重複スレでしたらごめんなさい。
中学3年生です。
塾の先生にそろそろ志望校を決めた方がいいよと言われたのですが、決めるにおいて参考にできるものは各学校が昨年度配っていた資料のみで、全日制の普通科での学校ごとの変化があまり分からず困っています。
皆さんはどのように決めたのか、参考までに教えていただけませんか?
メジャーな要素は
・偏差値が自分に適しているか
・大学進学率(+進学先の大学の種類)は希望に沿うか
・通学所要時間は希望に沿うか
・通学方法は自分に適しているか(徒歩、バス、電車、自転車、バイク)
・部活動の種類や内容は希望に沿うか
・キリスト教系 or 仏教系 or 無宗教
・校舎の状態は許容範囲内か
・生徒の人数は自分に適しているか(マンモス校や少人数高校)
あたりじゃないかな。
ちなみに俺は最高にビビりなので、推薦で受かる高校を探した結果一択だった。
シンプルに偏差値でみました。
同県内の公立校では偏差値が同じくらいの高校は内部の教師や生徒のレベルも似通ったもので大差はないと思います。
しかし稀に偏差値は高いのに進学率がイマイチなところもあるので、大学進学を目指すのなら在校生の進学実績も見ておいた方がいいかもしれません。
あとは校風でしょうね。
同レベルの高校でも校風によって向き不向きがありますから文化祭や授業公開などを利用して内部の様子を伺い、自分が通っているのが実際に想像できるような自分向きの高校を選ぶといいと思います。
私は国公立高校一般入学者なので私立や推薦の参考にはならないかもしれませんが、私立の場合は学費や志望大学への進学実績を見ておくといいかもしれません。