中学の校則が多いらしいので、どのくらい厳しくしていいのか皆で意見を出し会いましょう。
ちなみに私は、髪型や持ち物は自分の個性を発揮できるものなので、髪型等のルールはなくていいと思います。
個性とかいいだすと、ほとんどの規則があてはまりますよ。
持ち物を規制しないと危険物を持ち込み放題ですね。
すべての規則は理由があって設定されているので、それを理解出来ない場合は黙って従うほうが安全ですよ。
なるほど。でも危険物はダメというのは普通わかると思います…。
4:まつり^^結珠◆klVAly. 橘ありす担当hoge:2018/09/15(土) 20:28 ID:3SU 個性ってのは物凄く分かるけど、あくまで学校は『勉強をする場所』だから、派手な文房具やお洒落は必要ないかと思います。
校則は本当に地域や学校によって違うからなんとも言えないけれど、皆が同じ色の同じ物を持っているというのも逆に不便かな、とも。
ある程度は自由で良いと思うけど、勉強する場にふさわしいものの判断を自分で付けるべきだと思います
>>4
その考え方は共産主義若しくはナチズム又はその他の全体主義的思想に影響されている可能性がある!
内在的制約に反しない限りにおいては精神的自由は保障しなければならない!
7:サビぬき。◆Ow:2018/09/15(土) 22:02 ID:4SU >>5-6
いや、彼女は極めてフツーの事を言っているだけだし
あえてそのテンションで噛みつく必要は無いように思う。
どしたの?
>>4
ああ、校則のなかで自由ってことですか?
>>5,6
お前、いろんなとこでわけわからん事言って荒らすのいい加減やめろよ。
あとわけわからんスレの乱立とか。
>>3
普通わかるで済むならほとんどのルールは不要です。
実際、校則には普通わかる事だらけなんだけど、あなたはあまりわかっていないわけですよね。
>>9
サポート板で手続きをどうぞ。
>>9
とりあえず、その乱立したというスレについて可能な限り適示しろ。
命令口調で良いと思ったでね、こう言わせてもらいますわ。
>>9
まあ、貴方の言い分には一理あると考えましたので書き込むスレや板は限定することにしましょう。
ところが、乱立の部分については適示があるまでは今までどおりスレを立てさせてもらうよ(何も毎日立ててる訳でもないしな? )
>>3
中学生頃の子って「やばいことしちゃう自分カッコイー」な人が多い。
その危険物でさえ持ってきてしまう可能性が高い。特になんちゃって病んでますの子がナイフ常に携帯してたりね。
>>3
校則があってなお変なもの持ってくるやつが多いのに規制外したらもっとダメだわな
まあ髪型くらいなら自由にしていいと思う
17:はが◆KU 少年よ、hogeを抱け :2018/09/16(日) 16:09 ID:JPc 中学のスマホ持ち込み禁止ってどうなんだ?
自分は禁止賛成派だけど、近隣の中学が(条件付きだが)大半持ち込み許可で、「何でうちの中学だけダメなんだ」って声が多い。
>>14
そうなんですか?なら持ち物のルール作っといたほうがいいですね。
>>15
確かにルール違反の物を持ってくる人多いですね。
>>16
髪型は>>1で言ったけど個性を出すものなのでなくていいですよね。
>>17
休み時間ぐらいはいじっていいのでは?
スマホはいらないと思うな
授業中隠れていじる奴も出てくるし中学生だと暇潰しがいるほど時間があるわけでもないから
まず法的拘束力に疑義があるとはいえ、校則の制定権者ってだれかあるかは把握してるの?
学校によって違うのかは知らないけど、私の通っていた学校は生徒総会で定めるところだったね。
校則の制定権者ってだれかあるかは把握してるの?
↓
校則の制定権者ってだれにあるかは把握してるの?
>>1
髪型の規制を全て撤廃してしまうと
@金髪(&3原色)に染めちゃうヤツ
Aモヒカンカットにする奴
B特盛りパーマ、アフロ、パンチにしちゃうヤツ
‥なんかも出てきちゃいそうだけど…それは個性って事で許されそうか?
