いじめはいじめられる方も悪い。
性格やら顔やらは言い訳であり、自己変化や一時しのぎで回避はできる。
しかし、今もなお加害者が悪いという意見は後を絶たない。変わるべきは一方でなく双方である。
http://ha10.net/test/read.cgi/ijime/1472999730/l50
また出たww
叩かれるの避けて議論に建てたんかwww
>>2
「趣旨がいじめ板から外れてるっぽいし議論板に次建てたら」と俺が言ったんだ、悪かったな
>>2
俺はどちらでもいいんだが声があるならそちらに移行するのは妥当だろう。
ご丁寧にURLまで貼って事情把握できないものならせめて意見ぐらい書いて欲しいものだ。
そうそう
目黒で親にいじめ殺されて「ゆるして」とか書いてた女の子もいじめられるだけの理由と責任があったんだろうな
ついでにこんな頭の腐った理論を恥ずかしげもなく開陳して叩かれてる>>1にも頭を腐らせた責任がある
>>5
いじめと虐待は違うだろう。
腐ってる?
何処が腐っているのだろうか。
セクハラされるのは100%される方が悪い
何故なら、そもそも思わせぶりな態度をとらなかったら、事件そのものが起こらなかったからである。
事件を存在させた責任がされた側にはある。
いじめも同様である
パワハラだなんだとうるさいが、そもそもお前らは俺の権力を欲し、
それに憧れて近づいてきたのではないのか?
お前たちの卑屈な態度がおれの嗜虐心を刺激したのだから
お前らに責任がある
もう一度言う。
問題そのものを存在させたのは、お前らだ
セクハラは人権侵害だろう...
9:越後:2018/06/28(木) 16:23 ID:cZc というかだから
「変わるのは一方ではなく双方」理論を主が最初から展開させていて
尚且つそれを何度も表現を変えて丁寧に説明してんのにそれを「いじめの助長」とか「被害者の気持ちも考えろ」とかの一点張りを続け、挙句主の人格否定まで始めてる時点で主を批判してる奴は「正義感振りかざしたいだけの偽善者」なんだなって
待て待て待て
いじめも立派な人権侵害なんだが
あああ書き込み控えるって言ったのに…
>>8
虐待もセクハラも実質いじめるだろ
なにをいってるんだ
そんな頭の悪いことを言ってるから「腐ってる」とかいっていじめられるんだよ、お前は
いじめでも警察案件になったやつあるだろ
そんな恣意的で勝手な言葉の定義で議論しているつもりになってるからいじめられるんだぞ、お前は
バカか
>>6
おいおい
お前の理論に賛同してやってるのに何だその態度は
お前ムカつくから
これからここでいじめの対象に決定な
お前にムカついてんの多分、俺だけじゃないぞ
リアルでもそういうふうに人をイライラさせてんだろうな(笑)
よかったな
理論が実証できて
お前の頭が腐ってるのはお前の親の精子と卵子が腐ってたからだ
わかるよな?
越後とかいう小判鮫もムカつくな
議論を通じていじめてやろう(笑)
>>13
落ち着けよ 頭に血が上りすぎ
>>14
おいおい、まるで俺に責任があるみたいな言い方やめてくれよ〜
俺は最高にクールな>>1の理論を>>1で実証してやってるだけの気のいいボランティアだぜ?(笑)
それとも何か?
悪いのはイライラしてる俺で
俺のいじめの対象である>>1には責任はないってのか?
そりゃあ>>1があまりにもかわいそうじゃないか!理論的に
じゃあ>>1は此処でいじめられ、何かを変える事で模範を示してくれるんだな?
いや何、俺達はさお前の説が本当に正しいかを知りたいだけなんだよw
いじめはイジメられる方に原因があるんだろ?wじゃあ実験してみようぜw
>>13
ムカつくからいじめてやろうって思うんだろ?
いじめようとするきっかけがあるんだろ?
いじめられる側にも非があるってのはそういうことじゃないかな?
まぁ、実行に移した方も悪いがな。
>>18
だから俺は>>1の理論を肯定してると言ってるだろう?
お前も頭腐ってるのか?
何が味噌だ、十分発酵してるみたいな風を装いやがって
ただ腐ってるだけだろうがお前
ムカつく野郎が
なんかいじめるきっかけを悪いことと捉えてるのが違う気がするんだよなぁ
私は原因=悪じゃないと思うし原因があったとしてもいじめていい訳が無いから…
なんか>>1見てると
「盗人は1つの罪 なくした者は10の罪」って韓国の諺思い出すな
>>10
そうだな。
>>11
実質?便利な言葉だ。
>>12
皮肉としか見えないんだが。
>>15
その理論なら実証できてない。
>>16
いや、俺の理論にかなってないだろ。
>>17
仮に被害者を俺とする。
何かを変えるってのはつまり「いじめられる方も悪い」持論を変える訳だ。
そしたら二通りある。「加害者が悪い」か「被害者が悪い」
「加害者が悪い」とすれば君の立場は無いだろう。
「被害者が悪い」とすれば、既にそういう理論に(君の中では)適っている。
>>20
その原因の具体例が知りたい訳だ。
>>22
あぁ、何かを変えるって例えば身体鍛えるとか服装考えるとか
そう言うのかと思ってたわ
>>22
お前そうやって感想を述べるだけで根拠は示さないスタイルなの?
