世の中凄い知識や学問などたくさんありますよね
「でも、それ覚えてても人生の役に立たないじゃん」や「だからなにw」みたいのが多い意見です
そんなあなた達のうち1人でも多く今後興味をもっていただけたら嬉しいかぎりです!
誰でもウェルカムですし
「俺(私)のが凄い知識あるよ!」
て、人やそうでない人もじゃんじゃんコメント下さい!!!
勉強が楽しくなるかもしれませんよ!?
中心方向に重力が働くのは分かりますが、y方向に力が働くのが分かりません。
327:藤田くん◆//s:2019/02/24(日) 18:34 >>326
力の分解(分力)を理解してくれ
岩石の密度と接地面積と接地面にかかる重量とを計算しなければならないので私の手に余ります。それに海もありますし。赤道上はほとんど海だと思いますが。地球に長い鉄棒を置いたらどうなるか、だけ分かればいいんじゃないですか。
329:名無し:2019/02/24(日) 18:36 >>319
私は重力とかで鉄の棒がリング状になると思っています。
理解してくれと言われましてもy方向の力の分解が示されてないと思います。
331:藤田くん◆//s:2019/02/24(日) 18:37 >>329
図を理解してくれましたか?
>>330
式で示してあんだよ
式も理解できないからしょうがないよな
力の分解と言っているのだから方向が分からないと理解出来ませんが。式だけで理解できるとは思えません。
それと20万キロメートルの鉄棒でも同じ事が言えるのでしょうか?
>>328
なにそれ、そんなの回答になってないし
熱で曲がることを考慮に入れるなら、どれほど沈めば熱の影響を受けるかも考えなきゃだめだよね?
だから計算しろって言ってんの!
むりなら、熱の変形とか考慮に入れんな
そもそも儂の考えではめり込むときの変位では熱の影響を受けないって仮定してるわけ
そういったことも理解してくれよ
>>331
なんとなく。('3')
>>333
図と式があるのに分からないのは圧倒的にお前の学力が無いからだよ。
つまり、お前はこの議論に参加する資格すらもとからないんだよ
>>335
まぁ、カーリーの言うことを参考にしてもいいし、それは質問主によるが
主がバカじゃないことを願うわ
もう疲れたよ
大日本帝国軍の第一航空艦隊だけでイタリア艦隊の水上艦を全て沈めることは可能である。潜水艦は考えない(考えたら負け)。松型駆逐艦をもっと作っておくべきだったね。
ここで本題。イタリア軍の対空能力はお察し。タラント空襲は奇襲なので別として、マタパン沖海戦では戦闘行動中にもかかわらず重巡洋艦(でっかくて遠洋可能な船。爆雷や魚雷を積んでいることもある。砲撃戦にも使える。イギリス重巡は糞。妙高はかわいい)を沈められ、戦艦(巨大な大砲とそれに耐えうる防御力を持つ。主力。爆雷は積んでいない。魚雷は時代によって積んでいたりなかったりする)を大破に追い込まれているからである。
さらにこの時のイギリス軍雷撃機(魚雷を打ち込む航空機)は複葉機で遅い。日本の攻撃機(雷撃も爆撃も)は単葉機でイギリスのものより圧倒的に早いので対空砲火が捉えることはほぼない。
さて、万が一イタリア軍が接近してきた場合、イギリスの戦艦のうち追いつけるのはリットリオ級のみであるので、おそらくイタリア軍は水雷艇を使うだろう。しかし、一航艦には駆逐艦(水雷艇駆逐艦。対潜対空護衛対艦なんでもやります。砲撃力は低く、防御力はほぼない。)があるのでそう簡単にはやられない。
よって一航艦が勝つと言える。
分解って1点における力の分解ですよね。
F’の力はO方向の力であり他に力はかからないのですから分解する事は出来ないように思いますが。別の点(G)を出しても分解になりませんよね。
例えば
・→
↓
なら右下方向に分解出来ますがF’とGは別の点ですよ。
もうね、力の分解分からないなら、いいよ
お疲れ様
1、ボールを用意します。
2、上にボールより長い針金を置きます。
3、全体に上から力を加えます
これで再現できそう(できるとは言ってない)
>>341
物理演算装置で再現したら一発なんですよ
でも、考え方は同じなので、条件さえ合えばできる
››337
すんません <(-_-)>
てかもう、カーリー来なくていいよ
さようなら
>>342
六法全書おじさん(カーリー)がそんなソフト持ってるわけがないじゃないですかー
そりゃ、良かった
F’からO方向とは対照的に外方斜めへ力が働いていればy方向への力も理解出来るのですが、ちょっとこの図では無理があるように思います。
それと太平洋に鉄棒を置いたのなら、(というより赤道上は海が多い)南米大陸とアフリカ大陸に支えられ、中心部は海に沈み、逆向きに反らされるでしょう。
南米大陸に中心を置いたとしても、赤道上では4444kmと短いので、2000億トンの重量に耐えられるとは思えず、南米大陸を割ってしまうのではないですかね。
直径30mなら円周が94.2、接地長さを半分として47.1。4444000mなので接地面積が209312400平方メートル。2千億トンだとすると955トン/uの圧力がかかりますね。南米は割れるでしょう。
>>341
3がおかしいですね。正確には接点に力を加える、です。全体ではありません。
>>345
アク禁依頼出しますね。
>てかもう、カーリー来なくていいよ
>誰でもウェルカムですし
>「俺(私)のが凄い知識あるよ!」
>て、人やそうでない人もじゃんじゃんコメント下さい!!!
