神話伝承、昔話や民話を勝手にオカルト解釈して披露するスレ
書き込む人は手前勝手に自説を提唱してみましょう
ですが、誰かと意見が合わなくても過度な批判をしたり人格否定に走るのでは無く、あくまでも論説に対する指摘に留め置くよう心掛けるが宜しい
>>11
おお、なんか力作ですね
海幸山幸神話については確か、兄の海幸彦を弟の山幸彦が乙姫様の支援を受けて打倒する話でしたっけ?
ちょっとググってきます
あ、因みに恐竜の化石、、と云うよりも恐竜の死骸と云えば地層の深くで堆積するかなんかして、それが現代での石油になったって聞いた事ありますよ
石油有機物由来説やな
まあ恐竜とかじゃなくて古代の藻とか植物とかやが
でも最近は掘り尽くしたはずの涌井からまた湧いたりして無機物由来説のが強くなっとる
え、無機物からですか?
ちょっと知りませんでした
ひとまず海幸山幸ググってみたけど、豊玉毘売の妹で玉依姫、、
、、この神様は神武天皇の母として知られてるらしいですが、他にも玉依姫と呼ばれる神様が居て、ちょっとそちらの方が気になっています
活玉依姫、、って云う神様はどうやら大物主の通い婚?で懐妊したらしいですが、この大物主
どうやら、上の方で上げてみた大山咋神やら大山祇神とも同一視されるみたいです
丹塗り矢伝説とかもゼウスとかそれ系統の神様っぽい気がするし、何か共通点がありそうな気がします
そういえば、大国主の神話で八十禍神というのも居ましたね
、、となると、八尺瓊勾玉は元々国津神の持ち物だったのかな
あれ?八尺瓊勾玉って由来不明?
、、とも思ったけど、それらしい記事やっと見つけた
八尺瓊勾玉は玉祖命が造ったもので、この玉祖命は玉造部という古代氏族?の祖神らしい
玉祖命は古事記にしか載ってないと云うからもしや、どちらかと云うと皇室向きに事実が改変されたのかとも一瞬思ったけど、、
、、でも、ちゃんと日本書紀に別名で載っているそうです
大綿津見神って海の神様なのに、火遠理命に畑を耕すよう言ってる、、
これってもしかしなくても、農墾が伝播していく様子を表してる神話なんですかね、、
それで、それまで魚を捕って生活していた海の民代表の海幸彦が耕作する術を身に付けた陸の民、、山幸彦に負けて臣従するようになった、と
う〜ん、神話って奥が深い
何となく北欧神話のアース神族とヴァン神族にも何か共通項があるような気がします
あれも、海の民と陸の民の対立がテーマになってますし、、
ブラックホールの話、、
、、これも一応、太古の話と言えなくもないからスレ違いじゃないと嘯いてみます
そもそもブラックホールって重力か何かの影響で星が収束する現象ですよね?←違ってたらごめんなさい
なんかブラックホールの出口としてホワイトホールなるものもあるらしいけど、これは俗説らしいです
なんやかんやよく分からないブラックホール、、
、、これって、星が収束したのを別の視点、、例えば神様とか悪魔の世界線から覗いてみるとどうなっているのか、ちょっと気になります
ぶっちゃけますと、ブラックホールの中って悪魔やら魔族が生息する魔界、、
、、若しくは、神話か何かで語られる地下神界が凝縮されてるんじゃないですかね?
地球の最深部には現地球の最高神様が居るとも聞くし、多次元的視点から見たらもしかすると本当かも分かりません
あ、でもでもほとんど学術的根拠の無い話なので、これ読んだ人は勘違いしないように
あ、因みに布教じゃないですよ?
近頃、あの件で宗教って胡散臭く見られてますけどそもそも宗教と信仰って、本来は分けて考えるべきものな気がしますし、、
ところで誰か読んでる人居るのかな、、
、、なんかとりあえず反応が欲しいです←もしかして構ってちゃん?
ブラックホール繋がりでもう一つ
確か、アフリカの神話で蛇が世界を滅ぼしたみたいな話ありましたよね?
エジプトでも太陽の船に乗るラーとそれを呑み込もうとするアペプの話とかありますし、、
これって、星がブラックホール化するイコール、神々が悪魔やら魔族に負けたって事なんでしょうか?
ま、ただの妄想ですよね
ブラックホールの話の続き
ブラックホールって形成されたその後どうなるのかと云いますと、自重によって空気摩擦?のような現象が起きて徐々に質量が減っていくみたいです
つまりは消滅、、
、、でも、まだ誰も確認した人が居ないそうですからあくまでも仮説らしいですね
つまり、別の仮説が生まれる可能性もあると
、、というわけで、そこに新説を挟む余地があるなら新たな説を提唱してみたいと思います
ブラックホールはその後消滅するのが定説ですけど、相変わらず重力は発生し続けているわけですよね?
