受かりたい高校にトップで入り華の高校生デビュー、彼氏とのことも大分落ち着いてきた最近。『あること』を除けば悪くないです。
単刀直入に言います。私はここ最近、人間不信になりかけています。
原因はなんとなく分かっています。周りに合わせられないことです。『周りと合わせろ』と言われればそれまでですけど、合わせられません。というか、合わせたくもありません。
授業中騒ぐ猿男子がいる、女子の声が無駄に甲高くてうるさい(その子が4Fにいて、私が3Fの渡り廊下を歩いていても聞こえるほどデカイ声)、明らかに裏で誰かしらのことをコソコソ言っている、マナーがなってない、ルールも守れない。
これでも真面目一辺倒で過ごしてきた私です、どうやってそんな人達と合わせろっていうんですか。どうやって信頼しろっていうんですか。一応できる限りは彼らに合わせているんですよ。『写真撮ろう♪』と誘われれば応じた、個人的な質問にも正直に答えた。みんな笑顔で話をかけてきてくれます。
でも、私にはわかるんです。みんなが私に嫌悪感や違和感を感じているっていうことを。実際私の顔を見て嫌そうな顔をした女子だっていました。そんな子が私に話を掛けてくるんですよ。信じられる訳がないじゃないですか。
そのせいで『友達』だと呼べる人だってまだできていません。未だに『中学時代に戻りたい』なんて思っているんですよ。ついには自分の心さえも疑うようになってしまいました。完全に末期ですよね……
どうすれば良いと思いますか?些細なことでもいいんです。私に知恵と救いのアイデアをください。
信用金庫に就職するために有利な資格ですが。
(取材相手はわたしのすむ都道府県の教育委員会の高校を管轄する部署。若年むきのハローワーク。
わたしのいとこー夫は信用金庫勤務ーです)
1、金融機関は昨今は短大卒か大卒をとる傾向にあり、高卒の求人は少ない。
従って「学校推薦」をとり、信用金庫に入るのがよい。
「成績は学年上位をキープ」
「なるべく遅刻、欠席、早退をしない。皆勤賞に近い状態がベスト」
となれば、学校推薦枠に入る確率は高い。
2、資格に関しては、信用金庫にもよるが、高卒女子は
窓口業務担当(ハイテラー)となることが多い。
(預金の受け付けなどを行う部署)
○日商簿記(できたら2級以上)
○電卓技能検定(最低でも3級以上。)
をとるとよい。
3、コミニケーション能力の向上につとめる
「人とのコミニケーションが好きで、明るく元気な人が求められる傾向にある」
「信用金庫に入るともっとも大切なのはコミニケーション能力。
コミニケーションをしっかりはかることで、お客様(法人、個人双方)の信頼を勝ち取ることができる。
コミニケーション能力にかけていると、お客様の信頼を損なうことがある。」
だそうです。
4、商業高校には、進路指導室があるのが一般的。
そこで求人(毎年七月か8月あたりにくる)や就活に関するあらゆる資料がみられるから、はやくから出入りしておくとよい。
進路指導の先生と担任の先生としっかりコミニケーションをとることが。就活を成功させるこつ。
(現役高校生は、単独で就活をすることはできない。
基本的に学校を通して企業と接触することになっているから)
高3の就活のながれ(金融機関の場合)
7月か8月に学校に求人がくる➡学校推薦をもらい応募➡
9月に採用試験を受ける➡9月末あたりに結果が出る
というながれらしいです。
5、簿記や電卓以外の資格でなにをとれば有利か❓
は信用金庫により微妙に違うから、「これがよい」とはすすめられない。
一番よいのは学校の進路指導の先生か担任の先生に相談すること。
(教育委員会の方もハローワークの方もいとこの配偶者も断言)
ちなみにーファイナンシャルプランナーの資格をとる信用金庫の方は多いとか。
(いとこの配偶者ももっているそう)
3級なら高校生もとれます。
試験は年に3回、
5月、9月、1月。
