本当のところどうでしょうか。
2:ルチル◆RU:2018/08/12(日) 04:54 ID:27.悪くは無いけど周りから見て1人でままごとしてるの見るのは痛々しい
3:越後:2018/08/12(日) 09:25 ID:E3M 自演してやることにもよるよな
同じIDで「さっきのは友達なんです!私は何もしてないんです!」とか言うやつは許せん
あと「弟が勝手にやりました!」とか架空の兄弟を作るのも嫌だわ
悪いと言うか痛いし寒い
>>4
しなしながら、真実としてのけいていしまいによるイタズラも頻繁に起こり得る話でもあると思う。
まあ、嘘か否かは結局のところ判断できないが。
>>5
だからこそ悪質なんだよなぁ。架空の兄弟・友達を作って言い訳するの。
100%嘘だと認定できないし、非難の的はその架空の兄弟・友人に向かうって、石平氏も言ってたしね。
それは【自演が悪い】のでは無いのでは?
その人が間違った使い方、他人を害させるような行動を取ったここそが悪なのでは無いでしょうか。
だが逆に考えてみれば「正しくまっとうな自演」だとか
「さわやかな心温まる自演」なんてものが存在するのだろうか?
何であれ、それを行った事がバレてしまったら、周囲からの信頼は確実に失われると思うけどね。
>>8
自演すると予告して、ネタ目的でやるならありかも
>>9
「自演ごっこ」となると、自演(=自作自演)本来の意味とはかけ離れてしまうけどな。
>>10
じゃあやっぱりいい自演はありませんネ
>>8
限り無くて少数の例で存在すると思いますよ。
例えばの話ですが。自殺しようかなと呟いた友人がいたとして(本当に自殺を試みていたと仮定します)、私はそれを「A子」「B子」「C子」の三つの半値でもって友人を持ち上げました。
私にはあなたが必要なのだ、あなたに死んでほしくない。そう複数の人物を装って声をかけたとします。
それは悪いことでしょうか?
確かに私は友人を騙しましたが、誰も傷付けてはいません。善意で行動し、善意のまま終わった。
死んでいたかと知れない友人を救えたことで、きっと私もウキウキ気分でしょう。
誰かを守るための自演だってあるのだと考えています。
自演をする人間が悪人であるのを除けば、自演の全てが悪いとは言い切れないのではないでしょうか。
確かに。使い道さえ間違えなきゃ正しくもなるもんなぁ
14:ねりから氏。◆Ow:2018/08/13(月) 14:07 ID:e3c >>12
バレなければ結果オーライ♪‥って話だよね?
でももしそれが途中で自演だと相手に悟られてしまったら?
善意による行動こそ、正直&誠実であるべきだとオレは思うけどね。
「優しい嘘」ってのは確かにあると思うけど、「正しい自演」なんて無いでしょ。
もしもの可能性を考えればそれこそキリがありませんよ。
よっぽど間抜けなミスさえしなければ悟られることもないであろうモノなんですから。
>正しい自演なんて無い
そんなことは無いとして先程例を出したのですが…。優しい嘘として言い換えようが、結果的に正しい自演として成り立っているではありませんか。
>>15
>優しい嘘として言い換えようが
いや、言い換えてないよ。
優しい嘘と恥ずべき自演は全くの別モノだから。
目的の為にいかなる手段も正当化されるという発想は
そもそも犯罪者の考え方だし。
前提からして違いますね。このスレは自演が絶対悪であるかどうかを話す場であり、意見の主張理由として『自演は恥ずべきものだから悪だ』となるのは議論の意味がありませんよ。
どうして恥ずべきだと思うのか、どうして違うと思うのか、そこを話していただかないと困ってしまうのです。
【犯罪者の考え】に繋がった経緯が今一つわかりません。
ねりからさんはつまり、自分の中の基準でそれは犯罪者の思考であると決め付け、私の考えを激しく卑下していると考えて良いのでしょうか?
