生徒達「…。」
先生「よしわかった。田中は後で職員室こい。」
田中「!?」
正直に手をあげた田中くんかわいそうじゃないですか?
ふーん
なにしたかわからないけどそもそもみんなの前で晒されて困るようなことしなきゃよかったじゃん
そうですね
4:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 03:22 ID:QHE 補足
「田中君がかわいそうか否か」っていうと曖昧でしたね
この『先生謀ったな!?』方式はいかがなものなのでしょうか
問題起こさなきゃこんなこと起こらなかったわけだし
先生が謀ったとかはあんま関係ない
とりあえず
目をつぶらせる前に田中が自白しなかったのは周りに知られたくない事情(どれほどのものかはともかく)があると推測される
田中は先生を信頼して手をあげた
にも関わらずこんな風に晒し者にしてしまえば田中と先生の信頼関係は壊れますよね
信頼関係は教育において重要だと思います
信頼してない先生に本音を話せるか
あるいは
信頼されてない生徒から本音を引き出せるのか
それがままならない上辺の関係で何が教育かと思います
先に信頼関係を壊すようなことを田中がしたのだから
そこまで教師に非があるわけじゃない
田中がかわいそううとは思わない自業自得
むしろ晒すことで二度とやらないだろうと思ってのこともあるだろうし
それが正解かどうかは定かじゃないけど
逆に晒さずにしたことによりやったことを軽んじまた同じことをしでかすかもしれないし
なるほど
9:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 07:09 ID:QHE >教育(きょういく、羅: educatio、英: education、仏: éducation, enseignement、独: Bildung, Erziehung、西: educación、葡: educação、露: Образование、亜: تعليم)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることである。
良い定義だと思います
教師と生徒というのは対等な関係ではないです
生徒と言うのは過ちを犯すものであるからこそ、それを教え諭して望ましい人間へと導く行為が教育たり得るのですから
田中は過ちを犯しそれを自白しなかった
対等な立場であれば確かに先生との信頼関係を壊すようなことと言ってもいいかもしれませんね
しかし田中は条件付きとはいえ最後は名乗り出たわけです
その条件を自業自得だと突っぱねて晒し者にした教師の行為は果たして教育と呼べるのでしょうか
>むしろ晒すことで二度とやらないだろうと思ってのこともあるだろうし
>逆に晒さずにしたことによりやったことを軽んじまた同じことをしでかすかもしれないし
こういう場面で名乗り出ることは二度としないかもしれないですね
手をあげなかったらばれることはなかったわけですから
何故晒すことで田中が悪事をはたらかなくなることに繋がると思うのか気になります
晒すことで事の重大さを認識させ
悪事をすることのペナルティーを身にしみさせようとしたのかも
二度とこんな思いをしたくなければ悪事をするなよって教育方針
やりすぎと思う人もいるだろうが、その方法は効果があると思う人もいる
なんにせよ悪事を働いた田中が問題
>>2で終わってた件w
12:蟹の形◆b2:2015/04/28(火) 21:44 ID:QHE >>10
その教育方針は
生徒の悪事にはいたずらに大きな罪を与えるのが教育として効果がある
という考えに基づいているということでよろしいですか?
(もし違うなら、
先ほどと同じことを改めて聞くことになりますが
>その方法は効果があると思う
これについての具体的な根拠を挙げてもらいたいです
何故晒すことで田中が悪事をはたらかなくなることに繋がると思うのか
難しいかもしれませんが、>>6で私が挙げた晒し者にすることのデメリットも考慮に入れてもらえるとよろしいかと)
>>2
そうですね(生徒が誰も悪事をはたらかず教育方法の如何なんて議論が必要ない世の中でしたらいいですね)
>なんにせよ悪事を働いた田中が問題 と >>5
生徒と言うのは過ちを犯すものであるからこそ、それを教え諭して望ましい人間へと導く行為として教育というものがあるんですよね
このスレでは田中が悪いことをしたというのは前提でその先の
この『先生謀ったな!?』方式はいかがなものなのか
を問題にしています
>先生が謀ったとかはあんま関係ない
関係ないどころかそれが議論の中心です
あ、ミス
×生徒の悪事にはいたずらに大きな罪を与えるのが教育として効果がある
○生徒の悪事にはいたずらに大きな罰を与えるのが教育として効果がある
いたずらに大きな罪って言っているけど
別にそこまで問題ないんじゃないの?