>>19
そうですかね…
>>20
校則を作る権利のある日とは、先生達だと思います。でも、学校側が責任負いたくなくてわざわざ作る校則もあるんだよな…。
例えば、私の学校だと「学区外禁止」ってやつ。あれ、子供が学区外で事故ったら「ルールを破ったのはその子です」って言えて学校側は責任取らなくて済むんだわな。
それに、学生のうちに電車の行き方などを知っといたほうがいいのでは?(学区外禁止のこと)
>>22
染めるのとモヒカンは許されないかと。でも、パーマとかはおしゃれの幅を広くできるので、パーマぐらいは別にいいと思います(個人の意見なんで)
貴女の学校では制定権者が教師側にあるのか。
一応言っておくと、生徒手帳に色々と書いてあるはずだからそれを調べてみると校則の成立の仕方がわかるかと思う。
>>5-6
クソワロタw
>>25
私は普段は民族右派みたいな発言をしているのに、何が自由云々だと周りから思われていますでしょうね。
>>9
ところでキミさ、私が来るとどのスレでもいつも来なくなるよね。
中学が黒髪至上主義なために、染髪と生まれつきを見分ける方法がないから、色素が薄い子も強制的に黒染めさせられるのはちょっとかわいそうだと思った。
市販の染剤ってうまく染まるように薬剤が比較的強いから、キューティクルがボロボロになったり、頭皮が痛いし荒れたりするんだよね。
かといってキチンとしたところで継続的に染めてもらおうとすると、それなりに値が張って金銭的な負担が大きそうだし。
>>24
生徒手帳…うちの学校はないな…
>>27
確かに、染めてないのに茶髪の人が黒に染めないというのは変だな
入力ミス
黒に染めない→黒に染めないといけない
中学の頃、髪は肩にかかっちゃだめって校則あったわ
正直何の意味があるのか分からん
>>8
まあ、そうですね。
守るところはきちんと守りつつ、行きすぎない範囲での自由は良いのではないかと。
>>17
私も禁止賛成派です。
義務教育には不要かと。
ただ、私の学校は学区が広く、他の市などからも通う生徒がいるため許可されてますね。
親が明確な理由と共に申し出て、登校してからから下校するまで職員室に預けることになっています。
私の学校にも、頭髪を染める、脱色させるのはダメ、肩に付いたら縛る、ヘアピンは黒の華美でないものを使用、というのはあります。
髪って下ろしておくと邪魔だから結ぶほうがメリットあるんじゃないですかね。
でも、そこまで厳しく取り締まっているわけではないですね。
>>30
確かに、なんで下ろしちゃダメって話ですね
>>9
あとわけわからんスレの乱立とか。
↑
おいポンコツ。これについて早く乱立したというスレを適示しろや。
なんで無意味に煽ってんの
35:匿名:2018/09/17(月) 22:49 ID:CU6なんでそんなに粘着する必要があるんですか
36:アーリア◆Z.:2018/09/17(月) 22:52 ID:Jb2 新たしくスレを立てる場合に>>9が絡んで来る可能性を予見したからである。
>>34
>>35
私がスレを立てて>>9らしき者が現れた場合にキミが私を擁護することを確約するなら>>9への攻撃は中止するつもりなんだがな。
新たしくスレを立てて
↓
新しくスレを立てて
新しくスレを立ててまた乱立などなんなの言われるのは嫌なんでね。
ちなみにポンコツと言ったのは議論板にはほとんど来ないとあるハンネ持ちが正体だった場合にはおびき寄せに大変有効であると考えたからである。
まあ彼のいう恐ろしさというのも一理あるので、今回はこれをもって停止しよう。
今後、新たにスレを立てて>>9らしき者が関わってきた時にはこれ以上に行動させてもらうつもりだがね。
本題について話を戻そう。
校則についてのあり方はそもそも何なのだろうかと。
明文的に定められていないものについても社会通念というものが結局、校則になるのではないのだろうか?
>>36
いや意味が分からんわ…。
イタチだから煽るのは止めろよってだけ、止めずに荒らすなら勝手にすりゃ良い。
>>39
乱立したというスレの件について言ったんだけどな?
>>9の上半分については問題にしてないだろ。
いや問題とか知らないよ。
貴方が33の通り無意味で過剰な煽りをしたって事実があるだけ。貴方が私情で他人を不快にさせたってだけでしょうに。
まあもう良いや、このまま話してても煽られそうだしどっか逃げとく。返信されても見ないから勝手にしていいよ。
>>40
なるほど。確かに私が他人を不快にさせた事実はあるわかな。これ以上はダラダラと続きそうだし、>>40以外も私に文句があるなら私が立てたスレにでも言いにきてくれ。
ここで包括的に謝罪する。
大変申し訳ございませんでした。
安価ミス。
>>41だ。
アーリアの意見には全く興味が湧かない(のと、探すのがだるい)ので、とりあえずこの主題に関する俺個人の意見を言うわ
中学の校則は、中学生自身が作り、担任がそれを監修するのが理想。
あくまで自分たちで作った校則だから破った時はアウト。
もちろん、崩壊しかねないような校則が出た時のために担任がしっかりと整備する。
まあNGやOKを出すのは結局は担任の先生になるから、最終的に出来上がるのは当たり障りのない校則になるんだろうね。
ただ、ここで大事なのはあくまで「生徒たち自身で作った」という形を取る事。
そうやって自分たちの校則は自分たちで決めて、それを守らせるっていうのは本人達にも考える力が養われるし、精神を伸び伸びとさせて想像性を豊かにする意味でも、(割とマジで)日本の悪しき風習を打開できそうだよね。
問題点があるとすれば、担任の監修能力と、校則が決まるまでに時間がかかることかな。
あくまで理想ね。実現すべき理想。
※追記
俺は「自分のせいにしなくていい」以上に「人のせいにできない環境づくり」の方がより大事だと思ってる
>>44
いや「人のせいにできる環境づくり」ってコトなんでしょ?
