ある評論を読んでいたら、精神的文明という言葉が用いられていました。
この精神的文明の正しい解釈・意味が分かりません。
皆さんは精神的文明という言葉の意味についてどのように解釈しますか?
そもそも、近代政治を行う上では、立憲政治や憲法を守ることが必然ですよ。
なぜなら、国民の基本的人権を尊重し、これを守ることがとても大切だからです。
また、疑問なのですが、宗教的な価値はどこに存在するのでしょうか。
憲法は国家の根本的なルールです。
また、憲法の解釈はきちんと定められていますよ。
定まった解釈の例示をしておきます。
単純な例をあげれば、
現9条一項
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
まず、国権の発動たる戦争とは国家の行為としての国際法の上での戦争という意味であります。
国際法を無視した戦争を指しているわけではありません。
国際紛争を解決する手段
これは国家政策の手段としての戦争であり、侵略戦争を意味しています、これにおいては、自衛戦争、制裁戦争は放棄されていません。
というように憲法には正しい解釈が存在しています。ちなみにこれらは政府が正式に認めています。
だからこそ“憲法修正”による現行法条例との整合性の改善が必要なのですよ。
>>21
>憲法に支配力が存在しないのならば、政府は公権力を濫用して、多大なる人権を侵害しているでしょう。
逆です。今の憲法第9条が頑なに守っているのは、日本国民に対する近隣国からの人権侵害の自由ですから。
特別措置法に関しては、現行の法制度では対応できない場合のみに適応されています。
また、テロによって国民の命が危ない緊急事態に陥った時などに、テロ対策特別法などが適応されます。
しかし特別措置法は、法律なので、違憲の場合には適応されないでしょう。
>>24
>憲法は国家の根本的なルールです。
で、それはいかなる強制力によって担保されているのですか?
ぶっちゃけ憲法違反には、誰によるどのような処罰が用意されているのでしょうか?
>>26
え? 中東への自衛隊派遣や国連軍への武器供与なんかもそれに当てはまっちゃうってコトですか?
>特別措置法に関しては、現行の法制度では対応できない場合のみに適応されています。
ですよねー、だから非現実的な現行憲法にそぐわない特措法が今後ますます肥大化していっちゃいますよね?
つか、そもそも自衛隊の存在自体が拡大解釈の産物なワケですからねー、
こんな状態では、有事の際のシビリアンコントロールなんて機能するはずもありませんわなw
強制力を持つのは憲法に基づいて制定された法律です。
例えば、人に対して中傷をした場合、それは相手の人権を侵害してしまうわけですから、憲法の罪刑法定主義に支配される刑法が適応されるわけです。
ルールを破り、それが民事訴訟、刑事訴訟によって裁判の判決が下され、公正な措置が取られるわけです。
これらは、根本である憲法の下で運用されています。
違憲に関しては、裁判所で判決が下されます。
国会の立法や、内閣の行政が、憲法に適合するか否かについての訴えがあった場合には、裁判所が審査し、その憲法への適否を判断する権限である違憲立法審査権が裁判所が有するのです。
中東への自衛隊派遣に関しては、これは支援であり、
憲法前文の理念に掲げられている、
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
という憲法に定められた理念を達成しただけだと思いますよ。
国際問題や、国際的な犯罪、戦争等、に関しては、国際人権規約であったり、国際連合憲章や、国際法に基づいて、措置が取られます。
日本は、平和維持活動であったり、平和主義の理念を掲げて国際貢献をしてきました。
ちなみに、平和主義の理念を掲げるのも日本国憲法であるため、これもまた一つの憲法に基づく行為であると思いますよ。
33:たんぽぽ:2018/03/28(水) 01:17 ID:rSk時代の変化とともに、国内も国際も変わってゆくのですから、その状況に合わせて憲法も改正していかなくちゃだめってことですよね。
34:たんぽぽ:2018/03/28(水) 01:22 ID:rSkサビぬきさん、私はもう寝ちゃいます…zZZ(c" ತ,_ತ)
35:たんぽぽ:2018/03/28(水) 01:25 ID:rSk サビぬきさん、もう限界ですっ…
このお話は、また今度にしましょう。
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
>>29-33 &>>34
そう、現行憲法を保持したままで、軍備の永久放棄から→海外派兵の正当性にまで移行可能である事こそが
オレが何度もくり返し言うところの“拡大解釈”の実例ってヤツですよ。
はい、おやすみなさい。
おはようございます。
38:たんぽぽ:2018/08/02(木) 15:57 ID:dPkつくづく、私の説明が下手だなと実感しました。
39:たんぽぽ:2018/08/02(木) 15:58 ID:dPkつか、アーリアと俺、中二板以外であってたんだ面白。
40:一真:2018/08/02(木) 15:58 ID:dPkあ、あと、訂正だけど、日本は立憲君主制だったわ、すまんな
41:渡部直己:2018/08/08(水) 07:37 ID:MVU帝王じゃん!!
42:帝王◆co:2018/08/09(木) 00:15 ID:09Iうわ!!
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新