3級におすすめの本は
「最短合格
3級FP技能士」(きんざい)
という本だとか。
これを一冊しっかりやれば、3級は合格するそうです。
(アマゾンか「きんざい」にネットから申し込めば、購入できます。お近くの書店に注文して取り寄せることも可能)
「FP3級をもってる=就活有利とはならないが。
信用金庫ははいってからFPはとらされる傾向にあるから、とっておいて損はない」
とのことです。
(いとこの配偶者のつとめる信用金庫では大半の人はFP2級以上はとっているそう。
わたしの住まいの近所にある別の信用金庫もホームページをみたら、FP2級以上をもってる職員は多いようです。
2級をもってる人が一番多く、1級はすくない。
FP2級の次に多いのが宅建。その次が中小企業診断士、社労士は数名でした。
窓口担当だとFP
営業だと宅建や中小企業診断士。
年金相談だと社労士ーが役にたつそうです)
ということだそうです。
「よい成績をとり、無遅刻無欠席をめざし。
進路指導の先生と担任としっかりコミニケーションをとる」
ということが第一。
第二に「簿記と電卓の資格をとり。余裕があれば、先生のすすめる資格をとる」
ということかと思います。
(教えて!であのお嬢さんが「簿記とFP」をすすめたのも、あたってはいたわけです)
頑張ってください👊😆🎵
応援してます。
》29
この情報はあくまで首都圏のものですから。
やはり正確な情報は高校の先生におたずねになるのがよろしいかと思います。
(高3の就活の時期についても、沖縄と北海道は首都圏と異なる可能性があるそう)
都内の信用金庫でも、地域により微妙に異なるそうです。
(山の手と下町だと微妙に違うそうです)
ちなみに教育委員会とハローワーク、いとこには
「ご近所にすむ知人のお嬢さんから相談された」
ということにして取材(❓)しました。
(教育委員会とハローワークには電話でたずねました。
どちらも丁寧に教えてくださいました。
いとこにはメールをおくり、質問➡いとこが配偶者にきいてから、返信ーという形をとりました)
お体を大切にお過ごしくださいませ。
PS
母の意見だと「資格は二級でないと意味はない。」
(簿記に関しては)
とのこと。
たまに日商簿記で1級をとる人が母の高校におりましたが。
そうした人は「簿記部」(母の高校には今でもある)
もしくは「塾にかよった」(昔は簿記の塾があったそう)
です。
日商簿記1級をとると、就活だけでなく進学も有利(有名大学に推薦でいけたりすることも)だそうです。
>>29-30
本当に何からなにまでありがとうございます。陳謝です。
完全にではありませんが、ベクトルが固まってきました。
日商簿記の二級はほぼ確実だと考えてそれを目標にしてみます。
そして、寛大なる聖母キアラさんにひとつ報告です。全商珠算電卓検定試験の一級、取れました。ひとつの通過点はなんとかパスできました!
おめでとうございます!
1級はすごいですね。
BOOK・OFFで電卓検定の本をみたことがありますが、わたしは頭がくらくら。
「わたしには3級もとれないわ」
とおもったことがあります。
寛大な聖母ではないですよ。
どこぞのスレ主さんを救済する意志はないですから。
(ある方への非常識なお誕生祝いに唖然)
マザー・テレサなら彼を救おうとなさったかもしれませんし。
シスターなら「彼の魂のために祈ります」となったでしょうが。
クリスチャンでもないわたしは
「もうしらない」です(笑)
お体を大切にお過ごしくださいませ。
allーAさんへ
今度からハンドルネームをキアラから委員長に改めましたので。
よろしくお願いいたします。
(少し前から改名を考えてましたが。心機一転のため改名しました。)
>>32-33
ありがとうございます(* ー ー *)
これからもよろしくお願いします!キアラさん改め、委員長さん!
そして、些細な相談なんですがよろしいでしょうか?
