日記ではありません。
メモです。メモ。
気になった事を書いていくよー。
どうでしょう?
3:ハトホル p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/04(火) 18:40 ID:TsU ・砂糖ほど体に悪いものはない。なぜなら砂糖が消化、解毒、
除去されるためには、身体全体に蓄えられた貴重なビタミン類や
ミネラル類が必要とされるからだ。砂糖はこれらの物質を使い
果たし、吸い取るのである。
・砂糖摂取をやめることによって、糖尿病、癌、心臓病などの全
世界に広まっている不治の病の諸症状が治癒してきた。
砂糖に対して炭水化物という言葉を使用することは計画的な
詐欺である。
・揺り篭から墓場まで続くわれわれの飲料中毒は、実のところ
砂糖中毒なのだ。
・食べて間もなく睡魔が襲ってくるようだったら、必ず砂糖か蜂蜜
が使われていたと断定してよい。
・家中の砂糖気のある食べ物を全部、ゴミ箱へ投げ捨てる、これ
で戦いの火蓋が切られたことになる。
砂糖が女性の代謝バランスに致命的な影響を及ぼすことを、
・多くの医者がすでに何十年も前から気付いていたことを知った。
・砂糖への依存と同様、合成甘味料への依存は、味覚をほとんど
ゼロにまで鈍化させてしまうのである。
品の質として、最低ランクを行くのが肉である。
肉がガン・高血圧・糖尿病の原因になるということは今では広く知られており、例えばステーキ1キログラムにはタバコ600本分の発ガン物質(ベンゾピレン)が含まれている。
品の質として、最低ランクを行くのが肉である。
肉がガン・高血圧・糖尿病の原因になるということは今では広く知られており、例えばステーキ1キログラムにはタバコ600本分の発ガン物質(ベンゾピレン)が含まれている。
レベル3BBSが閉鎖されたのでここに来ました。
ハトホルの存在に近づけるようにがんばろー。
――格闘家であることと、役者であることはまったく別の意識で動いているのでしょうか?
人間は過去にも未来にも生きられないんですよ。
今しかないんですね。ですから、役者のときは役のことしか考えない、格闘家のときは格闘のことしか頭にないです。
今この瞬間を充実させることが重要なんだと思います。
ですから頭を切り替えるとか、意識とかではなく、今いる状況に神経を集中している。
例えば、今、この取材面倒くさいな、と思うことともできる。でもその考えを選択したら、この時間はつまらないものになる、ソンをしてしまう。
その時間軸が頭の中でずれて生きている人が多いですね。
もったいない。人間は何かを経験してから意思ができあがることが多いでしょ?
彼女ができたという経験を経たから、今が幸せ、とか。そうじゃない。逆だと思う。
今幸せだ、それはなぜか、彼女ができたから。自分が発するものが得るものであり、周囲の影響で幸せというものではない。結局自分なんですよ。
自分が幸せだと思えれば、幸せな現象しか経験しない。チャンネルと同じです。
この地球に生まれて幸せだと思えれば、世の中幸せになる。モノの捕らえ方ひとつで、世界が変わる。
自分のチャンネルを変えるだけで見方も変われば、可能性も変わる。どんどん可能性が大きくなっていきますね。
――夢を形にしたいけれど、なかなか実行に移せないVeeスクールのユーザーもいます。そんなユーザーにアドバイスをいただけますか?
みんな、会社を辞めたいとか、○○に挑戦したい、と口にしますよね?
