寺子屋教室

葉っぱ天国 > 勉強 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:LUNATIC★:2012/07/26(木) 20:17

学生には楽しい楽しい夏休みが到来^^

同時に課題も到来・・・^^;

夏休みの課題でいつも起こりうる事は、
・解答解説を見ても分からん・・・。
・答えの値しか書いてないから、ますます分からん・・・。
・ライトノベルなら読めるけど、読書はいやだ・・・。
・日記が書けない・・・。

等々思うように進まないのが世の常

そんな夏休みの課題で分からない事や困った事をを質問してみませんか。
書き込めば、多分誰かが答えてくれますw

>>2に書き込みルールを記します。

2:LUNATIC★:2012/07/26(木) 20:36

寺子屋教室の書き込みルール

1.HN(ハンドルネーム)を必ず付けること

2.書き込みの仕方は以下のテンプレを用いること

----------------------------------------------
【依頼課題】
【科目】
【分からない問題】
【何が分からないか】
----------------------------------------------

3.“何が”分からないのかを“明確に”書くこと
 単に「分かりません」だけでは、誰もアドバイス出来ない

4.質問と無関係な雑談は極力避けること

5.荒らしや誹謗中傷は厳禁、マナーは守ること

6.質問する側もに答える側も共に丁寧な書き込みを心掛けること
 例:「これわかんねぇwwwwww」とか
    誠意の無い書き込みは、なるたけ避ける。

7.間違いは、誰にでもある。
 もし、質問の答えが間違えたら、ごめんなさいと誠意を見せること
 質問者も出来るだけ許してあげること

8.数学で用いる記号は以下のようにお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
足し算 +
引き算 -
掛け算 * (Xと×を区別するため)
割り算 / (例:2割る3→2/3と表す)
括弧  ()
指数  ^ (例:2の3乗→2^3と表す)
微分  dx,dy
積分  int_{a}^{b} f(x) dx(例:y=x^2においての区間x=1から2までの積分→int_{1}^{2} x^2 dxと表す)
階乗  !(例:5の階乗→5!と表す)
----------------------------------------------------------------------------------------------------

以上宜しくお願いします。

3:空き缶:2012/07/27(金) 14:41

>・解答解説を見ても分からん・・・。
>・答えの値しか書いてないから、ますます分からん・・・。
>・ライトノベルなら読めるけど、読書はいやだ・・・。
完 全 に 今 の 私 だ w w w

LUNATICさんこんにちは!

【依頼課題】 宿題(って書けばいいのですか?)
【科目】 数学
【分からない問題】 X2×X6 (Xの後ろの数字は指数だと思ってください)
【何が分からないか】 計算の仕方です

中3にもなってわからないのが情けないです…(´;ω;`)
よろしくお願いします!!

4:ぬぅーん ◆5h9o:2012/07/27(金) 16:13

なんとなく見かけたので。

>>3
つまり、
「Xの○乗かけるXの△乗は?」
のような指数計算が分からない、ということでしょうか。

単純に以下〈Xの後ろの記号は指数〉の公式に当てはめてみましょう。
X○×X△=X(○+△)

すると今回の問題は、

X2×X6=X(2+6)=X8

となります。さらに余分に説明しておくと、今回の問題の場合、
X2×X6=(X×X)×(X×X×X×X×X×X)
となるので、「Xを何回かけたか?」「合計8回かけた」→では、答えはX8だ。という風に解釈するとより簡単に理解できるかと思います。

…文字だけで数学の説明をするのは意外と大変ですね(笑)ご理解いただけましたか?

5:空き缶:2012/07/27(金) 19:09

>>4
指数を足せばいいだけだったのか…!!
なんとなく答えを思い浮かべていたのですが、合ってるかわからなかったので助かりました!
ありがとうございます!!