はてこれは。
我が法っていうアイロニックな表現超好き
やっぱ、第三者から見ても、そうなるんですよね
よかった
地球が崩壊したりしないとして
地球の中心をくりぬいたら、地上は無重力になりますか?
>>351
内核全部くりぬく。
https://i.imgur.com/1IOAFqi.jpg
354:名無し:2019/02/24(日) 21:56 >>353
ありがとうございます!
分からないことや、疑問を感じた点があればどうぞ
356:藤田くん◆//s:2019/02/24(日) 21:59疑問に感じた、か
357:カーリー:2019/02/24(日) 22:00 例えば地球上で、球体の上に細い針金でも置いたのなら、針金全体に地球の重力がかかり、接地点では抗力が働くのだから、両端が下がる、は分かるのですよ。
しかし設問は地球(前記球体相当)の上の鉄棒(前記針金相当)です。冒頭の地球に相当するものなどなく、よって冒頭の地球の重力は存在しません。つまり鉄棒全体にかかる下からの引力は何もありません。
なので両端をy方向に働く力など存在しません。きっと地球上の重力で物事を考えていたので、両端にも均等にy方向へ力がかかる、と勘違いしたのでしょう。よってリング状に曲がるは誤りです。Q.E.D
字綺麗ですね…
もっと丁寧に書けばよかったかも笑笑
ありがと
>>355
「内核をくりぬくだけなら」 ということは、外核もくりぬいたら
無重力になるんですか?
核をくりぬく=地球の質量Mを小さくする
という考えでいくと
外核をくりぬいても、計算上無重力にはなれないが
もっと、マントルとかとっていったら、いつかは無重力になれる
そんなにくりぬかないと無重力にならないんですね。
いろいろありがとうございます!
具体的にはM=(r^3×ω^2)/G のとき、無重力になる
元の地球の質量をMoとしたとき、くりぬかなければならない質量M'は
M'=Mo-M
それにしても、くりぬいたら無重力になるんじゃないかって発想が、どっから出てきたのか気になるな
365:名無し:2019/02/24(日) 22:49 >>364
学校で重力が地球の中心に向かって働いていると習ったから、
中心がなくなったらどうなるのか気になった。
重力とは万有引力と遠心力の合力ですからね。中身をくりぬいても万有引力と遠心力があれば無重力とはならないんじゃないですかね。
367:藤田くん◆//s:2019/02/24(日) 23:07 >>365
あぁ、なるほどね
そういうことか
そう、そういうことです。
369:カーリー:2019/02/24(日) 23:53ちなみに中心をくりぬいても中心を埋めるように重力で自壊してサイズが小さくなるだけでしょうね。
370:カーリー:2019/02/25(月) 13:06 https://imgur.com/a/x1KR0G2
地球の上の鉄棒にかかる重力の方向と大きさはこのようになり、細い赤線で示したような反比例曲線になると思います。これらの力の合力は、恐らく青線で示したものになるでしょう。とても両端にy方向の力がかかるとは思えません。
所で1700kmで自転する地球に静止した鉄の棒が接触すると、大地との摩擦熱はかなりのものになるでしょう。厚さ30m、ビル7階ぐらいですか、二千億トンを支えるには薄いと思います。摩擦熱により超高熱となり、自重で真っ二つになるのではと思いました。割れた鉄棒がさらに割れ、いくつかに分割されるんじゃないですかね。
>>370
鉄の棒は曲がらないで分割されるんですか?