そのあとに「でも……」という言葉が続いてしまう。ボクもよく友達に相談されることがあります。
そんなとき、ボクは「望んでいるのなら、一歩踏み出すべき」とアドバイスしています。
また、「自分に責任を持て」とも。踏み出さないのは踏み出さない選択を、自らしているんですよ。
時間がない、お金がない。すべて他者のせいにして、自分が踏み出せないことを正当化している。
自分に対して責任を課したら、いい訳はできないはず。そして、同じ後悔をするなら、やらない後悔よりもやった後悔のほうがいい。
ーー須藤さんご自身はどのようなきっかけで、頭で考えたものでなく、本当に望むことを掴むことができたのでしょうか。
正直、僕もどちらかというと頭を使う方だったんです。
いろいろ心配したり、モチベーションが高まらないことで悩んだりしていました。
格闘技を始めたきっかけもそうです。自分が弱いと思っていたので、肉体的に強くなれれば精神的にも強くなれると思ったんですね。
でも、それは決して比例しないということに気付いたんですよ。
そこから精神哲学などに興味を持っていろいろ勉強しだして、3年前くらいでしょうか、あるとき「考えるから悩むんだ」と気付きました。
「今この時間というものは一瞬しかない、それだったらもっと情熱を持って生きよう」と思ったんですね。
そこからは、本当に楽になりました。それまではとにかく負けたくなかった。
芸能活動も同時に行っていたので「負けたら仕事が減るんじゃないか」など余計なことも考えていましたし、とにかくエゴが強かったんだと思いますね。
ーー試合の勝ち負けにこだわらなくなったということですか?
結局試合に勝っても負けても、僕にとっては勝ちなんだ、ということに気付いたんです。
実際、負けることによって勝ったときの喜びもわかりますし。大切なのは、行動して体験すること。
これが、他者の価値観を意識しすぎると「負けたら人にこう見られるんじゃないか」と思ってしまう。
でもそれを意識せずに「とにかくやりたいことを表現していこう」と思い切るようになってからは生きることが楽になりましたね。
そのおかげかどうかはわかりませんが、それからはいろいろなコトがうまく運ぶようになりました。
しばらくパソコンから離れます。
13:ハトホル p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/09(日) 01:07 ID:TsU ただ知っていて欲しいことは、他人を変えようと思っても、他の人は変えられないということです。
そして自分のまわりの世界を変えるための一番簡単な方法は、自分を変えることです。
すべての人はすべてのレベルで同時に存在しています。自分のやりたい方法、自分の持ちたい姿勢、態度そういう物も同時に進行しています。
自分自身の波動が上がった時、相手のその波動の部分(自分と同じように高い波動の部分)としか交流が出来なくなります。ラジオで局を選ぶように。
そうしてまわりが変わったように見えるのですが、実はあなたが変わったのです。
相手の違うレベルと自分の現在のレベルとが交流することになります。
バシャール:(あなたは)いい状況、困難な状況があると言いましたが、そういうときには、否定的、肯定的とみているのですか?
それとも本当に「いい」と「悪い」というのがあると思いますか?
Q7:いままで、否定的にみていることが多いです。
バシャール:ただのバランスのとれたエネルギーとしてみるよりは、「いい」とか「悪い」というふうに考えてしまうわけですね。
Q7:そうですね。
バシャール:なぜ自分で考えたい方向に考えないのでしょう?
Q7:そのとき、ひどく怪我をしたこととか、失敗をしたときのことが頭に浮かんでくるのです。
バシャール:失敗ですか?
あなたはいままで本当に失敗したことがありますか?
なんでも結構ですから、失敗した時の例をひとつあげてください。
Q7:大学を11くらい受けましたが、ひとつしか受かりませんでした。
バシャール:それがなぜ失敗なのでしょう?
Q7:一般的に受かろうと思って、受からなかったのは失敗だったというふうに思います。
バシャール:その考え方はわかるのですが、でも「期待」をしていたから、あなたの目には失敗と映ったのです。
自分自身にとってその体験は、なにか新しいことを教えてくれませんでしたか?
