基本的に昭和生まれの人のスレ…だったような。
相も変わらず、まったりのんびり仕様です。
サビぬきさんに色々と昔言われた身としては
敵に回すと生きていけないや(´;ω;`)
>>449
まさるくんもツッコミどころ多いもんね(笑)
あー、でもまさる君はピュアな好青少年キャラだったから、微笑目線で突っ込んでたと思うw
>>450
突っ込む割には突っ込まれると回答に困る自分です苦笑
>>451
その節はお世話になりました笑 あと2か月ちょっとで26歳になりますね
>>452
誕生日きたら、“まさる(26歳)”に改名しよ?(笑)
>>453
有栖さんとはここでの関わるのが初めてな気がするんですが
まさる(高一)をご存知ですかΣ(・□・;)
>>454
知ってるよ。
まさるくん達の世代がやって来る少し前の話だけど、私、元々はいじめ板中心に書きこんでた人なの。
他の板に活動拠点を移してからもROMはしていたから、君達があれやこれやの黒歴史を量産しているのもリアルタイムで見てました(笑)
あと、君には日記板の自スレに誤爆されたことがある。
誤爆ついでになんか質問されたような気がする。うろ覚えだけど。
>>455
そうだったんですね。
あー申し訳ないです。あの時のいじめ板を荒らしてた元凶は自分ですからね…あの頃は、いじめ板の仲間達とチャットするのが唯一の心の寄り所で居場所でした。それにいじめ板以外のことも良くわかってないまま普通にチャットしていたり、節度ある態度が出来なかった自分の歴史です。
なんかそう言われると誤爆記憶にあるような笑
何質問したんだろうか
さて、お久しぶりにこちらのスレをあげましょうか。
「現在、本部からの残業チェックが厳しくなっています。この時代、サービス残業は悪です。どうしても残業が必要な場合はタイムカード押してからにしてください」
…って仕事場の連絡ノートに書いてあって驚く。
サービス残業するなと言っているのか、しろと言っているのか。
ホワイトなパートタイマーである有栖さん、迷わず定時で退勤。
企業体制自体はとってもホワイト化しているのだが、末端まではなかなか。
というか、残業当たり前だった時代にバリバリ働いていた世代の人達がいて、彼らはサービス残業することをあまり苦と感じていないどころか、むしろそうして頑張ってきた自分にプライドを持っているくらいなのだ。
そんな人達が急に「サービス残業は悪」と言われると、なんとなくそれまでの頑張りを否定されているような気になってしまうらしい。
たくさん頑張ってきたおっさん達のプライドを守ってあげつつ、気持ちよくサービス残業せずに帰る為、ちょっとだけ気を遣ってみる今日この頃。
初めから残業ありきで仕事を成し終える設定で工程が組まれてる場合って多いし、そのスタンスが変わらないうちは何も変わらんよねw
下町ロケットのおっさん達のように年がら年中、仕事に熱くプライベートも犠牲にしてる連中には、彼らなりの美学があるものw
残業中止の企業方針に素直に従う者にも彼らなりの美学があるものw
会社存続のためになるべく経費を節約して成果を上げたい経営者
己の成果を上げたい仕事大好き従業員
成果に見合う報酬はしっかり受け取りたい一般的従業員
そんな三者三様のバランスを絶妙に保つ企業が成功し崩れたならブラック
まー経営者も労働者も大変ですな…
まず、決まった時間内にやるべき仕事をきちんとこなすのが基本。
それができている上で、期待されてる以上の成果をあげる為に望んでする残業なら、わかる。
まー、業種や部署によっては「課せられたミッション→クリア(=成果)」となる場合も多いからね。
それに従事する者にとっては、行政による就業時間的な制約なんて“有難迷惑”でしか無いんだけどね;‥。
いったんワーカーズ・ハイに陥っちゃえば、むしろ気持ちいいんだよねぇ、残業(笑)
結婚前、そんな時期もありました。
たぶん世のお母さんたちが言う「ママ友」の男性版って
「シゴトモ(仕事上のお友達)」なんだと思う。
それって社内なんかよりも得意先や下請け業者の中とかに居たりするワケで。
謹賀新年
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いしますm(__)m
>>464
明けましておめでとうございます。
年末はお仕事大変だったみたいで、お疲れ様でした。
虎夫さんの新しい一年が良いものになりますよう、心より願っております。
「昭和」を冠したこのスレタイ。
平成が終わって新元号になったら、レア感増す?