俺は今回文章を間違えたりはしてないよ
47:みぃ◆VZbV1gU:2018/10/02(火) 16:29 ID:GIU >>44
自分達で作ることで、厳しくしすぎないですね
女子生徒は丸刈りでいいと思います
学びの場に髪なんて要りませんよね?
風紀を乱す女子には厳しくすべきです
学びの場に〇〇は必要ないから持ってくるなという思想自体が私は嫌いでならない。
で結局、内在的制約に反しない限りは個人の自由を保障すべきという話になるわけだ。
結論、内在的制約に反する部分のみについては校則等で制限すれば良い。
なお、本発言を荒らしとみなした場合には葉っぱ裁判所において訴えを提起するものとする。
>>48
丸刈りは厳しすぎだと思います。
>>49
確かに必要ないものを持ってきてはいけないならたくさん持ち物の禁止が出てきますね。
個人的に思うのが
自分は通信制の高校に通ってますが
校則=社会のルール(ただし学校敷地内及び周辺でタバコを吸ってはいけない見かけたものは罰則)
そのかわり
単位制で自学自習
自己管理必須。
自分から学びにいくこと情報を集めること
ただだらだら通うだけでは卒業条件は揃わない
逆に自由という厳しさがある感じですね。
その厳しさからか
うちの学校はで自立した大人っぽい方が多いですし
たとえ不良っぽい生徒がいたとしても逆にその厳しさに
もたずに去ってく人も多く
入学率高く卒業率が低い学校でもあります
むしろ
作られたルールがあることがどんだけ楽だったか痛感します。
ただこれは私の考えで
義務教育で無理矢理にでも厳しい環境になれたからこそ
自己管理の厳しさにもすんなりはいれるのかなぁと
多感な思春期の時期。
感情的に流されやすい時期でもありますし
自由が逆に難しい時期ではないかと
私も中学きつかったですし
嫌な思い出の方が多かったですけど難しく考えないと生きていけないのは今かなって
自由も大変なものですよ。
どのくらい厳しくするかどうかというか、その校則に正当な理由があるならば構わないと思う
中学の時に女子は耳より上で髪を縛ってはいけないだとか、セーターで教室を出てはいけないだとかよく分からん校則があり、教師に何故なのか尋ねたところ分からないと突き返えされた
これらは要らない校則だと思う
ぶっちゃけ「校則」の運用については、意外と生徒会決議による修正や改正が認められている場合が多くあったりもするよね?
だもんで比較的偏差値の高い学校では自由度が大きく、低偏差値校などではガチガチの規制が多く残存している‥みたいな傾向もあるワケで‥。
すなわち「校則」って、学校側と生徒間における“信頼関係”によって成立しているものだと思うんだ。
で、それは国家が法律を制定する場合でも同様で「国家(学校)が国民(生徒)に対して、このような人であって欲しい」という願いこそが、その本質であるワケなんだよね。
>>53
私の地域では校則の緩さ厳しさにあまり偏差値は関係なかった。少なくとも私が知る範囲では。
偏差値低くても携帯電話やスマホの持ち込みokだったりスカート丈を短くしても良かったり、逆に進学校がスカート丈決められてたりスマホ禁止だったり、髪型はショートか三つ編みってのもあったしね。
ちなみに私は底辺校でブラック校則。
多分全国知名度が高ければ高いほどブラックになる傾向があるのでは……?
>>53
偏差値高かったけど校則厳しかったよ
生徒総会で議題になっても教師陣は応答先延ばしで対応する気ゼロ
伝統からくる無駄なプライドのせいで変な校則が残された学校だった
個人的に義務教育の時は
年数長い学校ほど校則厳しめなイメージあります。
私の通ってた学校
スカート丈のらんとか生徒手帳に
今時そんな長くするかなって奴のってたり
結構古いのそのままで無理やり解釈して生徒指導に反映してるよなってとこありました
逆に新しいほうの学校だと
試験運用的な意味で
いろいろやってる気がしますね
特に生徒数少ないとことか管理も違うでしょうし
義務教育でも小学生時代は公立でしたけど
まわりの学校でも新しくて人数少なかったので
先生によってはガラッと自分なりのやり方やって
学校側の取り組みに変化を与えたり
学校行事も積極的にいろんなイベント企画してましたし
中学校の時は
歴史が長く生徒数が多い学校で
結構出身の学校によって生徒の感じが違ってたり
学校の雰囲気違うみたいでした