Q7:受験で文科系、理科系も受けたので、その後、雑誌記者になったとき、役に立ちました。
バシャール:そうすると。失敗としてみる必要はないですね。
Q7:あっ、そうですね。
バシャール:すべての状況を、自分に役立たせてあげる、奉仕させてあげると、自分の、よりなりたい人間に近づいていくことができます。
Q2:「選択する」という意味がよくわからないのですが。
バシャール:選択、選択です。
人生はすべて選択です。
ときにはそう思わないかもしれませんが、選択なのです。
質問をするとき、相手を批難するような声で言わないでください。
「好奇心」から聞いてください。
彼女はそういうものによって、だめになるような存在ではない、ということを理解したうえで、好奇心をもってワクワクしながら「なんで、こんなことをしたの?」というふうに聞いてみてください。
自分がそれに対してどう感じるのかを話すのではなくて、彼女がどんなことを感じてそれをやったのか知りたい、というつもりでやってください。
すると彼女のほうにも、それについてより深く、あなたとともに考えていく余裕ができます
皆さんは永遠なる魂です。
何をそんなに急いでいるのでしょう?
毎瞬毎瞬を味わって生きてください。
次の瞬間に何を言うか、まったく考えていません。
でも、その瞬間が来たときに、私は適切な話ができるということを信頼しており、知っています。
ただ、取り留めのない言葉が出てくるのではなく、連続した意味のある、そして、皆さんとのこの交流にインパクトを与えるような言葉が口から出てくることを知っています。
なぜそれを知っているかというと、その瞬間に自分はこの交流そのものになっているということを、完全にそして無条件に信頼することを意志しているからです。
この、皆さんとの交流の流れの中に自分自身を100%任せてしまうと、言うべきことが自然に出てきます。
20:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/14(金) 22:23 ID:TsU ・気づき
・選択
・波動(振動)
「体質の改善が目的できびしい小食を実行している時には、ひどい空腹感におそわれた時でも水を飲んで頑張るぐらいの心掛けが必要である。
なぜなら空腹の時に最も内臓が休息し、痛んだ組織がどんどん修復されているからである。
一言でいえば体質の改善は、小食で空腹に耐えることにあると極言できるのである。」
「健康、小食こそは、頭脳の働きを最高の条件に置くため、体の快調と共に、自分のもっている能力を充分発揮できる条件をととのえてくれるのだ。」
23:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/19(水) 18:57 ID:TsU「仕事が忙しくなり疲れ気味になればすぐ食餌の量を減らすのである。以前はこのような場合逆に量を増加していたのであった。」
24:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/19(水) 18:59 ID:TsU「休養という場合必ず『体と内臓』特に『内臓』の休養が必要なのである。体の休養は家でのんびりしていれば充分だが、内臓の休養は『小食』によってしか得られないのである。」
25:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/19(水) 19:23 ID:TsU今日、少食にしよう
26:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/01/19(水) 19:29 ID:TsU甲田光雄
27:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/02/01(火) 10:19 ID:TsU 黒住宗忠・・・「大祓詞」という祝詞を月に1万回以上、上げた。※3ヶ月ほどだったと思う。
岡田虎二郎・・・岡田式と言われる静坐の時だけでなく、1日中、調息(呼吸法)を行った。
内海康満・・・「ローム太霊講話集」を10年以上かけて、綴じ糸が取れてボロボロになるまで読んだ。
法然・・・「南無阿弥陀仏」の念仏を、1日6万回唱えた。※中国の道綽(どうしゃく)も7万回唱えたと言われる。
空海・・・虚空蔵菩薩真言を百万回唱えた。
斎藤一人・・・論語を千回読んだ。
政木和三・・・腹式呼吸1日1時間(小学生時)。
カール・ゴッチ・・・スクワット1日数千回、プッシュアップ(腕立て伏せ)1日数百回以上。
水野南北・・・麦と大豆だけの食事を1年(青年時)。※少食、粗食は生涯に渡って守った。
明日など来ない。在るのは今だけだ。
29:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/02/01(火) 20:29 ID:TsU全ての出来事はニュートラルとしてやってくる。
30:バシャール p5048-ipngn100201otsu.shiga.ocn.ne.jp:2011/02/02(水) 16:38 ID:TsU世界に意味などない
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新