増さないかw
そういえば、岡山県には「日本一のだがし売り場」というでっかい駄菓子屋がありましてね。
我が家もたまに利用するんだけど、駄菓子屋なのにも関わらず、何故か毎度そこで散財してしまう。
こないだ久しぶりに家族で行ったら、トータル6000円くらいになっちゃって、これは一体どうしたことかと。
まあそのうち1500円分くらいは、私がどうしても食べたかったサラバンド(この辺ではまず売ってない長野県のお菓子。めちゃうまい)をまとめ買いしたものなんだけど。
それを引いてもどんだけ大量に駄菓子買ってんだって話で。
チープで体に良くもなさそうなものに、逆になんでこう心惹かれるのやら…
お金は貯まるのは遅いのに、無くなる時はアッという間…。
プロ野球の"貯金"にしてもそうだし、"積み重ねる"って、どれも大変で根気がいりますねぇ…。
三つの中に一つだけ酸っぱいヤツが混じっているという、ロシアンルーレット式のフルーツガム。何故かハズレ(アタリ?)と縁が深い…💧「だがしかし」でもやってました。
お久しぶりです。こんばんは(*´ω`*)
>>468 サラバンド!! 美味しいよね!!
ってか 長野県のお菓子なんだ。びっくり!
私もサラバンド、好きですよ〜♪
では有栖さん、・・・牛乳パンはご存知・・・かな?
あれも長野県ならではのパンってのを最近知ったのですよ。
>>470
最初は長野土産で「雷鳥の里」として知ったのですよ、サラバンド。
ゆうさんのとこだと普通にスーパーで並んでるんでしょ? いいなぁ〜!
牛乳パン、マツコかなんかで見た気が。
クリームめっちゃ挟んでるヤツ?
>>469
そういえば、「だがしかし」に出て来たお店の再現みたいなのありました、こないだ行った駄菓子屋さん。
で、そのガム、私は未だに当たったことないのだけど…そんなに酸っぱいのかしら
>>471
雷鳥の里・・・!! もう、有栖さん、コアすぎてものすごい親近感が(笑
スーパーやドラッグストア、どこにでも売ってますよ。パッケージもシンプルで 昔ながらのお菓子。
牛乳パン、うん、クリームたっぷりのやつ。たまにクリームが少ないのがあって、がっかりするけどね^^;
いやぁ、サラバンドに思わず反応しちゃった;
まさか葉っぱでサラバンドネタとはw
今月の珍しい人、ゆうでした〜♪
お邪魔しました ° ✧ (*´ `*) ✧ °
>>473
ん〜、確かにたまにしかここには来ないけど、珍しい人って感じではないな、ゆうさんの場合は。
珍しさよりは昔馴染みのイメージの方がいまだに強いんだろうねぇ、私の中では。
今日はこれからハンバーグを焼く。
赤ワインとビール、どっちにしようか迷いつつ。
あえての赤ワインも良さそうだけど… 実際はどっちだったんだろ?
カーリー「クリスマスにはちぎったパンをワインに浸して食べてマース」
478:有栖◆6I:2019/02/22(金) 22:04 ID:1Tc >>476
昨日は結局赤ワインにしました。
ハンバーグはもちろん、付け合わせのマッシュポテトといい感じでしたもので。
>>478
何つーか…有栖さんって、自分向け酒席サービスのクオリティが毎度やたら高くて感心しちゃうよね。
>>479
お酒は趣味ですからね、楽しく準備してますよ。
といっても、基本は晩御飯の献立ありきなことが多いのだけど。
そんなわけで、今日は先程から餃子作ってます。
多分皮が余るから、チーズとか包んで油で揚げておつまみにする予定。
>>481
もういっそ本気でお店を持ってしまうというのはどうだろか?
