世の中凄い知識や学問などたくさんありますよね
「でも、それ覚えてても人生の役に立たないじゃん」や「だからなにw」みたいのが多い意見です
そんなあなた達のうち1人でも多く今後興味をもっていただけたら嬉しいかぎりです!
誰でもウェルカムですし
「俺(私)のが凄い知識あるよ!」
て、人やそうでない人もじゃんじゃんコメント下さい!!!
勉強が楽しくなるかもしれませんよ!?
「にやける」とは男性の女々しい態度をあらわすのであって決してにやにや笑うという意味は無いのだ!
正しくは「薄ら笑いを浮かべる」なので次からはそっちをつかいましょう!
1mという距離は
北極から赤道までを結んだ距離の1/10000000
有名な話なんですが
紙を42回折ると月までとどくんですよ(高さが)
最初0.1mm
一回折る0.2mm
また折る0.4mm
また折る0.8mm
また折る1.6mm
……………………
てな感じで
26回折れば富士山をこえ
27回折るとエベレストをこえる
そして42回折ると………!!!
ウソだとおもったら試してみてください
自販機のフローチャート
お金が指定金額以上入ったか→NO待つ
↓YES
金額以上のランプを点ける
↓
ボタンが押されたか→NO待つ
↓YES
押された商品を出す
↓
おつりはあるか→NO END
↓YES
おつりを出す
↓
END
1円玉つくるのに2円かかる
1万円札つくるのに20円かかる
30って言ったら負け!というゲームの必勝法
簡単な話、最後に自分が29を言ったら良い話。つまり26を言ったら負け。
逆に言うと25を言ったら勝てる
まとめ…
自分の先攻で
1,5,9,13,17,21,25,29を死守したら100%勝てる
高いシャーペンの消しゴムについてる銀色の謎の棒の利用方法
詰まったシャー芯をさして取り除く
※儂が考えたんだけど正しい使い方は良く分からんしそもそも何故あるのかも未だに分からないw
さて、書き込みますか
サイコロの出る目は1/6ではない
つまり同様に確からしくないということ
穴の掘り具合の関係で1がでやすく6がでにくい
やあ
BTB液の色の覚え方!
酸性→中性→アルカリ性
黄色→緑色→青色
なのですが…
簡単な覚え方を紹介
儂が考えたんだけど
「君、アホ?」です!
き(黄)み(緑)あほ(青)
無理やり感半端ないけど覚えれるぜよ
PS.正式名ブロムチモルブルー
地球は自転をするが1回転=24時間ではない
答えは23時間56分である
計算式
361:1440=360:x
x=1436
1436分=23時間56分
地球の自転が急に止まったとすると
時速1400kmで飛ばされる
メロスの速さはマッハ12
14:勇者ああああ◆82:2015/11/28(土) 11:09 サバイバルで一番重要なのは環境。
3分間は息せずに生きられる
3時間はどんな過酷な環境でも大丈夫
環境確保したら水→食料の順で確保すれば生存率上がる
>>14
体温の確保も大切だね
あとは無駄に体力を消費しないことも!
当たり前っちゃ当たり前だけど役に立つ
W=VI=I^R=V^2/R
合成抵抗の計算
並列回路
R1とR2を並列で繋げたとする
積/和=Ω
例R1の抵抗=1Ω
R2の抵抗=4Ωとすると
1×4/1+4
=(1×4)÷(1+4)
=4÷5
=0.8Ω
>>16
訂正
W=VI=I^2R=V^2/R
お金は無いけど月に行きたいなら
厚さ0.1mmの紙を42回折ればいい
※命の保証はしません
アサガオは日没後ちょうど8時間後に咲く
20:藤田くん◆w:2015/11/28(土) 23:20 地球は23.4度傾いている
66.6…悪魔の数字(6が続いているため)
23.4…兄さん天使(23.4を訓読み)
つまり悪魔と天使の数字なのだ!
太陽は-26.9等星
22:藤田くん:2015/12/02(水) 22:22 ガチャガチャ(ガチャポン)の裏技
100円硬貨を入れたときに蹴るなど衝撃を与えるとお金を入れたのにもかかわらず回せない。しかも返却もでない。
お試しあれ☆
ゲーセンにあるクレーンゲームの景品は800円以下
景品を買うのは禁止、遊戯の結果に応じて景品提供する必要がある
田舎だけはゲーム機が取れるクレーンゲームがある
>>23
それは原価ってことかな?
詳しくまた教えてくれ!
因みに、クレーンゲームが上手い人はクレーンの操縦が上手いのではなく(素人よりかは上手い)クレーンの台選びが上手なのである。
>>24
仕入れ価格。
だから「これは800円なんだ」といって携帯ゲームを景品にするのはおk
限りなく黒に近いグレーだが同業者に反感買われなければ無視して大丈夫(違法が発覚するのは殆ど同業者がバラすせい)
国際連合の安全保障委員会の常任理事国の覚え方
アメリカ、フランス、ロシア(当時はソ連)、中国、イギリス
「アフロ注意!」で覚えましょう
常任理事国を答えなさい。
アフロ注意だから…アメリカ、フランス、ロシア……
役に立つと嬉しいです(笑)
座標 A(5,8) B(-4,7) O(0,0)
の三角形の面積の求め方
条件…座標に一つ(0,0)があること
A(5,8) B(-4,7)
↓
A(a,b) B(c,d)とする
↓
(bc-ad)÷2=面積
(ad-bc)÷2でも可
※正の数にする
A(5,8) B(-4,7)でやってみる
(8×(-4)-5×7)÷2
=(-32-35)÷2
=-33.5
正の数にするので
答え33.5
ちなみに{35-(-32)}÷2でも可