全く反論になってないのに反論したつもりになってるところが滑稽でムカつくから俺にいじめられるのがわからないの?
そもそもどこが理論にかなってないって?
また言葉の定義をずらして誤魔化すつもりか?
「便利な言葉だな」ってのは便利な言葉だな
何ら根拠を示さず反論した気にさせてくれるんだからな
実質いじめがあったらいじめだろ?
そもそもお前は最初に問題を限定してないんだから、いろんないじめが議論に入ってくるのは当たり前だろう
お前は何のいじめの話をしてるんだ?
いじめ一般の話をしてるんじゃないのか?
>>22
その理不尽ないじめの原因と言うと例えば顔、性格、人種、声、体型、妬みとか
って結構色んな人が言ってた気もするけど…
「いじめられない努力」より「いじめをさせない、許さない努力」の方が必要だと思うんだ
この腐れ頭、どうせまた一言で返してくるんだろうな(笑)
はよ詫び入れていじめを回避しろよ愚図が…
お前がいじめられるのは、その愚鈍な腐った頭のせいだよ
辞書によるとこんな感じらしい
いじめ〔いぢめ〕【▽苛め/▽虐め】
肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること。特に、昭和60年(1985)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。
>>24
何故そうなるんだか。
>>25
まぁ感想になってしまうだろうな。
君の言っていることは理論的でないし。
君は「いじめられる方が悪い」という理論で展開させてるが、俺は「いじめられる方も悪い」と言ってる訳だ。
だからそれはいじめではなくて虐待と言っているんだ。俗にいうブーメラン効果。
>>26
妬みに関してはより具体的な例で加害者が悪いとなったが、それ以外は自分の力で回避できるはずだと考える。させない努力でいじめは無くなったか?
現実的な案が無いが、取り敢えず人道的な解決方法を提唱する行為にはうんざりだ。
>>29
・空手やボクシング等格闘技を習ってる人
・筋肉質な人
・体の細い人
こん中でどれが一番イジメられそうよ?恐らく三番目だろうな。
イジメってのは弱そうな奴がターゲットになる。
格闘家だったり筋肉質だったりってだけでイジメる事に対する抵抗感が生まれるんじゃないか?
俺が書き込み見て思ったのは「いじめられっ子はイジメられないように身体を鍛えろ」
って言ってんのかと思ったんだよ、分かったか?
>>29
「理論的ではない」ってのは便利な言葉だな
全く理論的な反論をせずに理論的に反論した気にさせてくれるんだからな(笑)
ただ感想を言ってるだけのくせによく自分が理論的だと自称できるなボンクラ
ちょっとは理論的に俺を納得させてくれよ
それとも先手で質問してそれに感想を入れる楽チンなスタイルでしか議論できねえのかお前は
そういう卑怯なところもお前をいじめたくなるポイントよな(笑)
あ、一応言うが因みにイジメられそうってのは俺がイジメる訳じゃ無いからな
34:太郎丸◆ag:2018/06/28(木) 18:52 ID:ucM >>30
お前がうんざりしたからなんだって?
社会的に何の意味もないお前の「うんざり」がこの議論に何か関係あんのか?(笑)
俺は薄汚いお前にうんざりしてるんだから、はよ詫び入れていじめを回避したらどうよ?
>>31
此処でいじめるとはつまりネットでいじめることだろ?変化させるってことは俺の持論を変えるってことであって、鍛えたって何も解決しないはずだが。
解決しないことはつまり模範にもならない訳だ。
>>32
話聞けよ。
>>34
感想は意味のない行為なんじゃないのか?
関係するはずがないだろう。要点はそこではない。
>>35
ハァ?ネットイジメ??反論出来なくなったら次は後付けでつか(笑)
もし本当にそうだとしても最初から>>1に書き込んどかねえとなぁ?え?
それとも何だ?ミスリード誘ってたのか?
なになに?
要するに>>1は自分は何ら代案を提示できるわけでもないのに、世の中のやり方はうんざりだって感想を述べてるだけなの?
>>38
だから要点はそこじゃないと言っているんだがな...
>>39
最初に何のイジメか書かないからだろ…w
どっちのイジメか書いてなくて分からないんならイジメのテーマが
リアルもネットも両方の可能性があるだろ?
これに関しては最初に定義を書かなかったお前が悪いよな(^ν^)
ミスリード野郎はスレ立てなくて良いよ^^
>>36
聞くも何も
短い感想しか述べてないのはお前だろ?
自分が見えてないの(笑)
>>40
だからお前の要点なんて社会的現実的に何の意味もない個人的感想だろ?