この際だから蒼烏ちゃんあたりをチーママとしてスカウトして来てさw
>>482
そういえば、チーママの「チー」って何なん…
チーム? チーフ?
>>483
たぶん「チー=ちぃ→小さい」であって、意味的には“小さいママ(小隊長)”なのだと思う。
>>485
そうなの!?Σ(-`Д´-;)意表ついてきたな;
じゃあまさかの「大ママ」もいたりして。
ダイママ、オオママ???
>>485
>じゃあまさかの「大ママ」もいたりして。
そのあえて言う「大ママ」という存在は、すなわち「オーナー・ママ」であると考えて良いと思う。
いやいや、ちいさいスナック店舗のママさんってことでしょ
語源由来は、ちいさいやcheapからきている
常連客がお店やママさんに親しみを込めて敢えて反意語を使って表現したものがチィーママ
>>483
確かに“大箱のクラブ”なんかではチーフ・ママ的な意味合いで使う事もあるみたいね。
でもおそらくの語源は「ちぃ姉ちゃん(3女以降視点での上位姉に対する呼称)」であると思う。
>>487
>ちいさいスナック店舗のママさんってことでしょ
だがそれは間違い。
本ママ抜きでチーママだけのお店なんて無いから。
たとえ本ママが高齢で常時店に出てくる事が無くなったとしても、
現場最高責任者たる執行権の委譲がなされていなければ、チーママはあくまでもナンバー2だし。
そういえば、前にプライムビデオで米倉涼子版の「黒革の手帖」観たんだけど、その中で「大ママ」使ってたような気がしてきた。
確認しようかとも思ったけど、どの回だったか…;
>>489
実際の関係性はビミョーに違うんだけど、呼称の語源的な意味合いとしては
「大女将(おおおかみ)」と「若女将(わかおかみ)」がベースにあると思うんだよね。
3月は忙しいって毎年言ってるんだけど、今年も例に漏れずって感じ。
そういえばサビぬき。さんのレスもあまりないようだけど、やっぱりお忙しくしてらっしゃるのかしらね。
社会人の皆様、ご自愛くださいませ。
サビぬき氏のところは、日本で馴染みある四月から始まり三月で幕が閉じる三月決算ということでしょうかね。
493:有栖◆6I:2019/03/09(土) 22:52 ID:F2E >>492
多分そうですね。
年度末は毎年多忙に過ごされてるイメージですから。
アーリアさんも年度末はお忙しい方なのかな?
>>493
それが、私の場合は他社の決算期が複数重なる時期(厳密にはその二ヶ月後=私の知る限り大体の会社がギリギリに税金納付)に忙しくなりますね。
まあ、何をしてるかは特定されると嫌なので言えないのですが……。
>>494
その説明だと私の頭じゃ税理士さんか公認会計士くらいしか思いつかないのでご安心あれ(笑)
じゃあ次は5月くらいが忙しいのかな。
あっ、まさか長い長いGW明けに繁忙期とか;
電気グルーヴにおけるピエール瀧に関しては、コカインさえもパフォーマンスなのではないかと思ってしまう領域。
そして不謹慎ついでに言っちゃうと、クスリをやってる瀧よりも(多分)やってない石野卓球の方がいろいろブッ飛んでるような。
Apple Musicから曲が軒並み消えたので、手持ちのCDからiPhoneに入れようとしたら、長らく放置していたPCの調子がイマイチで上手くできずに途方に暮れる。
仕方ないからYouTubeで昔の映像を観てる。
前もどっかで書いたかも知れないけど、電気グルーヴの中ではやっぱり「N.O.」がいちばん好きだな。
イチローが引退してしまった……もうあんなバッターは出てこないかも。
498:サビぬき。◆ps:2019/03/26(火) 22:06 ID:a92 >>496
その石野卓球さん、何やらドイツからの自ツイッター投稿記事が物議をかもしているようで…。
>>497
自分の夢を叶えて、その上他の人達にも夢を与えられるタイプの人なんだろうね。
>>498
物議をかもすとわかっててやってる気がするからなぁ…
例えばCookie不可エラーとかNGワードエラーを連発すると自動的に一時規制かかっちゃうの、知らない人からしたら、
「不当に規制された!運営酷い!」
みたいになっちゃうあるある。
解除も自動らしいぞ、逆恨みしないで少しだけ大人しくしとくのじゃよー
遅れましたが…、
500レス到達、お疲れ様です!
