こんにちは。
恵理子って言います。
教師になることが夢です。
叶えたいので、ここでも勉強会を開きたいと思っています。
ぜひ来てください。
習ったところまでなら教えることができます。
呼ぶとき、恵理子先生って呼んでくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
恵理子先生はどこまでの範囲をならっているのですか??
3:こいし(*≧ω≦*)◆vg ( -.-)ノ ・゚゚・。 それ、私知ってる…かも…
(アリスン…だよね…)
>>2
いい質問ですね。
小学生+中1の初めちょっとです。
勉強したい科目は何ですか?
>>3
アリスンですね、はい。
こいしも勉強したい科目ありますか?
ここでは敬語でやっていきます。
俺、5年の尊敬語が意味不明。
6:明◆U.PIL.eLKb48.:2017/05/05(金) 18:57
>>1
夢が教師なんて立派ですね…
>>4
小学生の勉強内容分かるのなら…
聞きたいことがあるので教えてください!
>>5
私もだ!
憲法で身分の差別無くせよぉ…
そしたら尊敬語など使わなくなるのに…
____________________
社会がどうも苦手で特に歴史が…
だから歴史でここだけは絶対
覚えないといけないポイントとかありますか?
あと恵理子さんは中学受験しましたか?
____________________
以上のことを教えてください!
国語を教えてください!(かれん)
8:谷口◆s.:2017/05/07(日) 14:47 すみません。忘れてください。
自力で頑張ります。
返信遅れてごめんなさい。
尊敬語について説明しますね。
尊敬語というのは、目上の人を話題にする場合を言います。
同級生、身内の人を話題にする場合、使うことは少ないでしょう。
尊敬語は、「くださる」等です。
その他、謙譲語、丁寧語があります。
これらを全てまとめて、敬語と言います。
問1.この中で尊敬語は何でしょう?
1.佐藤君が、消しゴムを拾ってくれた
2.お母さんはスーパーに出かけると言っていた
3.先生がテスト用紙を配ってくださった
4.音楽会に、祖父は出席すると申しておりました
答えてみてください。
さあ、次は歴史です。
私的に覚えるポイントは、大きくふたつありますね。
ひとつめは、時代の順番をひとつひとつ明確にしておくことです。
ちなみに、縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→室町→安土桃山→江戸→明治→大正→昭和→平成です。
これを把握しておくと、歴史と言われたときに理解しやすいです。
ふたつめは、その時その時の人物を捉えておくことです。
例えば、初代内閣総理大臣=伊藤博文と。
すぐ出てくるようにしましょう。
これが出ると、歴史は楽しくなってきますよ。
楽しくなると、歴史はすぐ頭に入ります。
受験はしていません。
教師になるのは、とても尊敬し、憧れの先生がいました。
その先生のような先生になりたいのです。
谷口さん。
教えますよ。
>>9を書き込んでいたので。
何を教えたらいいですか?
>>9
ありがとうございます。
頑張ります。
質問への回答ありがとうございます。
そうなんですね。
恵理子sなら大丈夫だと思います。
頑張ってください。
明さん、ありがとうございました。
ここのスレを建て、明さんが聞いてくださったので、少しでも夢に近づいたと思います。
明さんのこと応援しています。
頑張って教師の夢に向かって日々努力します!
本当にありがとうございました!
>>9
回答ありがとうごさいます!
多分3かな?
>>12
頑張って未来の子供たちに教えられるように頑張ってね。
時間系の問題(数学。一次関数の利用)が全く分かりません。
時速何キロとか。。。ホントわかんないです。受験生なのでヤバいです。
お願いです。わかりやすく教えていただけませんか?