純度の高い鉄は脆いですよ。少しは曲がるでしょうが、その後ぽっきり折れるでしょう。4万kmの鉄の棒は何回かに分けて折れるでしょうね。
373:匿名:2019/02/25(月) 19:32 >>372
へ〜鉄って純度が高いと脆いんですね。
純度の高い鉄は市販の鉄より伸ばしやすく、破断もしにくいです。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/genryu/2001/3/2001_3_46/_pdf)
市販の鉄と比べられても・・・
376:伊藤整一:2019/02/25(月) 21:01 >>375
何か問題でも? 市販の純鉄ですよ?
結局折れるのは変わりません
378:伊藤整一:2019/02/25(月) 22:34 >>379
ゴールポストを動かすな。
>>372
純度が低いどうなりますか?
>>379
鉄は展性が低いので折れますよ
>>380
そうなんですね!
ありがとうございます。('3')
材料学学んでるおじさんに質問しもいいんだよ〜( ̄▽ ̄)
383:藤田くん◆//s:2019/04/07(日) 14:21鉄は展性が高い
384:伊藤整一:2019/04/07(日) 15:06 >>383
あんまりいじめてやるなよw
せやなぁ…( ˘ω˘ )
386:名無し:2019/04/09(火) 22:49 ユーラシア大陸全土で24時間火を燃やしたら
地球の酸素は無くなりますか?
酸素自体は無くならないでしょう。
植物もありますし、水もありますから。
ただ、多分ユーラシア大陸の文明は滅びます。
カーリーマジで草
389:匿名:2019/04/10(水) 19:17以下 カーリーの板で
390:スターバル発電所◆gU:2019/04/14(日) 11:22酸素がなくなることは無いけど、酸素分子としての形状はとらなくなるかもねっていうだけで、多分それも起こらないです
391:海老フライの端くれ:2019/04/14(日) 22:49古文32点だったクソ馬鹿ですが乱入おけ?
392:海老フライの端くれ:2019/04/14(日) 22:57もし覚えていたなら、おひさ
393:匿名:2019/04/20(土) 11:38玉ねぎを切ると目に染みるのは何で?
394:匿名:2019/04/20(土) 11:42 バッタって飛ぶんですか?
あ、ぴょんぴょん飛ぶのではなくて、普通に羽を広げて飛ぶほうです。
前、家にでかいバッタ?が入ってきて飛んでたので、
バッタって飛ぶ...の?
バッタは飛びます。少しですが...
玉ねぎに、目を刺激する成分がはいっているからです。
玉ねぎは、切る前に冷水で充分に冷やしてやると、あまり目に染みなくなりますよ
397:伊藤整一:2019/05/04(土) 15:01 軍事豆知識
・三式弾や零式弾でも駆逐艦程度が相手なら戦える。また、相手の対空装備を潰せるから割と有効。
・対空機銃の命中率は1%に満たない。
・一般的に部隊兵士三割減で全滅とされるが、戦闘要員だけ三割減ならば、理論上普通に戦える。
・人間爆弾桜花は投下されたらほぼ回避不可能
・大戦中最も米海軍に損害を与えたのは特攻機と潜水艦
・完全包囲は敵が死を恐れずに掛かってくる事が多いので、リスクが大きい
・米空母を沈めた経験がある国は日・独のみ。
・米軍に最も被害を与えたのはアメリカ連合国軍。
・全盛期イギリスの保有戦列艦(三等以上)は約110隻。フランスが約60隻。オランダなどが約40。オーストリアはもっと少ない。
・中二病が大好きなドイツ軍の、V2ロケットだが実は、命中率が低く大したことはなかった。
・戦略爆撃機の撃墜率は日本が1.4%でドイツが1.6%であまり変わらない
・エースパイロットはドイツに多いが、陸地だから撃墜されても助かる確率が高いため、多いだけ。
・マスケット銃に負けた軍隊と言えばイタリアだが、実際のエチオピアは軍事支援を受け、高度な軍事力を有していた。
・むしろマスケット銃は愚か主戦力が投槍のズール王国に負けた国がある(ちなみにイギリスである。2回目は勝った)
・当時のイギリスは格下の相手に舐めプして負けることが多々あった。ただし最後は勝つ。
・装甲艦による衝角攻撃が役立ったのはリッサ海戦ぐらい。
シュレディンガーの猫 応用例
丸の内線に乗ろうと駅のホームを歩いていると、ミニスカのJKを見つけたとする。この時、観測者(自分)がスカートの中を覗いていないので、パンツを履いているかノーパンかは分からない。よってパンツを履いているJKとノーパンのJK、相反する二つの事象が同時に起きていることが言える。
スカートはギリギリ見えないぐらいが良いとは、つまり2つ以上の事象を楽しみたいという紳士の余興に過ぎない。