とても悲しいです…。
犯罪者の考えだ、と例えられるとは思っていませんでした…。
>>17-18
>【犯罪者の考え】に繋がった経緯が今一つわかりません。
フツーに>>16に書いてありますよ。
逆にムキになって自演行為を正当化したがるアナタの気持ちが理解出来ませんし‥。
これまでアチコチでやりまくって来たのでしょうか?
書いてあるで終われば私とて最初から質問はしません。残念なことに、納得するレベルの回答が私には見付けられないのです。
ですので、正確な解説を望んでいるのですが…。これもまた「書いてある」で終わってしまうのでしょうか。
ムキになるも何も……これは議論なのですよ? 私は自演が悪であるかを問い掛け、貴方はそれに答え、その答えの矛盾について指摘する。それだけです。
「お前は自演をしているから庇っているんだろう!!」と言ったくだらない煽りや決めつけや、犯罪者思考であると言った人格批判ではなく、私は冷静な議論を終始望求めているのですから。
ねりからさん。熱を持たずに、落ち着いてから返信してくださることを私は願っています。
それが無理ならばもうレスをしない方が良いですよ。それが私にとっても、貴方にとっても最善でしょうし。
>>17
あなたの例えが「自演」と言う行為の「前提」から外れている、という話なんですけどね……
そう言えば昔の話になるんだが
まだSNSがなかった頃、ネットブログが主流だった頃に複数のページを使って一つの家族の父、母、娘という設定のそれぞれのブログを展開させるとかいうのがあったな
最初は父と母のブログだけでお互い割と平和な感じだったんだけど実際の時間で数年経った頃に娘がブログを始めて「実は私の家庭は……」って感じで闇をカミングアウトし始めるっていう。
まあ創作なんだけども
これも一種の自演を生かしたものなの……かな?
>>21
いえ、外れていません。自演を使った例として、誰も不快にならないであろうモノを出しているのですから。
とても面白そうですね。すみません、もしよろしければその作品(?)の名前を教えていただければありがたいです。
覚えていないのであれば無視してください。
>>22
今確認してみたら色々と違った
最初から一つのサイトで作られてるものだったわ
ブログとしては機能していなかった、スマヌ
とりあえず「とあるかぞくのblog」ってやつです。
ちょいホラー要素あるんで。はい。お気をつけて。
>>23
ありがとうございます!(*- -)(*_ _)ペコリ
あ、訂正「とある かぞくが のこした blog」でしたわ
26:志波:2018/08/13(月) 18:44 ID:jbc 訂正ありがとうございました。
どうやらどちらで調べても行けるようです、凄い。
>>17
「目的の為にいかなる手段も正当化されるという発想は」
↑
たぶん、この一文が最も重要かと思われるところ、なぜ貴方はこの一文をカットしたのだろうかね?
私が思うに、確信犯と同じたと言いたいのかと思われる。
確信犯というのはその手段を用いることによるデメリットを一切無視するから、たまったもんじゃない。戦時下ならともかく。
で、自演罪という罪は日本法上はないが、自演がバレた時の相手方に生じる精神的ダメージは計り知れないだろう。
しかもバレないことを前提とする以上、契約のように互いの意思の合致がないわけだからね。
まあ貴方(>>17)は、「事務管理の法理」を砦として議論を継続するとよろしいかと。
この事務管理については契約ではなく、ある者が相手方の意思を一応は無視して一定の行為を行った場合を想定した民法上の規定である。
カットしていませんよ?
そのあとに続く犯罪者と言う単語により人格批判へと変貌しただけで、それ単独の文章であればそれにのみ反応していたでしょうから。
私は結果的に良い方向に向かうならそれが正しいと考えています。
トロッコ問題のようなものでしょう。殺人と言う手段を取ればより多くの人を救える、そんな物です。
勿論、犯罪行為とネットでの自演を同列にするのはおかしな話であり、この例えをこの話に添えるのも可笑しなモノですね。
>>28
前にも言いましたが、バレるかバレないかの可能性など幾らでも考えられてしまいますよ。