折り返し地点を経て、今後も地道ながらも、堅実な進行を期待しています(^_^ゞ
思えば自分の葉っぱデビューもこのスレだったなぁ…。
>>501
ありがとうございます。
実は500なのに気づいてなかった私;
いろいろとあってカキコミの頻度が下がり気味ですが、ゆっくりのんびりやって参ります。
虎夫さんがこちらにいらした時のこと、覚えてますよ。
一見さんが来られることはちょこちょこあるけど、この板に定着する人は貴重なんですよね。
だから、虎夫さんがレスし続けてくれてることは嬉しい限りなのです。
GW最終日の夜のニュースにて。
旅行帰りの女性の街頭インタビュー。
「GWは楽しめましたか?」
「はい♪ でも医療機関は開いてて欲しかったかな。子どもが熱出しちゃって;」
自分達はがっつり休んだ上で、医療機関には暗に働けと言っていてちょっぴり苦笑。
悪気のかけらもないその女性を見ながら、ああ、この温度差がある限り、医療はもちろんサービス業全般、報われないのかも知れないと思ったり思わなかったり。
>>503
シュールな締め話をどうもですw
先日、お台場に行ったんだけど…
どこもかしこも人だらけ
昼食時にフードコーナーを利用したんだけど、
あからさまに店員からぶっきらぼうな接客を受けた…
まあ忙しくて疲れてるのだろうし、下手したら10日間ぶっ通しで社員は働かせられてるのかも知れないが…自ら選んだ職業なんだし、サービス業のモットーである「お客様は神様」という気持ちは忘れないで欲しいもんだな〜と
儲かる連休だからと変に商品に手を加えて価格を上げる商売もあるしね
サービスを受ける側も提供する側も互いに自分勝手
そんな10日間だったんじゃないかな
>>504
あらあら、今時「お客様は神様」なんて、お客の立場から言っちゃダメよw
神様にもいろいろいるの。福の神から疫病神までね。
とはいえ、残念な店員さんに当たっちゃったのは運が悪かったね;
フードコートにそんな高レベルの接客を求めても仕方ないけど、それでもせめて対価の範囲での最低限の愛想は必要だもの。
いつもの商品に手を加えて値上げ…それはまだ良心的かもよw
行楽地の自動販売機とか、他と全く同じ商品なのに高く設定されてたりするでしょ?