何かそれ以上の考えがあるなら、それをはやく示してくれよ理論的にな!
>>38
とりあえず戻ってきてみたら勝手に小判鮫呼ばわりされてて草生え散らかした
あの、まずね?
勢いで暴言吐いてそれを正論だと勘違いするのやめような?
>>41
>>17で此処なんていう紛らわしい言葉使うなよ。
此処即ちネットって解釈は普通だと思うんだが。
>>42
聞くも何もでなく話を聞けと言っている。
支離滅裂だぞ...?
私は被害者に法的帰責性がある場合においてのみ、スレタイに同意する。
全面的には賛同できない。
>>43
まず俺の理論理解してるのか?
揚げ足取ろうと必死だが、それは置いておく。
要点を理解してないなら「感想」になるんだろう。
そもそも持論を述べて、議論し合う中で人の理論を理解していくものだろう。ひたすらに理論を聞かず一つ考えを提唱したらどうだ。
>>44
よう、小判鮫!
もう>>1は壊れたレコードみたいに同じことしか言わなくなったから、お前が理論を示してくれよ
頼んだぜ、小判鮫!
「法的帰責性」→「法的帰責性又は道義的帰責性」に言い換える。
50:匿名:2018/06/28(木) 19:17 ID:JEA >>45
じゃあリアルで会って模範を示してくれると言うのか?
それが出来ないからネット上で模範を
示して貰おうとしてるんだが^^;;
>>1の時点でお前は何のイジメか書いとかないと駄目だろうと(苦笑)
あ、そう言うミスリードだったか、失敬失敬(嘲笑)
>>47
何でお前の理論を理解するのに俺が理論を提唱しなきゃならないんだよ、アホか!?(笑)
お前がお前の理論をわかりやすく提示すればいいだけだろうが
ただ被害者に法的帰責性等があると言っても、必ずしもいじめ側の違法性が阻却されるとか治癒されるというわけではないがな。
53:太郎丸◆ag:2018/06/28(木) 19:21 ID:ucM おっと、アーリアが来たんなら、俺はもう用済みだな
さーてボンクラがアーリアを論駁できるか
見物させてもらうぜ
>>50
いやだから、ネット上の変化の模範を身体の強化にしてどうするんだよ。意味ないじゃないか。それでお前は此処という言葉でわざわざ限定したんだから俺はネット上での変化に絞った訳だ。
>>54
ん?お前俺の文章理解してんのか??
俺は>>31では>>1に書いてある「変わるべきは云々」
って所について話してたんだぞ?文盲かな(苦笑)
あとお前は>>17での「例えば」の文が見えなかったのかな?w
ネットでリアルの対処法やる馬鹿何処に居んだよ(爆笑)お前か?
ネットならネットの対処法だろ。「例えば」の意味が分からない白痴は帰って良いよ^^
あぁ、安価ミスった
57:匿名:2018/06/28(木) 19:29 ID:JEA58:主:2018/06/28(木) 19:34 ID:78w >>55
???
いやだからネットの対処法を書いたんだろ。
その対処法を書いたら書いたで鍛えるだの意味不明なことを言ったのは君だろう。リアルの対処法やる馬鹿なんていないから例えばにもなってないだろ。
>>36
いや顔性格(以下略)どれ一つとして回避できないのが理不尽ないじめなんだよ
個人的には許さない努力の方が重要だと思ってる
具体的な解決策としては 学校がいじめの隠蔽をやめる、大人と同じだけの罰を与える、いじめっ子のカウンセリング(本当に精神に問題があるのは加害者なので)等々…
一つ一つどのくらいの効果があるかは実践しないと分からないけど、減るのは間違いないのでは 特に隠蔽
あのあの、まず白熱しすぎなんで5行ちょいに纏めて、どうぞ
61:アーリア◆Z.:2018/06/28(木) 19:53 ID:F2I >>53
そうやって、争いを煽られるのは遺憾でならない。
というか、私は何度も降伏経験があるけどね。
ペット問題でキング相手に降伏したこともあるし。
>>59
隠蔽させないとはどうするのか。全学校にいちいち視察員でも送るのだろうか。
大人と同じだけ罰は、その保護者でなく本人ということなら、とても同意できる。
カウンセリングも重要だな。
>>63
これは学校にまともな考えの職員がいないとなかなか難しいが、いじめの調査に第三者委員会と言いつつ自分達の味方を持ってくるのをまずやめるべきだわ 私は視察員を送り込んでもいいと思ってるけどね
それといじめられっ子やその保護者が教育委員会(または警察)に直接証拠を提出するとか…学校に監視カメラを設置するのもいいと思う
二つめの解釈はそれであってるよ 社会でやったら罰せられることが学校で許されるのは可笑しいからね
>>19
肯定してたの?そんなようには見えなかったんだけど。
>>5 の「こんな頭の腐った〜」を見て俺は批判サイドかと思ってたがな。
>>12 で確かに「賛同」と言っているがとても攻撃的だったので結局の批判サイドと俺は捉えた。それだけだ。