先生「全員目をつぶれ。やったものは正直に手を上げろ」

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧キーワード▼下へ
1:蟹の形◆b2:2015/04/27(月) 21:57 ID:TwQ

生徒達「…。」

先生「よしわかった。田中は後で職員室こい。」

田中「!?」

正直に手をあげた田中くんかわいそうじゃないですか?

2:crrhlM hoge:2015/04/28(火) 02:49 ID:twE

ふーん
なにしたかわからないけどそもそもみんなの前で晒されて困るようなことしなきゃよかったじゃん

3:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 03:13 ID:QHE

そうですね

4:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 03:22 ID:QHE

補足
「田中君がかわいそうか否か」っていうと曖昧でしたね

この『先生謀ったな!?』方式はいかがなものなのでしょうか

5:匿名:2015/04/28(火) 04:23 ID:oAs

問題起こさなきゃこんなこと起こらなかったわけだし
先生が謀ったとかはあんま関係ない

6:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 05:56 ID:QHE

とりあえず

目をつぶらせる前に田中が自白しなかったのは周りに知られたくない事情(どれほどのものかはともかく)があると推測される
田中は先生を信頼して手をあげた
にも関わらずこんな風に晒し者にしてしまえば田中と先生の信頼関係は壊れますよね
信頼関係は教育において重要だと思います
信頼してない先生に本音を話せるか
あるいは
信頼されてない生徒から本音を引き出せるのか
それがままならない上辺の関係で何が教育かと思います

7:匿名:2015/04/28(火) 06:14 ID:afs

先に信頼関係を壊すようなことを田中がしたのだから
そこまで教師に非があるわけじゃない
田中がかわいそううとは思わない自業自得

むしろ晒すことで二度とやらないだろうと思ってのこともあるだろうし
それが正解かどうかは定かじゃないけど
逆に晒さずにしたことによりやったことを軽んじまた同じことをしでかすかもしれないし

8:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 06:21 ID:QHE

なるほど

9:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 07:09 ID:QHE

>教育(きょういく、羅: educatio、英: education、仏: éducation, enseignement、独: Bildung, Erziehung、西: educación、葡: educação、露: Образование、亜: تعليم)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることである。

良い定義だと思います

教師と生徒というのは対等な関係ではないです
生徒と言うのは過ちを犯すものであるからこそ、それを教え諭して望ましい人間へと導く行為が教育たり得るのですから

田中は過ちを犯しそれを自白しなかった
対等な立場であれば確かに先生との信頼関係を壊すようなことと言ってもいいかもしれませんね

しかし田中は条件付きとはいえ最後は名乗り出たわけです
その条件を自業自得だと突っぱねて晒し者にした教師の行為は果たして教育と呼べるのでしょうか

>むしろ晒すことで二度とやらないだろうと思ってのこともあるだろうし
>逆に晒さずにしたことによりやったことを軽んじまた同じことをしでかすかもしれないし

こういう場面で名乗り出ることは二度としないかもしれないですね
手をあげなかったらばれることはなかったわけですから
何故晒すことで田中が悪事をはたらかなくなることに繋がると思うのか気になります

10:匿名:2015/04/28(火) 20:15 ID:PQQ


晒すことで事の重大さを認識させ
悪事をすることのペナルティーを身にしみさせようとしたのかも
二度とこんな思いをしたくなければ悪事をするなよって教育方針

やりすぎと思う人もいるだろうが、その方法は効果があると思う人もいる

なんにせよ悪事を働いた田中が問題

11:匿名:2015/04/28(火) 20:20 ID:LPQ

>>2で終わってた件w

12:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 21:44 ID:QHE

>>10
その教育方針は
生徒の悪事にはいたずらに大きな罪を与えるのが教育として効果がある
という考えに基づいているということでよろしいですか?

(もし違うなら、
先ほどと同じことを改めて聞くことになりますが
>その方法は効果があると思う
これについての具体的な根拠を挙げてもらいたいです
何故晒すことで田中が悪事をはたらかなくなることに繋がると思うのか
難しいかもしれませんが、>>6で私が挙げた晒し者にすることのデメリットも考慮に入れてもらえるとよろしいかと)

>>2
そうですね(生徒が誰も悪事をはたらかず教育方法の如何なんて議論が必要ない世の中でしたらいいですね)

>なんにせよ悪事を働いた田中が問題 と >>5
生徒と言うのは過ちを犯すものであるからこそ、それを教え諭して望ましい人間へと導く行為として教育というものがあるんですよね
このスレでは田中が悪いことをしたというのは前提でその先の
この『先生謀ったな!?』方式はいかがなものなのか
を問題にしています
>先生が謀ったとかはあんま関係ない
関係ないどころかそれが議論の中心です

13:蟹の形◆b2 hoge:2015/04/28(火) 22:20 ID:QHE

あ、ミス

×生徒の悪事にはいたずらに大きな罪を与えるのが教育として効果がある
○生徒の悪事にはいたずらに大きな罰を与えるのが教育として効果がある

14:匿名:2015/04/28(火) 23:11 ID:q4.

いたずらに大きな罪って言っているけど
別にそこまで問題ないんじゃないの?
晒す行為がいたずらに大きな罪って前提で話が進むのはどうも偏見があるように思う

根拠はもう書いてあるよ

自分が周りに知られたくないといっても
自分のしでかしたことに対しての処罰が都合よくいくと
思うのは都合よすぎでしょ
自分の都合で悪事を働き、処罰まで自分の都合よく行われる
そうなることはあまりないんじゃないかな

先生が謀ったところが重要にしたいとあなたは思っても
結局しでかした奴がいなければこんなことにはならない
過ちを犯すこともあるだろうけど、だからと言って自分の都合よく
裁かれるというと違うだろうし
晒すことが世の中の厳しさを教える教育といってもそこまでおかしいとは
思わないしね

15:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 23:22 ID:QHE

そうですか

16:モユル◆mE:2015/04/28(火) 23:38 ID:VyI

例みたいなことは小学校に多いよね
その場で名前挙げられなかったとしても、結局後で皆の前で謝るよう強要されたりするんだろうなぁ 田中君

”皆の前で名指しされる”ことがどれ程重い事かは一概には言えないけど
少なくとも>>2>>5のような「そもそも悪い事しなきゃ良かったじゃん。」という論理は
⇒「だからどんな処罰でも文句はないよな?」と飛躍しかねないから大変危険なものだと俺は思う。

17:サビぬき。◆Ow:2015/04/28(火) 23:52 ID:OEk

『スレタイと>>1の例文を読んだ俺の推察』

@たぶん田中は今回が初犯ではない。

A先生の口調からは「田中‥またお前かよ;‥。」というニュアンスが汲み取れる。

B大前提として、田中には“罪の意識”というものが存在しない。

Cクラスの生徒の大半は『やっぱ田中かよー、そんじゃしょーがねぇなぁ;‥』って思ってる。


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新