買うか否かの選択の自由は消費者側にあるわけだし、それを「自分勝手」とまで言うべきかどうか、私は迷うところだな。
行楽地や観光地なんかじゃ週末やら祝日にしか稼働しない「販売所・販売機」の維持費やら
物流コストなんかの問題もあるからねぇ。
結局のところ、販売価格はその需要の質によって決まるってコトなんだろうな。
>>506
そういえば…ボウリング場の自販機ってどこも高価格設定だったよね、昔は。
最近は他と同じお値段みたいだけど、やっぱり需要が下がっちゃったからなんだろうな。
>>507
>ボウリング場の自販機
超レトロな瓶コーラの自販機を置いたらすげーカッコイイと思うんだ。
あと、昔ながらのメカニズムでCD(これも古いんだけど)対応のジュークボックスとかさァ♪
>>508
サビぬき。さんのジュークボックスの歴史って、どのへんで止まってるのかな。
私が子どもの頃は既にレーザージュークでデジタルだった気がするから、CDよりはいっそアナログ回帰でレコードの方が興味湧く。
でもそれだと笑っちゃうくらい曲数少なくなるんだろうなw
そういえば前に行ったボウリング場で見たジュークボックスは、ストリーミング再生らしかった。
その時はホントに久しぶりにボウリング場に行ったもんで、ちょっといろいろ新しくなっててカルチャーショックを受けたという…
>>509
あえてジュークボックス云々と言うよりは、サザンの桑田さんの歌の歌詞にある「♪ボーリング場でカッコつけて…」 的な二重懐古の世界観(※)に準じておりますよ。
※‥古き良き時代に憧れていた当時を懐かしむ感じ。
>でもそれだと笑っちゃうくらい曲数少なくなるんだろうなw
そう、往時の完コピメカを導入した場合はそこが問題なワケで;‥
米津玄師やら乃木坂あたりも、新曲をレコード発売なんかはしていなさそうだしw
>>510
ああ、なるほど。
私自身はボウリングが全盛の時代を知らないからか、二重回顧にはイマイチ実感が伴わないけど、なんとなく想像はできる。
アナログレコードは地味ーに復活してる感じあるよね。
実際はどうか知らないけど、米津玄師とかは出してても違和感ないな。
本格的に興味を持って音楽を聴き始めた頃は、レコードはいちおうまだ残ってたような。
でも多分、カセットテープの方が幅を利かせていたし、CDも出始めてた。
今から思えば、アナログからデジタルに変わっていく時期に、子どもから大人になっていった気がする。
レコード(特にLP)のジャケット文化が廃れてしまうのは、何か寂しいですね。ジャケ絵と曲で一つの名作になっているという充実感が、レコードの醍醐味だったのですが…。ビートルズの「アビー・ロード」の様に、そのアーティストの代名詞になったジャケットもありましたし。
ネット配信は確かに便利ですが、少し味気無い感じがします(回顧厨のつもりではありませんので、念のため)。
やっぱ蒐集ってのは飽くなき“現物への執着”なんだよなぁ…
うん、その「味気なさ」…すごく分かる気がする。
>>513
ネットでの配信が当たり前になった今、CDで買うものと買わないものをふるいにかけるようにはなりましたね。
本当に好きなものだけを買うようになった。
曲とジャケ絵でひとつの作品っていうのはその通りだと思います。
あと、中のブックレットも。
円盤には、配信にはないものが詰まってますものね。
有栖さん☆*°
お誕生日おめでとうございます!
確か今日は……誕生日。
飲んべさんのスレでは いつも有栖宅のおつまみや料理を美味しそうだな〜
と想像しながら 楽しく拝見してます。
素敵な1年となりますように...♪*゚
そして、これからも よろしくお願いします。
(バースデイレス、絶対に忘れないようにと遅いお昼休みにレスしてまーす(笑))
>>516
ありがとうございます〜!(≧∇≦)
覚えててくれて嬉しい。
こちらこそよろしくお願いします。
たまには飲みスレ遊びにきてくださいな♪
ゆうさんも料理できそうだから、美味しそうな手作りおつまみあったら教えて欲しい〜
(ただ今帰宅、)
有栖さん、お誕生日おめでとうございます!
どうかこれからの1年も貴女にとって素晴らしいものでありますように。
せめて言葉と気持ちだけでも西の空の下へと伝わってくれれば良いなぁ。
これからもヨロシクね♪
>>518
サビぬき。さんも、ありがとうございます♪
こちらこそよろしくお願いします。
さて、西の空の下は本日も熱帯夜。
皆さんからのお祝いに感謝しつつ、誕プレでもらった冷えた白ワインで涼を取りたいと思います。
遠く離れた東の皆さんとも、乾杯できたらいいのになぁと、心から感じてみたり。
happy birthdayです!!!
