どうもコンニチハ
ここは勉強法に悩んでいる小中高生のみなさんにちょっとしたアドバイスをしていくためのスレです。
技術家庭など特別なものをのぞけば基本的にどの教科でも構いません・・
しばしば”英語の○○教えてほしい”などのスレが立っていますが、勉強は普通は「一人で」やるものです。
友達と励ましあうのは良いことですが、学力を伸ばすためにはやはり最後は一人で机に向かって集中しなければなりません。
一人でやるとなったとき本当に”ナカミの濃い”勉強ができていますか?
勉強法を間違えるだけで時間の無駄になってしまいます。
ワタシもかなり勉強にはいろいろ悩みました
皆さんにはワタシの経験で知ったことを伝えていきたいと思っています
ちなみにワタクシは某国公立大学の理系学部の者です。。。
そのため高校で履修する一部の文系科目はやっておりませんのでそこはご了承くだサイナ
※注意※
勉強方法を相談するスレなので勉強そのものを教えることはしません。
勉強を教えてほしい人は身近にいるせんせーがきっと立派に教えを授けてくれることデショウ…
長くなりましたがお気楽にドウゾ
>>35
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
確かに数学は、私のクラス担当の数学の先生も
「数学は積み重ねが大事」と毎日のように言ってました。
一つ質問なのですが、
志望校の過去問って、どうやって手に入れるのでしょうか?
>>34
高校の公式サイトなどで調べたら、科目の配点状況などが分かりますよ
あるいは去年の募集要項とか。
これも公式サイトにあると思います。
まずは自分の志望高校についての情報収集が第一ですね
ただ、一般的に考えて全科目の合計点で判断しますから、数学だけが悪くても他で挽回できれば大丈夫だと思います。
数学の配点が高いなら、数学の勉強は重要にはなりますし合否を決める一因にはなりますけどね?
まア、まだ1年もあるので、夏休みまでは基本的な定理や公式を完璧に暗記し基礎かためをすることをお勧めします。
夏休みから問題演習をガッツりやっていけば十分間に合うと思います。
数学は何回も繰り返しやってたらパターンがあることがわかるようになります。
それをつかめば大分楽になりますよ。
志望校のレベルにもよりますが、学校の教材で物足りなさを感じたら、教科書よりちょっと難しめの網羅的な問題集を買ったほうがいいかもしれません。
ある程度の規模の書店ならば、赤いカバーで、数年分の高校の過去問集が並んでいるコーナーがありますよね?
そこにあるのではないでしょうか?
はじめまして、そしてこんばんは。
もうすぐ中2なので、勉強法を早く定着しないとなと思っています。
でもなかなか…。
今はこんな感じです。
・勉強はテスト週間のみ、その他は宿題をこなしてる
・計画倒れが多い。そのため、提出物が終わらない。
といった感じです。
今のところ300人中16位を取ってますが、多分だんだん苦しくなってしまうと思いますので、どういったのがいいでしょうか。
(ちなみにテストで点数が高いのは国・数・社です。)
>>38に追加で。
あと、勉強に集中ができず遊ぶことや、寝たりするのが多いです。
やる気も出すものと思いやっても駄目でした…↓↓
>>39
ありがとうございます。
今サイトを見てきましたが、
偏差値が42で、5教科で200くらいいっていれば受かる、ということでした。
体積が苦手で、テストで、0点とってしまいました。
中学受験しようと思ったのに。
誰か私に教えてください。
ちなみに私は 小5です。
昨日と今日で、学年末テストのうち5教科が返ってきました。
結果は……
国語 60 英語 62 数学 14 理科 36 社会 56
でした。
合計228点です。
学年末テストは全体的に成績が下がり、
特に数学は過去最低でした。
成績を上げるのは、今からでも間に合いますでしょうか?
