学生には楽しい楽しい夏休みが到来^^
同時に課題も到来・・・^^;
夏休みの課題でいつも起こりうる事は、
・解答解説を見ても分からん・・・。
・答えの値しか書いてないから、ますます分からん・・・。
・ライトノベルなら読めるけど、読書はいやだ・・・。
・日記が書けない・・・。
等々思うように進まないのが世の常
そんな夏休みの課題で分からない事や困った事をを質問してみませんか。
書き込めば、多分誰かが答えてくれますw
>>2に書き込みルールを記します。
>>54
暗記が多いと勘違いして、理系嫌いになる人多いです^^;
私の周りにもいたけれど、数学Vを暗記しようとするから辛い目に遭う。
応用も効かなくなるし。^^;
暗記だけで解ける国公立理系大学なんてまず無い…。
レベル高いなぁ^^;
是非とも入って貰いたい。
理系で教員免許を取得するのは、文系より少し大変なだけど、大学に入ればどうという事はない。
ただ、学部学科でなれる先生が変わる可能性があるから、そこだけは注意して欲しい。
音楽の何かか〜
バンド組んでみたいけど、まだ楽器が何もできないと言うww
大学では少し忙しさも落ち着くだろうし軽音楽部なんかに入って練習したいな〜なんてw
自分の部屋の中…
たいして弾かない親譲りのギターが部屋の隅に…ww
はっきり言って文系も何かと暗記多いですがねww
少し高いっす…
でもそこに行けば家から通えるし、下宿代とか食事代とかも払わないから、バイトでお金がウヒヒ←
了解です(`・ω・´ゞ
今年もこのスレを起動しよう
59:匿名さん hoge:2013/07/25(木) 21:40勉強なんて放り投げて外で野球しようぜ磯野ーー
60:LUNATIC★:2013/07/25(木) 23:04 >>59
野球しても構いませんが、
きちんと勉強もしましょう。
そろそろ夏休みの宿題をしないと、
不味いのではないでしょうか。
ふわふわやってたらいつのまにかこんな時期!
宿題8/31には終わるでしょwww
そいや、夏は削除人さんとかの忙しい時期ですね…
夏休みは小学生到来シーズン…
お疲れ様ですね…
>>62
終わらせるのも、終わらないのも自分次第ですよ。
労って頂けるのは、有難いことです。
私が削除人のお仕事ばかりしているほどの余裕もありません。
>>63
数学の連立方程式以外分かりません\(^∀^)/
お疲れ様です
>>64
>>1-2をよく読んで欲しい。
分からない問題があれば、解説を行います。
数学は、TAとUBとVCに分かれている。
TAを正しく理解出来ないとUBを理解することは出来ない。
勿論、UBを正しく理解出来ないとVCを理解することは出来ない
つまり、数学は理解の積み重ねで成り立っている。
分からないことがあれば、必ず分からないことに立ち返れ。
まずは、自分は数学の何を理解していて、
何を理解していないのかを、じっくり見直して欲しい。
一年前の彼は、今頃どうしているだろうか。
志望校に向けてひたすら勉強しているならば、
私としては非常に喜ばしい。
>>65
あぁ、ごめんなさい
見過ごしてました←
夏休みも残り僅かだと思われる。
早く、課題をした方が良いぞ
拾うの反対語ってなんですか?
70:LUNATIC★:2013/08/25(日) 18:33今年は全然、来なかったなぁ。
71:DOG ★:2013/09/03(火) 08:56今年は板全体が過疎ってたみたいですからね。。。
72:LUNATIC★:2013/10/19(土) 00:26スレをこちらに引っ越しした。
73:LUNATIC★:2013/10/26(土) 17:0012H
74:生狐。:2013/10/26(土) 21:10
She has a lot ot cats.
は疑問文に直すと
Does she have a lot of cats?
has→have
になるんですか?
>>74
こんばんは、英語の文法ですね。
She has a lot ot cats.
を疑問文にすると、
Does she have a lot of cats?
になります。
三人称単数と呼ばれる"he"・"she"・"it"は、一般動詞に"s"が必要です。
ただし、一般動詞の末尾がstudyのように"y"だった場合、
"y"を"i"に置き換え、更に"es"を付け加えます。
study→studies
ありがとうございます!!(> <*)
studyがstudiesになるのは教科書に載ってました!!
また、機会があれば厄介になると思うのでお願いします!!
とある書き込みを見て私が思ったこと。
何故、勉学をしなければならないのか。
社会に出てからもずっと勉強する日々だからである。
学生時代に頑張れない奴は、社会に出てからも頑張れない。
英語ですか。得意分野です。(イギリス在住)
ところで、なぜ日本ではBをホウ素とよんだりSiをケイ素とよぶんですか?
普通にBをボロン Siをシリコンと呼べないのですか?
>>78
こんにちは。
イギリス在住の日本人学生さんでしょうか?
"B"を"ボロン"と言わずに"ホウ素"と読んだり、
"Si"を"シリコン"と言わずに"ケイ素"と読む理由について説明します。
こういった"ホウ素"や"ケイ素"のような名称は、
日本固有の慣習な名称として存在した言葉です。
このような慣習的な名称を、"和名"と言います。
"和名"は学問的には規定されていない言葉ですが、
日本人には分かりやすい言葉なので、日常的に用います。
おお!なるほど!
81:mari:2013/11/23(土) 16:46 文法の『連文節と文の組み立て』(主語・述語、修飾語、接続語、独立語etc…)
という単元がわかりません。
『ー線部の成分はなんですか』
『ー線部が修飾している文節はなんですか』
『〜線部と、ー線部の関係はなんですか』
とか出てきても全く分かりません。
もうすぐテストなのでお願いします。
>>80
より詳しく知りたいのであれば、"和名"で調べてみて下さい。
>>81
こんにちは。
国語の"文法"の内容について説明します。
まず、文法を勉強する前に、
"感覚で日本語の文法を理解できるだろう"という考えは持たないで下さい。
では、文法で用いる言葉の定義について明記していきます。
>>82続き
あれこれと書き連ねたのですが、
より分かりやすく説明しているサイトがあったので、
そちらのリンクを張っておきます。
http://国語文法.com/
多分こちらのサイトを一時間程度読めば、十二分に理解はできると思います。
ありがとうございます。
どうも国語の文法だけは苦手で…。
そのサイトを見て勉強します!!
世間の学生は、中間試験なのか。
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新