そんなところへもし宇宙にある塵とか隕石とかが集まってきたら、、?
、、星の誕生なんて分からないけど、もしかしたら新たな星が誕生するのではないのでしょうか?
そこで上記を踏まえた上で仮説を立ててみようと思います
地球は形成される前、元々ブラックホールだった事があり、それはつまり、、元を辿ると元々別の惑星がブラックホールという過程を経て現在の地球に変化したものだった!?
うん、、?と云う事は、世界各地に伝わる各国神話群も本来は別々の星の事実であったかもしれないわけです
これは、、もし本当にそうだったらちょっと驚きですね、、
、、とはいえ無学の一般人が考え出した事ですから、もしこれを人に話すと、、たぶん笑われますよ?
乱入失礼します。
ブラックホールに相反する存在としてホワイトホールというものがあったのを思い出しました。
ただ存在自体不明…というより確たる証拠がないものだった気がするので嘘か本当かは分からない状態になっていますが…。
自分の中で、勝手に立ててる仮説?はブラックホールはあくまでも吸い込む要因として。まぁゴミ箱のようなものでしょうか、いつかは満タンになってしまうものでありそれを上手く消化してくれるのがホワイトホール。
プラックホールが消滅しないのはもしかしたら内部に吐き出し口、つまり相反するホワイトホールがあるからこそと勝手に思ってます。
この先の未来で2つのホールが科学的に詳しく証明されたらネコ型の青狸…が生み出したタイムマシンが出来上がりそうですね。
まぁその間のワームホールをどうするかと言う大きな課題もできますが…あとブラックホールの重力に耐えられる肉体と機械を作りあげるとか…。
>>24
ま、まさか適当に検索した上の方だけググってでっち上げたブラックホールネタに喰い付かれるとは、、!?
、、というのは冗談で、反応があった事にとりあえず喜んでます
ホワイトホールと呼んで良いのかは分からないけど、自分もワームホール的なものはあるんじゃないかと思ってます
ちょっとググった上の方だけでも確か、外宇宙に繋がってると云う話も目にしましたからね
よく映画とか漫画で速度が限界を超えると時空が歪んで、何処か別の位相だったり空間だったりに繋がったりするシーンってたまにあるじゃないですか?
バッ〇・ザ・〇ューチャーとか、最近のだと炎〇の消防隊で主人公と弟キャラが戦ってる場面とか?(←因みに作品自体はアニメでサラッと見てただけなのでこの認識で合ってるのかはよく分かりません)
とりあえずブラックホールの中の時空ってちょっと歪んでるなんて説も目にしましたからね
学者さんの考えた事は難しくてよく分かりませんが、、
例えば仮に、ブラックホールで急速に重力が増して地面の方向へ落下?していく速度が限界を超えると、何か人間にはまだ観測されてない事象が起きたとしても不思議じゃない気がします
ブラックホールネタの続き
星がブラックホールで収束していった先に何が待っているのか、、気になりますよね?
、、というわけでちょっと仮説を唱えてみようと思います
ブラックホールの内部の時空が歪んでる事を踏まえると、急速に凝縮していった星はどうなってしまうのか?
本来の物理的な法則ならたぶん、一箇所にめちゃくちゃ凝縮されてとんでもない質量の物体の塊になっちゃいますよね?
たぶん、星の核あたり目掛けて全部押し潰されていくみたいな?
、、でも、ここでブラックホール内の時空が歪んでる事を思い出しますと、内部での凝縮は起こらずに中心に近い物体?(マグマとか?)が何処か別の場所へ押しやられる、、?
あ、書いてて気付いたけどこれがホワイトホールなわけですね、、
、、ま、それはともかく自分が言いたいのは此処から先です
もし、、星のブラックホール化で圧縮されていく質量が、その中心部においてある筈の対衝突現象が起きなかったとしたら、、
、、どうなるでしょう?
中心である筈の衝突地点を勢いよく通り過ぎる物体、、
星はそれまで表だったものが裏に、裏側だったものが表側に、、
、、つまり、ちょっと視点を変えてみますと、ブラックホール以前に星の外側にあったもの全てが内側に存在してるとも云い変える事は出来なくも無いんですよね
ちょっと分かりにくくて申し訳ないですが、、
これって星を主体とする主観的な視点だと、周りからは消滅してるように見えますけど、逆に周りからの客観的な視点だと別の形として見える、、って事でしょうか?
ちょっとよく分からなくなってきました、、