アディショナルタイム!

葉っぱ天国 > ニュース・社会問題 > スレ一覧
933:ルナティックおじさん◆UI:2022/02/21(月) 03:36 ID:f4M

>>932
お疲れ様です。
コロナ禍の影響でインターンシップのような企業交流の場が積極的に開催されなかった点は手痛いなぁと思われます。

潰しが効くというのは、専門的な知見をどれぐらいの深さと領域で持っているかということです。
専攻している学部や学科次第だけど、大学院という選択肢は考えていないのかな?
就職活動を通じて自分に強みがないことを痛感したから、推薦や教授のコネを目当てに大学院に進学したという人も割といるよ。


先にことわっておきたいのですが、これから私が指摘する事項について気分を悪くしないでほしいです。
十六夜氏の揚げ足取りや人格をするつもりはないので、予めご理解して頂きたい。
結論から申し上げると、掛け合わせる要素を見直したほうが良いと私は思います。

プレゼン大会では抽象的な言葉について深く掘り下げられます。
今回の場合、コミュ力×きまじめさについて深く掘り下げられると考えられます。

例えるなら、"人当たりの良さ(コミュ力)"と掛けて"きまじめさ"と解く。その心は?

という質問に十六夜氏は答えられますかということです。


きまじめさという言葉は、ふたつの要素があるので厄介な言葉です。
融通が利かないという悪い要素と忍耐強くやり遂げるという良い要素も持っています。

まず、接客のバイトを続けているという点と忍耐強くやり遂げるという要素を組み合わせたシナリオを考えていることは予想がつきます。
具体的な仕事内容もだいたい答えられるでしょうから、採用担当者が興味をもたない限り必要以上に掘り下げません。

融通が利かないという要素に対して、人当たりの良さという抽象的な言葉では矛盾していませんか?
意地悪な面接官なら、融通が利かない(頑固な)人間は本当に人当たりが良いのかという矛盾を嫌というほど突いてくるでしょう。

プレゼン合戦でしかないのですが、矛盾点を減らしておく事前準備として、はなにかしら弁解もしくは挽回できる要素が必要かと思われます。


長文にて大変失礼いたしました。
十六夜氏は不愉快に思うかもしれないけども、気を悪くしないでね。


十六夜 ×××:2022/02/24(木) 01:20 ID:1xQ [返信]

院進は以前少し考えたんですけどいまは考えてないですね。自分の専攻が文系の哲学系なんですけど、やっぱり理系と違って専門性が職業と繋がらないってよく言われてるのと、いたずらにモラトリアムを伸ばしても自分の性格としてその場しのぎ的になって学業の面でも就職の面でもよくはならないだろうと思ってます。

まじめさ


十六夜:2022/02/24(木) 01:54 ID:1xQ [返信]

すみません途中で投下してしまいました。ここに何度も書き込むのは忍びないので良かったらおっさん板の私のスレによかったら。

まじめさ×人あたりの良さっていう掛け合わせが矛盾をはらんでいるっていうのはおっしゃる通りだと思います。自分としても耳が痛くて、少数ですけどまじめさゆえに1回でも無理って思う人(バイト先のセクハラをよくする夜間店長、みたいな)と嫌悪感が顔に出てしまって反りが合わない節があって、最近ようやく協調するすべを身につけてきたところです。

自分としては人あたりの良さは面接の雰囲気(笑顔とか、節々のエピソード)として自然に任せて、まじめさをどう打ち出そうかと悩んでいたところなんですけど、たとえば嫌いな人はいるかみたいな自分の対人関係のぎこちなさをつくような質問も少し想定してみようと思います。ありがとうございます。

>>938
自分の就活のモチベーションとしては年収はあまり考えずに、居住地が近県、営業系の人と関わる仕事、福利厚生、をベースにしてかなりアバウトな企業選びをしていたので(少し出遅れたのと、自分が大企業なんてみたいな変な考えもあって)全国転勤みたいなのがない中小を、と思っていました。ただやっぱり最近はやりがいさえあれば給与の面で譲れるって働いたこともないのに思うのはおかしいと思い、年収もやはり大事だと考え直して、大企業のほうが年収と福利厚生の面でも充実していることが多いし、中小の旧態依然とした体質みたいなのが気になることも多くて悩んでいます。
ごめんなさい質問の意図に沿った回答になってるのかわからないんですけどこんなモチベーションです。それなりの生活ができたらいいと思う反面、自分はけっこうアルバイトとかで働くのは大好きなのでもっと思い通りにできて成長できる環境に1度身を投じてみたい気もしています。


全部 <前100 次100> キーワード