6:LUNATIC★:2012/07/28(土) 01:15

>>3
勉強頑張ってね^^
数学の記号のルールも>>2に追記しておきます。

【依頼課題】の欄はそんな感じ書いて頂いたら、解説者も見やすいと思います^^;

>>4
解説ありがとうございます。

7:LUNATIC★:2012/07/28(土) 18:16

>>2の書き換えを実行した。
数学に関するルールを追加しました。

8:LUNATIC★:2012/08/04(土) 21:19

八月到来
宿題の多さに目を逸らす時期^^;

9:natsumi:2012/08/08(水) 22:53

小学生でも大丈夫ですか?

10:LUNATIC★:2012/08/09(木) 05:49

>>9
大丈夫ですよ

11:閻魔あい:2012/08/12(日) 01:35

初めまして、少しだけ
難問点が幾つか有りまして教えてもらいに来ました。
【依頼課題】社会の色々な調査について
【科目】自分が住んでいる地域について調査する

【分からない問題】どう自分の地域を調査したら良いのかが分かりません。

【何が分からないか】レポート用紙に調査した文を書くのですが、どう書いたら良いのかが分かりません。
お手数をお掛けしますが
教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

12:LUNATIC★:2012/08/12(日) 18:11

>>11
どうも初めまして。
地域の調査課題レポートという事ですね。
どう調査すれば良いのか分からない、更に書き方が分からないという事なので、
具体例を交えて、調査するポイントと書き方をアドバイスします。

まず、"自分の住んでいる地域の何処に着眼点を置くか"というのが、大事なポイントになります。
調査する対象は、自分の住んでいる地域に関することであれば何でも構いません。
歴史的建築物や遺産、住んでいる町の神社、町の美術館に飾ってある絵でも良い訳です。(笑)
調査対象は、比較的に資料が多い物を選ぶのが無難です。

例えば、町にとある人物の銅像があるとします。
普段は誰も気にも留めないけれど、どんな人物なのかは詳しくは知らないはずです。
銅像になるぐらいの人ですから、その町に何かしら貢献をしたはずです。

以上の事を踏まえて、レポートの枠組みを決めます。
具体例の銅像の場合、次のようになります。

まず、私達の町にはとある銅像を紹介する。

その人は誰なのかを簡潔に紹介する。

その人物はどういう事で町に貢献したのかを説明する。

その結果を説明する。

現代までに語り継がれるようになった経緯を説明する。

レポートの枠組みが出来ましたら、次の段階に移ります。
それぞれの枠組みに必要な情報を調べる事です。
地域の図書館や書籍、ネットで調べるのも良いですが、
実際に現地に行き、写真撮影してくると非常に良い資料になります。

ある程度資料が集まった段階で、レポートの下書きを始めて下さい。
また、集めた資料は丸ごと写すのでは無く、必ず要点を絞ってまとめて下さい。

要点のまとめ方のポイントとしましては、
おそらく集めた資料には、とあるキーワードが何度も出ているはずです。
そういった重要なキーワードは必ず押さえて下さい。

下書きが出来上がった段階で、更に誤字脱字、説明不足が無いかを確認してください。
レポートのレイアウトも此処で確認して下さい。
万一、要点がイマイチまとめきれない場合、資料不足の可能性があります。

以上の確認が出来た段階で、提出用のレポートを作成して下さい。

これはあくまで具体例であり、銅像でなくとも構いません。
夏休みの日数もあまりないでしょうから、今日から初める事を強く勧めます。

13:閻魔あい:2012/08/12(日) 18:33

凄く参考になりました。
丁寧な文、尚分かりやすく
書いて戴きまして誠に感謝申し上げます。
夏休みも後間もないので
LUNATIC★様が教えて頂きました事を 元にし、しっかりした社会のレポートを完成させます。
ありがとうございました。

14:空き缶:2012/08/13(月) 15:22

久しぶりにやってまいりました。

【依頼課題】 夏休みの宿題
【科目】 数学
【分からない問題】√294nが自然数となるための、最小の自然数nの値を求めなさい。
【何が分からないか】 最小の自然数nの求め方

自分で考えたり教科書見たりしましたが全くわかりません。
よろしくお願いします。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新