友達作りのことなんですが、、、
相手が、同性ならいいんですけど……異性なんです。
その子は同じクラスで、そこそこ頭が良い子です。ちょっと周りの子とはずれていて、浮世離れしているような子です。でも気取っていなくて、話しやすく、私には『好感持てるな〜』と思いました。
何回か話をしてみて『話が合いそうな子だな』と思い『友達になってみたい』と思うようになりました。
しかし、私自身が彼氏持ちであり相手が異性であるため、少し躊躇してしまうところがあります。
本人に『友達になって』と言えるほどの度胸があれば良いのですが、もしも相手が勘違いをしてしまったら……と思い、踏み込めません。
これでは私がナルシストっぽく思われるかもしれませんが……
過去に、私の親友(女)の男友達が彼女と友達になり、少し後に『好きになったかも』と私に相談を持ちかけてきた男子もいました。結局は、親友にその気がなかったためフられてしまい、友人関係すら途絶えてしまったという最悪のオチでした。
こんなことになるか……?と後先を考えてしまい、なかなか声をかけられません。ましてや、席が微妙な位置なのです。さりげなく話をかけられる所でもなく、かといって離れている訳でもなく……『機会があって少し話をする』という程度です。
(もしかして、これぐらいがちょうど良いのかもしれない……?)
どうしようもなく、どうでも良い相談なのですが、アドバイスがあるとするならば、どんなアドバイスがありますか?
気が向いたらでいいので、何かアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
ちなみに、その子がどんなことに興味があるのかというのは、クラスの自己紹介タイムと、少しの会話のときにある程度分かりました。
その子は、イヤホン等の音楽を聴くための機械が大好きだそうです。先生に聞かれて、答えて……
……という、ほんの数秒で彼のイヤホンマニアっぷりが充分なほど分かりました。
そして、ギターがそこそこ得意なようです。音楽の時間でたまたま席が隣になったときに「ロストワンの号哭」の冒頭を披露してくれました。
……これがなんのための補足になっているのかは分かりません。蛇足になっていなければいいのですが……
allーAさんへ
おはようございます。
恋愛はわたしの苦手分野なのです😅
わたしは
○中学では男子からはまったくモテない委員長
(先生方と男子のお母様方からは受けがよし、)
○女子高女子大(七年間も女の園で生活)
でしたから。
(大学に入るまで男性とデートしたことすらなし)
恋愛相談は大の苦手!
わたしがサビぬきさんみたいに相談室をもたない最大の理由は「小中高生恋愛相談にのれないから」なのです。
難しいですね。
実はわたしは娘時代(大学生になって以降)、なんども
「こちらは友達になろうとしたのに、相手は勘違いしてアプローチしてきた」
という面倒な事態にまきこまれました。
かくして娘時代のわたしには(現在もですが)、異性の友達はいない(できなかった)
「わたしも色恋沙汰に関係ない男友達がほしかったわ」
と寂しく思ったこともあります(友達は同性のみ)
ごめんなさい、わたしにはうかつなアドバイスはできません。
(中学時代のお友だちで相談できる方がいらしたら、その方にご相談なさってはいかがでしょうか❓
どなたかいらっしゃいませんか❓
「彼氏をもちつつ男友達をもっている」異性とのつきあい方が、巧みな方は。
)
一生懸命かんがえました。
「その男子の性格による」です。
男子は大きく分けて、二種類いるかとおもいます。
