夫多妻によって増える妊娠機会とはあくまで夫となる男性目線にのみ偏って考えた場合の話
客観的に妊娠を男女ワンセットで考えれば、夫が同じというだけで機会は一夫一妻と変わらない
>>17
男が比較的少ない場合を除くと言う留保のための文言は入れとけよ。
>>4
それはどういう意味だ?
国土の割に住める場所が少ないと言う意味で、狭いと言ってるの?
少子化問題については、まずはカネの問題だろうね。カネの問題を解決することにより積極的妊娠の意思が夫婦等に生じることだろう。
で、次に経済的理由による中絶を禁止する。
カネの問題は妊娠しようと言う積極的意思を芽生えさせるためのものに過ぎず、既に妊娠したところへ、さらに妊娠しようと言う積極的意思を芽生えさせる必要はない。
>>17
世帯収入なんか関係無いでしょ?
○一夫多妻制‥ 1人の男性が10人の妻を持った場合→ 1年以内に10人の子供を産ませる事が可能
○一妻多夫制‥ 1人の女性が10人の夫を持った場合→ 結局出産機会は1度に過ぎないから1人
※むろん、双子や三つ子は例外
逆にそんな単純な理屈が何故に分からないのかな?
>>21
※6は高収入に限り一夫多妻と言ってるんだから収入関係あるに決まってるでしょ?
俺コメも「世帯収入のみ考えた場合」と論旨を限定してたんだからアンカするならむしろ関係しとこうね?
一夫多妻の世帯収入のみ考察したコメに妊娠機会のみ考察した返信ぶちこまれてもさ、コメント嫁としか言えないの
つかさ、「それはさておき」という前置きをまたしても読めなかったのかな?何で多夫一妻と一夫多妻を比較してるの?
君ね、圧倒的にコメが読めてない
論点ズレをいちいち指摘するのがもうめんどくさい
>>22
>俺コメも「世帯収入のみ考えた場合」と論旨を限定してた
いや、別にここは世帯総収入額を議論するスレじゃ無いよね?
>一妻多夫でも多夫多妻でも良い。何なら多夫無妻、無夫多妻でも良い。
上記の主張とも全く繋がっていないしね?
何を反論しているつもりなんだかよく分かんないや???
>>23
>>いや、別にここは世帯総収入額を議論するスレじゃ無いよね?
うん、前置きに続いて論旨も読めない子?
スレタイ(少子高齢化問題)に通じるなら世帯収入を議論しても何らスレチじゃないのは言うまでもないと思うんだけどね
※6は少子化解消として「高収入に限り一夫多妻案」を出した
高収入に限った話だが論旨は少子化解消だ、俺の返信も同じ
別にスレタイは逸脱してない
君は議論する以前に読解力に問題があり杉
もういちいち説明するのもアホくさくなった、無理
さよーなら
>一妻多夫でも多夫多妻でも良い。何なら多夫無妻、無夫多妻でも良い。
上記の主張とも全く繋がっていないしね?
↑
この部分について、あえて触れなかったのはなぜだろうか。
ちなみにこの部分の話の進行次第では、雄猿に子宮を移植して子を産ませた話が関わってくる可能性もある。
>>24
苦しまぎれの能書きはいーから、まずは
>一夫多妻でトータルの妊娠機会は増えるか? 言うまでもなく答えはノー (>>17)
というアホなキミの主張が、オレの>>21反論レスを退ける事が可能かどうかを考えてくれたまえよ?
つまらん煽りではない真っ当な回答を期待する。
本人じゃないんで多分だけれど、こういう事なんじゃないかなー。
●一妻多夫制
一夫多妻制を認めた場合、当然ながら男性が余る。
人口比で男性が少し多いんで、余計に余る。
余った男性は独身貴族となり、余剰収入を浪費する。
つまり独身貴族が多ければ多いほど余剰分が浪費され
国全体で見た場合の子供の為に使われるお金が減る。
たとえ一人の収入では一人の子供を養うのが厳しくとも
10人の収入を合わせれば一人当たりの負担は減り子を楽に養える。
また、一夫一婦と比べて時間当たりの妊娠機会は同等でも、
一夫一婦では多くの場合、生涯に1〜3人の子供をもうけて
そこで打ち止めとなる。収入に余裕が在り、まだ妊娠できる年齢でもだ。
対して一妻多夫制では、収入に余力が在る限りにおいて
生涯で10人居る夫全員分の子を設けようと努力はするだろう。
なんなら途中で妻が妊娠できない年齢に達したら一妻多夫を解除し、
もう一人だけ妻を受け入れて多妻多夫制に切り替える事で
さらなる妊娠出産を継続するのもアリかもしれない。
男性は女性と比べて繁殖に貢献できる期間が長いので、
10年や20年くらい待てます。自分の番が来るまで待てる。
もちろんここまで割り切るには明確な危機意識を持つほど
人口が減ってしまった世界でないと現実味は無い訳ですけど。
一つの案として理論上ならアリだと思われる。
ただ効率としては悪いため少子化を劇的に改善する力は無さそう。
しかし、少子化のさらなる悪化を緩めるくらいの効果はあるかもね。
何もしないよりは増しだと思われる。
●多夫無妻・無夫多妻
別に同性愛者のカップルと言うかグループでも子育ては出来る。
それこそ孤児院から子供を引き取るでも良い。
多夫制
単純に妻の負担が倍加する
妊娠したら営みがストップする
結果、待機中の夫達が離れていくかと
そして夫の血液型が同じだと誰の子を妊娠したか分かりにくい
多妻制
家事を妻同士で分担でき全てにおいて効率化が図れる
営みがストップしにくく男性のストレスが減る
誰の子か分かりやすい
精神病じゃない。
言ったことは絶対に、守る。
ノートに書いて勉強します。
失礼します(別れ)。
このサイトの中のことじゃない。
サビぬき。のような考え方のヤツらは全て滅する。それで自殺者も減る。それで解決。
言ったことはどんなことがあろうと絶対に、守る。
失礼します(別れ)。