521:有栖◆6I:2019/07/29(月) 21:45 ID:jC2 >>520
thank youです!!!(笑)
誕生日おめでとうございます。
1日遅れですみません💦(昨日は謎の規制がかかっていたもので……)
これからもよろしくお願いいたします。
m(__)m
>>522
ありがとうございます♪
こちらこそよろしくお願いします。
規制にあってらしたんですか?(゚Д゚)
エラーを連発すると自動的に少しの間規制される仕組みなので、それだったのかも知れませんね。
飲みスレが1000いったので、こっちを上げとく。
あっちに来てくれた皆様、どうもありがとうございました。
飲みスレが埋まりましたか(*´ω`*)メデタイ
526:有栖◆6I:2019/08/20(火) 21:59 ID:riU >>525
ありがとー♪
数年かけてスレが満了すると、なんかこうひとつ成し遂げた気になっちゃうわw
>>526
次はこっちですね!
そしてついにこの名に戻りやした☺️
>>527
おかえり、らみゅたん(笑)
>>528
懐かしい響き(笑)
さて今日は…
ニジマスのつかみ取りして、その場で捌いて炭火で焼いて食べた(ビール飲みながら)。
その後、日本酒の蔵元でいろんなのを試飲しまくって気に入ったのを買って帰った。
そういう1日でした。満足。
普段は主人はほとんど料理しないのだけど、魚捌く時だけは大活躍。
そして、魚をつかむのは主人より私の方が上手いので、私はもっぱらそちらで役目を果たす。
つかみ取りの時だけ、夫婦の役割逆転。
昨日は休肝日にしたから今夜は飲むぞーい!
533:サビぬき。◆ps:2019/08/25(日) 15:27 ID:e3c >>526
突如闖入して来たド級戦艦の艦砲射撃によるまさかの終了でしたが;
‥何はともあれ“飲みスレ”の完走おめでとうございました。
魚を捌けるダンナなんて素敵ですね(笑)
【オレのドローン】
社会の役に立つ可能性は極めて少ない。
>>532
お、休肝日ちゃんと設定してるんだね。えらいぞ!
>>533
ありがとうございます。
1000については、やられそうな気はしてたんで。
まあ無礼講スレですし、良しとします。
>>534
あなたのドローン、誤爆してまっせ!
>>535
やたら眠い日は休肝日になるシステムっす!
>>537
思ったより消極的な休肝日だったw
でも眠たい時に寝られるのって、結構幸福だと思う。
飲みスレの2つ目を立てるか考えつつ…
まあもう少しこっちを進めてみようかな。
>>538
実は眠れない時もありまして(^_^;)
>>540
不眠症なん?
もしかして、すごく眠たい時はお薬飲んでる時ってことかな。
横入り失礼します。
つい、夜中起きたら眠れず缶酎ハイ空けることありますね。
良い睡眠じゃないの分かってだけど。
失礼しました。
>>541
若干不眠な時があると言うか…
すごく眠い時は、隣の部屋の明かりがついてるのが気になってうとうとしてるとき。
普段飲んでる薬は不眠の薬じゃないけどね。
545:有栖◆6I:2019/08/28(水) 18:06 ID:VkU >>542
こんにちは。
お酒で眠ると眠りが浅くなるって聞きますね。
本当ならミルクとかの方がお勧めだけど…
それでもお酒の方がいいなら、どうかせめて一緒に水分は取ってくださいね。
>>543
隣室の明かりが気になっちゃうのか。
さては意外とデリケートだな、らみゅたん?
(゚Д゚)
…まだ薬を飲む程でないならいいんだけど、辛いようならお医者さんに相談しなね。
ちなみに私、たいていは眠れるんだけども…
それでもなかなか寝つけないなって時は、アーモンド食べて「寝たまんまヨガ」やると速攻で落ちることができます。
デリケートならみゅたんです(´・ω・`)
548:有栖◆6I:2019/08/29(木) 21:46 ID:VkU >>547
適度にデリケートが一番よ〜