A 天真爛漫。クラスの人気者タイプ。明るく社交的で、男女別なく友達がたくさんいるタイプ
B。おとなしくてシャイ。クラスではめだたないタイプ。
内向的で内省的。 必要なければ女子とははなさず、友達が少ないタイプ
Aなら思いきってはなしかける➡「あなたと趣味があいそうだから友達になって」と単刀直入に切り出す(彼氏がいることははじめからはなしておく)
という手段が使えるかとおもいます。
Aタイプなら相手が勘違いするリスクは少ない(女子に免疫があるから)
かりに「学園ラブコメ」みたいになろうが(彼がallーAさんをすきになりアプローチしてくる)、きちんと断ればあまりねにもたない。
(友達関係を維持できる確率は高い)
しかしBは女子に免疫がないタイプが多いから、リスクは高い。
のぼせ上がり、いきなりアプローチしてきたりする確率はAよりBのが高いかとおもいます。
(断るとかなーり落ち込むから、友達でいれなくなる確率が高い)
ちなみにわたしの息子はA。
(中高一貫の男子校に通ってますが。
女友達ー塾の子とか。おなじ小学の同級生ーを何人かもってます。
彼女はいませんが。)
allーAさんのクラスメートさんは、文から推察するとBのような気がします。
ただ〜Aでも恋愛からむとしつこくなる可能性は皆無ではないので(大学時代にわたしをストーカーみたいにおっかけた男性はAでした。ちなみに合コンで一度あっただけ)、なんともいえません😅
Bでも色恋からまぬよき友人でいるケースはありますし(わたしの友人はそうでした)
こうした問題に関しては数学みたいにきまった解答がでないし。
理科みたいに法則があるわけではないから〜友情や恋愛は。
「絶対こう」
とは断言できません。
(勉強のが恋愛よりらくーとある男性からきいたことがあります。この方は難関私大の学生さんでした)
周りの人間がほとんどゴミだと思ってしまいますどうすればいいでしょう
39:all-A◆2g ○○っぽいど:2017/06/25(日) 15:12 >>36-37
苦手分野にも関わらずこんなにも説得力のある答えを出してくださるなんて……
なんかごめんなさい。無理矢理なことをさせてしまい……
でも、ありがとうございます。
確かに、その子はシャイな感じがします。
しかし、内向的……というよりは一匹狼のような感じです。本当に大切そうな友達としかしゃべらないけど、聞きたいことは誰にでも聞く……
言ってみれば、素直な子なのかな……と思ったりします。『分からないことを人に聞ける人は素直である』と聞いたことがあるので。
でも、その子とどうするかという作戦(?)の参考になります。確かに、人間関係に方程式はないので、厄介であることは理解しています。
なんとなくスッキリしました、本当にありがとうございますm(_ _)m
あとはこちらの人生板だと
「人生相談室 気軽にどうぞ」がおすすめです、
スレ主さんは、生狐さん(高校生。一年生ではないようです)
彼女はお友だちが多く。彼氏もいる明るく社交的でそつがない(いい意味で)タイプの女の子です。
(勉強も武道も得意。たしか女性警官志望だったと記憶してます)
なかなか中高生の女子の友人関係や恋愛にかんして。よい回答をなさいますから。
相談室を訪れて、その一匹狼君と友人になる方法をたずねてみたらいかがですか❓
(猿男子たちとのつきあいや。やかましい女子とのうまいつきあい方にかんしても、よいアドバイスをくださるとおもいます)
相談室はいい加減なとこもありますが。
(スレ主さんがたてたきり放置!
