アディショナルタイム!

葉っぱ天国 > ニュース・社会問題 > スレ一覧
930:十六夜:2022/02/20(日) 22:16 ID:P6c

>>924
そうですね、自分もいわゆる飛び込み営業みたいな新規の顧客を開拓するような成果がほとんど上がらない仕事は避けないなと思っているんですけど、法人と個人の違いの認識として
@単価は法人の方が大きくてその代わり決裁まで長い
A法人相手だと急な残業が少なくなりやすく土日休みになりやすい
B求められる営業スキルが個人は売り込みで法人は信頼関係の構築で違ってくる
くらいなんですけど、この認識はおおむねあってますかね?自分としてはなんとなく顧客との距離が近い個人営業に興味があるんですけど、サビぬき。さんが思う両者の仕事の内容とキャリアの点でのメリットデメリットお聞きしてみたいです。

>>928
いや、私もけっこう就活ゲームは恋愛だし合コンだと思ってる口です笑、上位数パーセントが内定を持ってくのもそうだし、スパムみたいにES送り付けるのなんて間口を広くとろうっていうマッチングアプリに似てますよね。
いまの就活どうなんですかね、学歴フィルターは相変わらずあるんでしょうけど自分はよくわからないです。でもインターネットが普及して情報が手に入りやすくなってるので良くも悪くも出来るやつはたくさん吸収して飛び抜けるし、企業の需要も一極集中する時代なんじゃないのかなって勝手に思ってます。あといま企業側から逆オファーする就活アプリなんてあるんですよ笑


サビぬき。◆pk:2022/02/21(月) 23:19 ID:m0o [返信]


「法人と個人の違いの認識」について

>@単価は法人の方が大きくてその代わり決裁まで長い

学生のキミからのこの認識は少し意外に感じたな‥?!
長い決済ってのは‥“手形決済”の事を言ってるのかな?

昨今は大手企業でも締め払いなりの現金決済を行っているトコも多いし
個人でも当座預金口座を持っていれば手形なんてフツーに切れるからね。

>A法人相手だと急な残業が少なくなりやすく土日休みになりやすい

まー、たいていはそうだね。でも休日営業が主体のサービス業が顧客の会社であれば
逆の勤務形態にもなりそうだけどね(笑)

>B求められる営業スキルが個人は売り込みで法人は信頼関係の構築で違ってくる

法人向け営業(=ルートセールス)の具体的な業務はだいたい以下の通り

(1)顧客管理‥ キミの言う通り信頼関係の構築は確かに必須。それに経営状態の把握と情報収集など。

(2)受注物件の納期管理‥ 商品数量の確保、製造元との交渉や調整、納品・配送システムの安定化

(3)自社内関連部署(担当者)との信頼関係の構築‥ 実はこれがけっこうハードタスク。


全部 <前100 次100> キーワード