競馬について

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧
49:invincible(故)◆NU3RYoU:2021/05/02(日) 19:32 ID:qHE

>>45
>競馬を無くせば頭数は確実に減る
その根拠は?食肉にするのなら、競走馬より安価だからむしろ増えると思うが

>娯楽の道具になるくらいなら人間含む動物全てにとって必要である食の面として活躍した方がマシ
君のお気持ちじゃん。食物連鎖の頂点にいる人間の娯楽になることと、多くの動物のエサになること、なぜ後者の方が良いと言えるのか。確実に殺される後者と、運が良ければ天寿を全うできる前者なら、前者の方が良くないか。

>競走馬のその後は確実に注目される。
有名な競走馬はな。でもそうじゃない馬は容赦なく馬刺しになるだろうよ(閉鎖された競馬場の競走馬が屠殺された、という例は多い)。また、本来は競走馬にされるはずの馬も馬刺しになるよね。そう言う話をしてるの。
それとね、虐待というのはあくまで人間のお気持ち。殺処分は紛れもない事実。この時点で決着ついてるでしょ。
>代替の賭博が現れる
現れるかもしれないね。それが公営ギャンブルとされるのか、一般的知名度を得て競馬に匹敵するもうけを上げることができるかを考えてみ。無理でしょ。

>別の賭博
競馬だけしかやらないという人は沢山いる。他の賭博に流れるような人は最初から他の賭博もやっている。その時、競馬用の金を全て他の賭博に回すとはちょっと考えられない。

また、競馬が無くなった時、競馬ファンがこの二つの戦略しかとらないと言うのは、視野が狭すぎる。君の中の日本は鎖国しているのか。他国の競馬に行ったり、あるいは競馬廃止に抵抗したりするでしょ。

>いままで流れていたお金がピタッと止まるなんて現実的じゃない。
ピタッと止まるとは言っていないが、大損害を受けることは間違いないね。

ここで一ついい例を出してみようか。昔アメリカで禁酒法というのがあって、これが、大雑把に言うとアルコール飲料の禁止だった。アルコール飲料を無くせば大きな経済損失が出るものだが、ワイン産業などが代替するなどで、むしろ経済利益が出ると思われていた。
しかし蓋を開けてみれば、ワイン産業は代替できずむしろ衰退し、損失を出した。なぜかと言うと、酒が人間の文化に馴染んだものであったから、他国に行けば酒を手に入れられたから、なんだよね。競馬も、日本で最も古い公営ギャンブルだし、他国でもやってるから、同じことでしょ。

>大体北海道なんて競馬場ありすぎなんだよ、虐待競技で儲ける気満々じゃん。そのくせして他の公営競技場が少ないところもクソ
それで北海道経済が潤ってるならいいでしょ。何か問題あるの


馬:2021/05/02(日) 20:32 ID:Bso [返信]

それなりの需要はあるの?
普通に考えてさ、他の家畜とは違う愛玩に近い動物が簡単に食用になると思うの?

道具として虐待される方が残酷だと思うけど君はそうは思わないんだね

競馬が無くなることっていうのが重要なのに競馬場が無くなったこととは比較にならないよ

競馬だけしかやらない人が競馬が無くなった時賭博をやめるってなんで言い切れるの?

なんで日本の経済面の話をしてるのに国際とか抵抗とか言ってるの?ずれてない?

なんでお酒と賭博一緒にしてるの?
競馬を無くせば虐待される馬が減る話とお酒を無くすっていう人間だけの話って大分違うと思うんだけど。この損得って単なるお金とか利益とかで収まらないでしょ

北海道とか、だから競馬無くなって破綻しても自業自得だよねって話なんだけど


全部 <前100 次100> キーワード
名前 メモ