やぁ
400:藤田くん◆//s:2019/11/24(日) 23:53 常識だったら申し訳ないが
前髪を自分で切る時は、ハサミを縦にして切る
横にするとパッツンになる
パッツンになると少し童顔に見えるが、ヘンテコにも見える
絶対に自分で前髪を切る時はハサミを縦にすること
パッツンになるとつらいよ...うーんつらい泣
ガチャピン・ムック
ガチャピンとムックは友達ではなく師弟関係にある
ガチャピンとムックは友達ではなく師弟関係。ガチャピンが師匠、ムックが弟子。
チーズティーっていう飲み物が流行りらしい()
タピオカと同じく台湾の流行りを取り入れるブームはまだ続きそうだ
なお、タピオカブームは実は一昔前にもあったので、第二次タピオカブームということになる
もうどうけんの指導は必ず英語では行われる
なぜなら日本語だと方言が数多にもあり、犬が混同してしまうため
生まれたての赤ちゃんには鼻毛がないため、小さなホコリや少しの気温の変化ですら過剰に反応してくしゃみがでる
405:藤田くん◆//s:2020/03/19(木) 10:50ややこしいの「ややこ」は赤ちゃんのことをさし、赤子を扱うのが難しいため、ややこしいという意味となった
406:藤田くん◆//s:2020/03/19(木) 10:51かまぼこの木の板は、かまぼこ本体が一定の水分量を保つために必要なものである
407:藤田くん◆//s:2020/03/19(木) 10:54おやつの「やつ」は14時〜16時のことである。一日を12等分したときの、8つめ(八つ時)がこの時刻にあたる
408:楠木個性◆JQ hoge 個性、動きます:2020/03/19(木) 14:29 午前、午後の由来は午(うま)の刻から。
午の刻は昔で言うと11時〜13時のこと。
だから12時は正午。
光秀は信長の正妻(帰蝶・通称濃姫)の従兄弟。
実は信長とは親戚に当たる。
サラダ油の「サラダ」はサラダ料理用に生でも食せる油であるという意味
また、じゃがりこのサラダ味はサラダ油のサラダであり、野菜の味ではない
パンダは中国語で「大熊猫」と表記するが和名は「白黒熊」である。また、カピバラの和名は鬼天竺鼠(おにてんじくねずみ)である
412:藤田くん◆//s:2020/03/20(金) 21:31日本の法律により、土日祝日と年末年始に死刑執行はされない
413:藤田くん◆//s:2020/03/20(金) 21:33 非常食用に配布されるカンパンに角砂糖が入っている理由は次の二つ
1.糖分を摂取するため
2.非常時に飲み物が確保出来るとは限らないから、唾液を出やすくしている
ニュースで報道されるとき「重傷」と「重体」があるが
「重傷」は全治30日以上を要するもの
「重体」は重傷の中でも生死に関わるもの
である。
4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、12月12日は全て同じ曜日になる
例えば4月4日が木曜日なら、6月6日も木曜日となる
ピンからキリまでの「ピン」、「キリ」はポルトガル語が由来である。またウンともスンとものウン、スンもポルトガル語由来である
417:藤田くん◆//s:2020/03/20(金) 22:11 ケーキにクリームを塗る作業をナッペと言う
プロのパティシエはナッペが上手い
キャベツやレタスは緑黄色野菜ではない
緑黄色野菜か否かの基準は単位グラム辺りのカロテン含有量に由来する
よってキャベツやレタスは淡色野菜と呼ばれる
なお、キャベツを品種改良して出来たのがブロッコリーでブロッコリーの突然変異がカリフラワーである
また、シュークリームのシューはキャベツの皮という意味でもある
岐阜という名前をつけたのは織田信長
由来は中国の秦王朝が岐山から出て王朝を作り上げたことから
自分自身も天下を取ろうとするような志が垣間見える
もし飛行機の墜落などで無人島に流された時に火を起こしたければ、モバイルバッテリーを使う。
リチウムイオン電池は破壊すると発火する為、誰でも火を作れる。
個性が打ってくれるの嬉しいな(* ´ ꒳ `* )
422:藤田くん◆//s:2020/03/22(日) 08:44受精卵ができた時、初めに作られる臓器は「腸」である
423:楠木個性◆JQ hoge:2020/03/22(日) 12:31横浜流星は本当に横浜出身
424:楠木個性◆JQ hoge:2020/03/22(日) 12:34 グンマでは一部の時期を除き常に強いからっ風が吹くので、駐輪場でドミノが起こる。
またその一部の時期は雷が多くなるので結局天候は安定しない
面積がない図形が存在する
(0でなくてundefined)