晒す行為がいたずらに大きな罪って前提で話が進むのはどうも偏見があるように思う
根拠はもう書いてあるよ
自分が周りに知られたくないといっても
自分のしでかしたことに対しての処罰が都合よくいくと
思うのは都合よすぎでしょ
自分の都合で悪事を働き、処罰まで自分の都合よく行われる
そうなることはあまりないんじゃないかな
先生が謀ったところが重要にしたいとあなたは思っても
結局しでかした奴がいなければこんなことにはならない
過ちを犯すこともあるだろうけど、だからと言って自分の都合よく
裁かれるというと違うだろうし
晒すことが世の中の厳しさを教える教育といってもそこまでおかしいとは
思わないしね
そうですか
16:モユル◆mE:2015/04/28(火) 23:38 ID:VyI 例みたいなことは小学校に多いよね
その場で名前挙げられなかったとしても、結局後で皆の前で謝るよう強要されたりするんだろうなぁ 田中君
”皆の前で名指しされる”ことがどれ程重い事かは一概には言えないけど
少なくとも>>2、>>5のような「そもそも悪い事しなきゃ良かったじゃん。」という論理は
⇒「だからどんな処罰でも文句はないよな?」と飛躍しかねないから大変危険なものだと俺は思う。
『スレタイと>>1の例文を読んだ俺の推察』
@たぶん田中は今回が初犯ではない。
A先生の口調からは「田中‥またお前かよ;‥。」というニュアンスが汲み取れる。
B大前提として、田中には“罪の意識”というものが存在しない。
Cクラスの生徒の大半は『やっぱ田中かよー、そんじゃしょーがねぇなぁ;‥』って思ってる。
田中くんカワイソスwww
まあ問題起こさなければいい話なんだろうけど、いじめに発展することもあるからなぁ…
その人が罪を犯したらこちらは何をやってもいい、という考えにさせるかもしれないし
第二の問題を起こす可能性が高くなる
原作キャラや悪女にいじめをさせて、主人公が復讐と称した過度ないじめを正当化させる悪質な書き手に似てる
この例えわかる人にしかわからないだろうけど……
晒すほどのことをしでかしたって思う
20:匿名:2015/04/29(水) 00:50 ID:cKYえ、自業自得じゃん…?
21:crrhlM hoge:2015/04/29(水) 02:47 ID:twE いや…悪いことをしたってわかってなけりゃ
うしろめたいことなんてないはずなんだから
条件がなくてもけろっと自白するはずでしょう
皆には言わないという条件つきで手をあげるってことは
わかってて悪いことをしたということだろう
クラスメイトにホラを吹いてまで罪から逃げようとした田中に
教師はお前のやったことは悪いことなんだと、わからせるためにお灸をすえてさしあげたんでしょ
皆には目をつぶってもらって、自分は正直に手をあげる…
当人ふくめ、一見正直者だと感心してしまうが、実はホラ吹きとなんら変わりないのだ
そのわからせる方法としてだましうちを謀ってまで晒し者にしたことについては
なんか目くそ鼻くそみたいだけど、こういうわかっててもやっちゃう系問題児を指導するためなら仕方ない
むしろその生徒のためにそこまでしてくれる教師に感謝すべきだ
田中とその他のことがどうでもよかったら目を閉じて〜なんて言い出さないで話終わっちゃうだろう
体罰もそうだがこういう躾のなってなかったり規則に従わないものには
ある程度姑息な手段を使うことも仕方がないんじゃないだろうか
ただ田中には救いがある、条件つきとはいえ手をあげた
共犯者がいたとすればそいつらよりはよほど見込みがある
先生はきちんと職員室でフォローしてやるように。
…あと、飛躍したらどうとかいじめに発展という人へ
とても、ナンセンスだと思いました
田中が自業自得、自ら原因を作ってしまったことと
それを理由に過剰な処罰、いじめをすることはまったくの別問題だろう?
そもそも田中が原因を作らなければよかったといえば確かにそうだし
だからといってそれを過剰に責めていいわけでもない
「そもそも悪いことをしなければいい」「問題を起こさなければよかった」
という意見はそのとおりだし、じゃあなにをしてもいいのかと問われれば答えはノーだ
結局>>1は本当に悪いことは何かを見誤っているんだと思う
こういう人がのちにモンペみたいになるんだと思った
議論の経過まとめ
私「デメリット1・信頼関係を壊す」
↓
匿名ちゃん「田中の自業自得!晒すことも世の中の厳しさを教える教育!これで田中の奴もう悪いことせえへんで!」
↓
私「何でそう思うの?何故晒すことに効果があると思うの?」
↓
匿名ちゃん「ペナルティーをとにかく身にしみさせるんや!厳しいことされても自業自得や!」
↓
私「とにかく罰は大きくするべきってこと?何故晒すことに効果があると思うの?」
↓
匿名ちゃん「晒すのが厳しいなんて偏見や!世の中そんなに甘くないで!自業自得や!」
↓
私「」
↓
モユル「罰の内容も吟味せず自業自得で片付けるのは危険」
↓
サビぬき「俺の推察では〜」
↓
匿名(hoge)「デメリット2・個人攻撃を誘発する恐れ」
↓
crrhlM「お灸をすえるための罰としては姑息な手段もいたしかたなし。デメリット2は別問題」
↓
匿名ちゃん「この>>1は悪いことが何かを見誤ってるな(キリッ」