>>38-39
>計画倒れ
無理のない計画を・・・としか言えませんね
勉強に対して目的意識をもったほうがいいと思います。
将来の夢とか、「〜になるためにがんばろう」とかそういうのですね
漠然ととりあえず勉強しとけばいいか、だと辛いだけですから。
ひとつおすすめは、一日だけ、ご飯とか睡眠時間以外、すべて勉強時間に費やしてみることです。
たった一日だけでいいのです。内容は何でも構いません。
やってみれば「自分はこんなにやれる」ということが身にしみてわかることでしょう。
それに少ししんどいことに慣れておけば、後の勉強も少し楽になります。
その代わりその一日だけは、絶対に遊びもゲームもネットもしてはだめです
勉強のモチベーションがあがらないときこそ、一日だけ「死ぬほど勉強してみる」という経験はいいと思いますよ
>>41
教科書を読み直しましょう
それでもわからなければ学校の先生か賢い友達に聞きましょう
>>42
一年あればなんとかなりますよ
>>37にも書きましたが、夏休みまでは基礎基本をきっちり抑えることに力をそそいてください
無理に難しい問題に挑戦するのではなく、教科書の内容をひとつひとつきちんとおさらいしてくことです。
分からないことがあったらそのままにするのではなく、必ず先生か賢い友達に聞いて解決しておくことです。
これを夏休みに入る前までにちゃんとできれば、夏休み以後の過ごし方次第でかなり成績は伸びます。
結果は結果ですからそれは真摯に受け止め、明日からがんばってください。
まだまだ間に合うので、教科書の一ページ目からのちゃんとおさらいをはじめることをおすすめいたします。
>>43
ありがとうございます。
私の学校では、テスト週間の計画表というものがありまして…。
私のペースの計画表を作ると私の担任の場合、少ないだのなんだの書かれてしまうのです(汗)
私は特に目標ないのですよ…。
家族から言われて高校は偏差値65くらいのところを目指してるくらいです。
なるほど…。一日ですか!
部活や予定のない日に実践してみたいと思います。
私の部屋は汚く気が散るので、それも原因かもしれませんね…。
気持ちをリセットしてがんばります!
ありがとうございます!
ですが、体積(面積)が、求め方が不自由です
>>46
まあ、担任に何を言われてもあなたのペースでやることが大切ですよ。
だからといって遊びまくりの計画ではアレですが。
担任の前では、テキトーな計画出しておいて、本当の計画を立てることをお勧めします
計画は立てることが目的ではなく実践することが重要ですから。
>私は特に目標ないのですよ…。
>家族から言われて
これだと「やらされている感」満載でしょう?
それでは勉強は辛いだけです
まずは、漠然としたものでもいいから将来の目標や夢を考えてみましょう。
正直なところ、目標がないとモチベーションを保つことは難しいことです。
>私の部屋は汚く気が散る
勉強の前か後は掃除すると決めておくといいかもしれません
>>33
勘違いしていましたが国公立の前期試験は昨日と明日だったようです。
合格発表のときのことも記憶に鮮明に焼きついていますが
試験が終わったときのあの解放感も忘れられませんねぇ
やっと受験勉強という呪縛から逃れられる、という思いでしたね
>>48
遅くなりましたが、ありがとうございます。
>>49
そうだったみたいですね^^;
私は新聞に掲載されていた国公立大学の問題を見て、試験があったのかと認識しました。
私も受験勉強の束縛を味わいたくないですね。(苦笑)
先日、私は数人の高校生がスーパーのくつろぎ広場で勉強している光景を見ました。
最近はこういうスペースで勉強していると、店から追い出されるようです。
邪念さんは勉強する場所(もしくは環境)に気を使ったことはありますか?
私は堅い椅子に長時間座るために座布団を持ち歩いていましたが。(苦笑)
>>51
近所の公民館とかで気分転換でよくしてましたね
田舎だからこそできたことかもしれませんが。
最近は図書館でさえも勉強禁止の張り紙がはってあるところをよく見ます
自宅で勉強すればいいっていう話なんでしょうが、もう少し勉強する人を応援する環境になってほしいとは思いますね…
家というのは誘惑が多いですし、意外と勉強に集中し難い場所だったりしますから