相談者さんに回答しない➡みかねた関係ない人が回答ーなんてとこも)
生狐さんは真面目でしっかりした方ですから、大丈夫。
彼女は中学では部活で男子からいじめられ(たしか柔道部で女子一人だったから)、たいへんな苦労をなさいました。
しかし夢(警察にはいる)があるから、耐え抜いたのだとか。
(柔道は、わざと技をかける形でいじめるーというパターンがよくあり。いじめが発覚しにくいのです)
わたしより生狐さんのが、よい回答をくださるとおもいます。女子高生の人間関係や恋愛に関しては。
>>40
ご紹介ありがとうございます。ぜひ、そちらの生狐さんという方へ相談をしてみたいと思います。
生狐さんのアドバイスは
「共学の女子は女子校出身者と違うわ。現実的」
と感心しました。
(四捨五入したら40にして、勉強になりました)
たしかに
「お友だちになって!」となるパターンは少ないですね。
自然な流れでなるのが大半、
友達にもならないうちから
「もしアプローチされたらどーしよー?」
とうだうだ考えても仕方ない。
(杞憂です)
よく考えたら滑稽ですし。
例えばallーAさんのクラスの男子で
「ふっ…僕には最愛の彼女がいるのでね。
僕をほかの女子が好きになり、告白されたりしたら面倒だから。
僕はクラスの女子とは必要なければ話さないのさ❤」
なんていう男子がいたら、いくらイケメンでも女子たちはドン引きですよね❓
「…」となるわけです。
「アプローチされたらそのときはそのとき。
あらためて考えたらいいわ」
ぐらいのおーざっぱな思考回路のがよいのかもしれません、
仲良くなり、彼氏より相性がよく、乗り換える確率も皆無ではないし。
仲良くなったら「ぜったいに彼氏にはしたくないわ。
つきあうと面倒なタイプ。
友達ならむくけど」と思うかもしれませんし。
まあ男女の仲はどう転ぶかわかりません(笑)
わたしの中学の理科の先生は40まで独身(ちょっと癖がある人でした)
しかし「男子生徒の母親(未亡人)と恋に落ち、結婚」
という結末になりました。
わたしも
「この人、わたしに気があるかしら❓」なんて勘違いした人)は「彼女がいた!」なんてこともありましたし(笑)
予想もしなかった男性から、アプローチされたこともあります。
とりあえず彼と仲良くなり。
「あとは風任せのなりゆきまかせ。
魔風恋風そーよそよ。人生なるよーになるさ🎵」
と能天気に考えていればよいとおもいます。
受験や就活は綿密に計画をたて、準備した方が勝つ。
しかし友人関係や恋愛は、計画をたててどーこーなるものではないです。
(期末テストとは違いますから)
「なりゆきまかせ」
「行き当たりばったり」のがうまくいくことも多いです。
万一彼からアプローチされたら、そのときにあらためて
「生狐さんの相談室に駆け込めばよいわ」
とでーんと構えてらしたらいかがでしょうか❓
(生狐さんの相談室は、リピーターが珍しくありません)
お体を大切におすごしくださいませ。
期末、頑張ってください。
なんともうしますか。
男女の友情はリスクはあるわけです。
(どちらかが恋愛感情をいだき、友情がこわれる確率はゼロではない)
だけど、せっかく共学に通っていらっしゃるのに、リスクを回避しようとして、男友達をつくらないのはもったいないと思いますよ❓
わたしは「しくじり先生」ですから(男友達ができなかった)、いっても説得力ゼロですが(笑)
女子校女子大ライフは快適だし、楽しかった。
(一人息子も男子校ですし)
でも「色恋沙汰がからまない男友達の一人ぐらいほしかったわ、独身時代に」
なんて思うこともあります。
allーAさんは信用金庫ご希望ですから。
コミニケーション能力向上のためにも。男友達はいて損はない。
(信用金庫はいろいろなお客様がいらっしゃいますから)
仮に「一匹狼君がアプローチ」となっても、友情が続く可能性はありますし、
友情が破綻しても、allーAさんと一匹狼君にとって、友人でいたメリットはゼロではない。
(二人とも傷ついたとしても、友人でいて学んだことや得たものは大きいはず)
わたしはそう思います。
○税に関する作文の書き方のこつ
「税金 作文」でネット検索してみると、書き方のこつに関していろいろでてきます。
国税庁のホームページも参考になるかとおもいます。
(細かいことは国税庁にきいても教えてくれませんから。
税務署のがよろしいかとおもいます)
○「銀行員になるには」泉 美智子
ぺりかん社 1200円+税金
(なるにはBOOKS )
という本は、信用金庫に関してもくわしくかかれてます。
そのほんの125から131ページに、商業高校卒で岡崎信用金庫に入った女性の就活に関する話が、くわしくかかれてます。
○学内選考を勝ち抜くためには、担任の強力なバックアップが大事
○とった資格は
簿記、電卓、英検、情報処理。
○成績がおなじくらいなら、資格が多い方が有利
だそうです。
いとこの配偶者が「高卒女子ならこの本が一番業界研究には最適。ぜひ購入して熟読したらよい」とおしてます。
(いとこからメールがきました)
>>44
委員長さんの推薦を聞いただけでも期待が膨らみます。。。!
