偏差値50以下の高1が、今からやっと勉強して難関国立大に受かるためのスレッド。夢はでっかく。
質問、雑談、独り言、誰でもなんでもあり。
主はまず、やる気を出すところから始めます。
>>34より、純金が人体に変化を及ぼすことはないと証明されている。(純金が健康に良いという説があり、金箔をまぶしたバカ高い値段の食品が売り出されることがあるから気を付けよう!)
36:◆Sc:2021/03/27(土) 11:55 チンのコピペ
╰U╯
C4H6
38:invincible(故)◆NU3RYoU hoge:2021/03/27(土) 20:02 >>36
ありがとうございます!
>>38
このスレ1役に立つ雑学(ニッコリ)
ハンネ付けたで
Scのトリップは貰いものやから、やっぱDsで統一
楽しい化合物の名前
・シクロアワオドリン
徳島文理大学の研究グループが合成した環状オリゴ糖。
・クリリンH
ステロイド骨格など強固な骨格を持つ配糖体。
クリリンのことかーーーッ!!
・バッカチン
環状のペルオキシド構造を持つトリテルペンアルコールの1種。
・バッカチンV
まさかのサードシーズン。抗がん薬として利用されるパクリタキセル合成の前駆体
・プルプル酸
バルビツール酸構造を持つ、アンモニウム塩のムレキシドとして利用される試薬
・オパイン
植物のクラウンゴールや、毛状根腫瘍で見られる化合物
https://i.imgur.com/sLS8dCa.png
ナノプシャン
ただ美しいことだけを目的に作られた化合物。美しいこと以外は何かに役立つ訳でもない。
美しいってか、おもろい見た目してるよな
https://i.imgur.com/oBqRHhk.jpg
>>43
まさか真っ黒だとは、思わないじゃん?😅
朝のうざったい寝癖を撃退!
真面目な話、寝癖の根本に水ブシャァってやって、ドライヤーでゴーってしながら根本をガシガシってすると8割方治るんやで!仕上げは冷風でゴーッすると髪型が落ち着く!みんなもやってみよう
ちゃんと起きろ(すっきり起きる方法)
起きたい時刻の20分前に小音量のアラームをセットする。音量の目安は、静かな部屋で耳をすませば聞こえるぐらい。
音量調節機能が付いていない場合は、スピーカー部分にテープを貼るなど工夫する。
(小音量のアラームに気付かずに寝坊したらヤバいので、起きたい時刻には大音量のアラームをセットしておこう!)
以上
>>47
眠たい状態で、急に大音量で起こされると自律神経が変に動いて寝覚めが悪くなり、結果的には2度寝に繋がることも多い。
小音量で少しずつ(10〜20分程度かけて)自律神経を刺激すると自然に起きられる。
だんだんお役立ち情報室みたいになったきてるやん、草
49:オバタ酸◆Ds:2021/03/28(日) 22:13 ワニのワニ棒は、常にお空の方を向いておるんじゃ。
でも、普段は体内に収納されておるから、使う時以外は見れないんじゃよ。広いお空を見ているつもりが、結局は狭い自分の内。生物の、虚しい性じゃのう?
同じ電子配置を持つイオンでは、原子番号が大きくなるほど原子核の正電荷が増加する。その結果、周囲の電子を引きつける力が強くなり、イオン半径が小さくなる。
(原子番号=その元素の持つ陽子の数)
化学基礎ではイオン半径がぶっちぎりで嫌いだったし、なんなら今も苦手
52:オバタ酸:2021/06/18(金) 17:16天然に同位体が存在する元素の原子量は平均値が表記されている
53:オバタ酸:2021/06/18(金) 17:16 >>52
原子番号は陽子数のみと関係しているが、原子量は陽子、中性子数が関わっているため、同位体の存在比によっては原子量と原子番号の逆転が起こる場合もある。
例えば、コバルト(Co)は周期表ではニッケル(Ni)よりも前に位置するが、Niよりも原子量が大きい。CoはNiより、質量が大きい同位体が多く存在しているからである。
>>54
この様に、質量が大きい同位体が多くある場合は原子量は大きめに、質量が小さい同位体が多くある場合は原子量は小さめに算出されている。
安価間違ってますよ
56:オバタ酸:2021/06/18(金) 17:22 >>53
周期表中の、原子量と原子番号が逆転している元素は3組ある。
・アルゴン(Ar)とカリウム(K)
・コバルト(Co)とニッケル(Ni)
・テルル(Te)とヨウ素(I)
もうちょっと面白い知識を載せたいんだけど、面白い知識はあんまり持ってない。勉強ぐらい楽しんでやった方がいいよな
58:オバタ酸:2023/08/26(土) 23:55ふむ。
59:オバタ酸:2023/08/26(土) 23:56この頃は今より勉強を楽しんでいたらしい
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新