本については金銭的に無理だと思いますが、ホームページ(?)を参考にしてみようと思います!
そして、、、やはり先生の力なくして道は開くものではないのですね。学内選考、負けないように今から頑張ります。
なんせ、今日からテストですので……
国語と英語、頑張りました(一応報告しておきます)
>>42-43
一匹狼のその子と仲良くなれました。向こうから話し掛けてきてくれるようにもなれましたし……すごく嬉しいです!その子と話をしているうちに分かった彼のお坊っちゃま環境とドS気質に驚かされましたが……
本当にありがとうございましたm(_ _)m
まずは一匹狼君とお友だちになれて。おめでとうございます。
お坊っちゃまでドSーなんだか少女漫画にでてきそうなキャラですね☺
これで美少年なら、完璧にツンデレキャラですね。
(めんどくさそうだから、彼氏にはしたくないわあ)
本については学校の図書室や進路指導室になければ。
学校近くの図書館(そこの市町村に通勤通学してれば、カードをつくれます)かご自宅近くの図書館にリクエストなさるとよろしいかと思いますよ。
雑誌と漫画と文庫本以外なら、購入してくれるか取り寄せて(よその図書館からかりてくる)くれるとおもいます。
わたしは歴女だから。わりと高価な本をよみますが。
(歴史関係だと五千円ちかくする本はざらにあります)
だいたいの本は。図書館にリクエストして読んでおります。
>>1
乱入失礼します。一通り読ませて頂きましたが、
一つ話題に出てきていない肝心な事があります。
親御さんはall-Aさんの抱えているこういった
悩みに対してどのようなスタンスでいるので
しょうか?お母様が遊びを制限したという話
だけで、あとはお父様のことは影も形も出て
いないのが気にかかるのですが。真っ先に話す
べき相手は実質的なサポートをしている親御さん
だと思えるのですが、何かご事情でもおあり
なのでしょうか?
>>1
失礼しました。母子家庭でしたね。ろくに
事情もきかず、無責任な書き込みをして
申し訳ありませんでした。>>47は話したく
なければスルーして頂いて大丈夫です。
正直言うと、私も「自分がルールブック」人間
にはいじめ板などで手を焼いているので、
お気持ちの幾分かは覚えがあります。
確かに私も、男子と女子では脳機能に違い
があるという話を聞いたことがあります。
例えば共感とか言語に関わる部分は女子の
方が強いという話とか。
ただ、正直私としては、男子は筋力、運動神経
など行動に関わる能力を、女子は知恵に関わる
能力を神様から与えられたという話では
ないかと思っています。ここで大事な事で、
どちらも悪用すると人を殺す凶器になってしまう
という事があります。だから使う上では
思いやりとかマナーとか道徳が大事なんですよね。
正直、その辺、クラスメイトの中には、苦労知らず
な人が男女問わず多いのかなという気も読んでいて
しました。正直これは男子はとか女子はとかいう
話ではなくて、思いやりや責任意識があるかないか
の話だと思います。女をいたぶるクズ男が罪深い
ように、男を都合のいいように使うことしか考えて
いない女だって罪深いのですから。
あと、一人の男子と仲良くなれたことに関して
は、僭越ながら良かったと思えます。ただ、
どS気質ということもありますから、あまり
ご自分を搾り取られないよう注意する位の
事はあってもいいとかもしれませんね。
それとその人が「自分の頭で考え、学ぼう
とする気持ちを持つ男かどうか」を観察して
見てもいいと思います。